お知らせ
- 2017/08/30
- 8/19(土)第1回サマースクール『脳磁図におけるネットワーク解析』開催報告
▼木田 哲夫 先生 (生理学研究所 システム脳科学研究領域 統合生理研究部門 特任准教授)
約40名の参加者の下、木田先生からは「脳磁図におけるネットワーク解析」の演題で、御講演をいただきました。
脳磁図の特徴、利点、伝統的な解析法の説明からはじまり、信号源推定の難しさ、結合解析における磁場スプレッド・信号源漏れなどの問題点を分かりやすく解説していただくとともに、それらの問題点に対する最近提唱されている解決法や、その解析を行うためのソフト、さらには統計的問題点などを含めて最新の有益な情報を、ご自身の研究内容を含めて御説明いただきました。
また、御講演の終了後には、質疑応答にも十分な時間を取っていただき、参加者は、脳磁図の最新のネットワーク解析の考え方、理論、解析方法などについて有益な情報を得ることが出来ました。- 2017/07/14
- 8/26(土)第3回サマースクール『ヒト脳機能マッピング:課題の作成とSPMによる解析手法』
-
セミナー題目:「ヒト脳機能マッピング:課題の作成とSPMによる解析手法」
田邊 宏樹(名古屋大学情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学講座)※当サマースクールは開催終了いたしました。
- 2017/07/04
- 8/24(木)第2回サマースクール『脳画像ビッグデータ解析の現状と可能性』
-
セミナー題目:「脳画像ビッグデータ解析の現状と可能性」
佐々木 真理(岩手医科大学 医歯薬総合研究所 所長)※当サマースクールは開催終了いたしました。
- 2017/07/04
- 8/19(土)第1回サマースクール『脳磁図におけるネットワーク解析』
-
セミナー題目:「脳磁図におけるネットワーク解析」
木田 哲夫(生理学研究所 システム脳科学研究領域 統合生理研究部門 特任准教授)※当サマースクールは開催終了いたしました。
- 2017/04/25
- 5/17(水)脳とこころの研究センター脳画像解析に関する国際交流勉強会
セミナー題目:「Machine Learning Technique aids Neuroimaging Analysis」
Junhua Li,PhD(SINAPSE, Life Sciences Institute, National University Singapore)【当日会場について】
名古屋大学基礎研究棟1階会議室2(名古屋大学鶴舞キャンパス)
google MAP:https://goo.gl/maps/B7gReWqxJWT2
推奨交通アクセス JR中央線...鶴舞駅 下車 名大病院口より直進(当日簡易案内がでます)
※駐車場のご用意ができませんので、公共交通機関をご利用願います。
※事前の申込は不要です。【お問合せ先】
TEL:052-744-1975 名古屋大学脳とこころの研究センター事務部- 2017/02/02
- 3/8(水)脳とこころの研究センターウィンタースクール
セミナー題目:「薬剤応答ネットワークの探索」
宮野 悟(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 教授)
司会:祖父江 元 (名古屋大学 医学系研究科)【当日会場について】
名古屋大学医学部鶴友会館2階 大会議室(名古屋大学鶴舞キャンパス)
google MAP:https://goo.gl/maps/bz4hQR3QSVo
推奨交通アクセス JR中央線...鶴舞駅 下車 名大病院口より直進(当日簡易案内がでます)
※駐車場のご用意ができませんので、公共交通機関をご利用願います。
※事前の申込は不要です。
【お問合せ先】TEL:052-744-1975 名古屋大学脳とこころの研究センター事務部- 2017/02/01
- 2/22(水)脳とこころの研究センターシンポジウム開催について
特別講演:「脳科学におけるイメージングの将来」
伊佐 正(京都大学大学院医学研究科 教授)
指名講演:「皮質電気刺激によるヒト脳内ネットワークの可視化:着想から臨床応用への道のり」
松本 理器(京都大学大学院医学研究科 准教授)
「拡散画像の進歩」
田岡 俊昭(名古屋大学 医学部附属病院放射線科 病院准教授)参加方法 : 事前のお申込が必要です。
①お名前②ご所属③ご連絡先(mailまたは電話番号)を下記アドレスへお知らせください。【E-mail】
【当日会場について】
名古屋大学医系研究棟1号館 地下1階会議室(名古屋大学鶴舞キャンパス)
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical/1919/2342/03.html【お問合せ先】
TEL:052-744-1975
名古屋大学脳とこころの研究センター事務部- 2017/01/05
- 1/29(日)市民公開講座『名古屋大学における脳とこころの病気の研究最前線』のご案内
開催:名古屋大学医学部・鶴友会館
講演内容:総合テーマ「名古屋大学における脳とこころの病気の研究最前線」- 開会挨拶
長縄 慎二(名古屋大学 脳とこころの研究センター長) - 脳の老化と認知症予防
祖父江 元(名古屋大学 脳とこころの研究センター 統合研究推進室ディレクター) - 最新の低侵襲手術
"超音波"でふるえを治す(脳とこころの研究センター 特任准教授 / 医学系研究科 脳神経外科) - 氏と育ちはこころの病にどう関係するのか?
尾崎 紀夫(名古屋大学 精神医学・親と子どもの心療学 教授) - 本日の講演に関するQ&Aコーナー
若林 俊彦(名古屋大学医学系研究科 脳神経外科)
参加方法 : 事前のお申込が必要です。
①お名前②ご連絡先(mailまたは電話番号)を下記アドレスへお知らせください。
【E-mail】
申込締切:平成29年1月23日(月)
※なお、参加申込の際にお知らせいただいた個人情報につきましては、本市民公開講座の運営のみに使用します。【当日会場について】
名古屋大学医学部鶴友会館2階 大会議室(名古屋大学鶴舞キャンパス)
google MAP:https://goo.gl/maps/bz4hQR3QSVo
推奨交通アクセス JR中央線...鶴舞駅 下車 名大病院口より直進
※駐車場のご用意ができませんので、公共交通機関をご利用願います。【お問合せ先】
TEL:052-744-1975
名古屋大学脳とこころの研究センター事務部- 開会挨拶
- 2016/11/30
- 第2回プログレスレポート会議
次回開催は大幸キャンパスでの開催です。
発表者:バガリナオ・エピファニオ(名古屋大学・脳とこころの研究センター)
「Detecting sub-second activation changes during interictal epileptic spike using simultaneous EEG-fMRI」
松永 昌宏 (愛知医科大学 医学部衛生学講座)
「友人の幸せは自分の幸せ-幸せの共感の感受性に関連する神経基盤と遺伝子多型ー」- 2016/10/19
- 第1回プログレスレポート会議
開催:名古屋大学・鶴舞
発表者:山本 啓之(名古屋大学医学系研究科 小児科学)
「小児のてんかんと言語発達の脳磁図評価」
横井 孝政(名古屋大学医学系研究科 神経内科学)
「健常加齢とアルツハイマー病におけるTHK5351PETを用いたタウ沈着の可視化と脳内神経回路破綻との関係」