お知らせ
- 2016/10/18
- ホームページリニューアルしました
- ホームページをリニューアルしました。
- 2016/09/01
- 第1回拡大ワークショップ『可視化の基づく脳とこころの疾患の病態解明と治療法開発』
開催:名古屋大学・鶴舞
テーマ1:「最先端脳医療・脳科学に基づくQOL向上プログラムの開発を目指して」
- 脳波-機能的MRI同時記録(EEG-fMRI)を用いた中心側頭部に棘波を持つ良性小児てんかん(BRCTS)の発症早期における知的予後の予測方法の確立
伊藤 裕史(名古屋大学医学系研究科 小児科学・成長発達医学) - 高周波振動の解析とてんかん外科
臼井 直敬(静岡てんかん・神経医療センター 脳神経外科) - 脳深部刺激術後のパーキンソン病患者における言語障害の病態解析
坪井 崇(名古屋大学医学部附属病院 神経内科) - neuromate robotによる定位脳手術
中坪 大輔(名古屋大学医学部附属病院 脳神経外科)
テーマ2:「新機軸のイメージング技術に基づく脳とこころの疾患の病態解明」
- EEG-fMRI同時計測を用いたサブセカンドレベルでの脳活動の測定
水野 健吾(名古屋大学大学院医学系研究科 医療技術学専攻) - MEGを用いた新機軸の脳機能解析
寳珠山 稔 (名古屋大学 脳とこころの研究センター) - デコーディングを用いたfMRIデータ解析とその応用
柴田 和久(名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻)
総合討論:未知の脳機能と病態解析につながる新機軸のイメージング技術開発を目指して
- 脳波-機能的MRI同時記録(EEG-fMRI)を用いた中心側頭部に棘波を持つ良性小児てんかん(BRCTS)の発症早期における知的予後の予測方法の確立
- 2016/08/25
- 第2回サマースクール『良く分かる脳イメージングセミナー』
開催:名古屋大学・鶴舞
テーマ:「身体化された意思決定」
大平 英樹(名古屋大学 環境学研究科)関連発表:「筋萎縮性側索硬化症と意思決定」
今井 和憲(名古屋大学医学系研究科 神経内科学)
2016.08.17(水)
第1回サマースクール『良く分かる脳イメージングセミナー』開催:名古屋大学・鶴舞
テーマ:「社会脳と篇桃体の動きを中心とした神経画像研究」
飯高 哲也(名古屋大学医学系研究科 リハビリテーション療法学)- 2016/02/22
- 第2回ウィンタースクール『良く分かる脳イメージングセミナー』
開催:名古屋大学・鶴舞
テーマ:「MR拡散画像の現在」
田岡 俊昭(名古屋大学医学部附属病院 放射線科)- 2016/02/14
- 市民公開講座『脳はここまで見える、ここまで治る』
開催:名古屋大学・鶴舞
講演内容:
- オープニング・リマークス
祖父江 元(名古屋大学 統合研究推進室ディレクター) - 脳の機能を大事にする手術-てんかん、パーキンソン病、覚醒下手術-
前澤 聡(名古屋大学 脳とこころの研究センター) - 認知症予防のための生活習慣
梅垣 宏行(名古屋大学医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学) - 形、脳内物質、血流、病気、そして脳の働きまで分かるMRI
礒田 治夫(名古屋大学 脳とこころの研究センター) - 本日の講演に関するQ&Aコーナー
若林 俊彦(名古屋大学医学系研究科 脳神経外科)
- オープニング・リマークス
- 2016/02/03
- 第1回ウィンタースクール『良く分かる脳イメージングセミナー』
開催:名古屋大学・鶴舞
テーマ:「脳体積解析の精度と品質管理について」
山下 典夫(岩手医科大学 医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断・病態研究部門)- 2016/01/27
- 第2回研究推進のための連携に関する会議
開催:名古屋大学附属病院・鶴友会館
参加施設:愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所/国立長寿医療研究センター/愛知医科大学医学部学際的痛みセンター/名古屋市立大学医学研究科/愛知学院大学心身科学部/名城大学薬学部/中部大学生命健康科学/豊田中央研究所/国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター/名古屋大学医学系研究科/名古屋大学脳とこころの研究センター- 2016/01/27
- 平成27年度 名古屋大学脳とこころの研究センターシンポジウム
開催:名古屋大学・鶴舞
特別講演:「皮質脳波を用いたブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」
吉峰 俊樹(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科 教授)指名講演:「7テスラ超高磁場MRIでせまる脳の構造と機能」
福永 雅喜(自然科学研究機構 生理学研究所 大脳皮質機能研究系 准教授)
「EEG-fMRIおよび安静時fMRIを使用した新しいてんかん焦点診断法への試み」
前澤 聡(名古屋大学 脳とこころの研究センター 特任准教授)- 2015/12/15
- 第2回プログレスレポート会議
開催:名古屋大学・東山
発表者:大平 英樹(名古屋大学 環境学研究科)
「意思決定を支える脳と身体の機能的相関・基礎的知見と臨床的示唆」
金子 一史(名古屋大学 心の発達支援研究実践センター)
「子どもへの近赤外線分光法の適用と展開」- 2015/11/25
- 第1回プログレスレポート会議
開催:名古屋大学・大幸
発表者:上村 純一(名古屋大学医学系研究科 リハビリテーション療法学)
「脳磁計測による体性感覚刺激に対する関連脳領域間の神経活動同期について」
千島 亮(名古屋大学医学系研究科 リハビリテーション療法学)
「聴覚刺激を用いたP300型BC1の開発:気導、骨導、音像定位」