日本の医療は、医療機関に勤務する医師の長時間労働により支えられてきました。「医師の働き方改革」とは、こうした現状を“改革”し、医師が健康に働き続けられるような環境を整備することで、患者さんに提供する医療の質・安全を確保すると同時に、将来にわたって持続可能な医療提供体制を維持していくための取組です。2024年4月より開始されています。
名古屋大学心臓外科教室はA水準で時間外労働の管理ができています。
A水準:勤務医の時間外労働時間を「年間960時間以下/時間月100時間未満」に収めること。
B水準:地域医療確保暫定特例水準「年間1860時間以下/時間月100時間未満」に収めること。
C水準:集中的技能向上水準「年間1860時間以下/時間月100時間未満」に収めること。
B、C水準においては、より強い追加的健康配慮措置あり、将来的には縮減方向。
名古屋大学心臓外科教室は、豊富な手術症例数を実施しているなか、A水準が達成できている背景には、心臓外科教室内の豊富な人材、麻酔科による安全な心臓麻酔、集中治療専門医による集中治療室での集中治療管理、心臓リハビリに特化した術後リハビリプログラムが充実しており、その他いろいろな分野でのタスクシフトができていることがあります。
これらを実施できるのは、名古屋大学附属病院が総合大学病院であるという強みがあります。
合併症に関しても、術後に発症しないのがいいのは決まったことですが、患者様の年齢、背景、脆弱度などの術前状態にも影響されます。こういった状況でも、総合病院であり、いつ何時でも対応する診療科に相談でき、すばやく対処することができます。こういったすばやい対応は単科病院では、対応できないこともあり医療機関の間では問題となっています。
医師の働き方が焦点となっていますが、こういった背景の中でも名古屋大学心臓外科教室は安心、安全な環境で手術を実施することができます!
https://www.instagram.com/nucts2024/?hl=en
名古屋大学心臓外科教室のインスタグラムアカウントを開設しました。
我々の活動をひろく知っていただくため、教室の仕事、日常などを発信していきたいと思います。
興味のある方は、是非フォローお願いします
Cardiac surgery represents the final line of defense in protecting the
heart. In our department, we specialize in addressing valvular heart disease,
ischemic heart disease, aortic disease, and congenital heart disease. Our
expertise spans from minimally invasive procedures (MICS or catheter-based
treatments) to highly intricate surgeries for complex cardiovascular conditions.
We excel in minimally invasive cardiac surgery (MICS), incorporating robotic
techniques when applicable. Additionally, our services include transcatheter
aortic valve replacement (TAVI, TAVR, or mitraclip) and aortic stent graft
surgery. Conversely, we actively pursue complex surgeries for intricate
heart diseases where minimally invasive approaches prove insufficient.
With each treatment modality carrying its own set of advantages and disadvantages,
we ensure transparent, understandable explanations and tailor the optimal
treatment plan for each patient.
Furthermore, as the largest general hospital in the Nagoya Area, we offer
comprehensive care for patients with comorbidities alongside their cardiac
or aortic conditions. The majority of our department's staff surgeons are
proficient in English, with some having received training overseas.
As a general rule, when foreign patients without Japanese public medical
insurance wish to receiv medical services from our hospital, we ask that
they contact us through the organizations listed below,in order to proceed
with diagnostic and treatment processes in a safe manner, and to facilitate
the smooth completion of various administrative processes such as immigration
procedures.
1) Emergency Assistance Japan (Co) (EAJ)
2) Wellinks co.ltd
Our hospital has business partnerships with EAJ and Wellinks co.ltd, and
their acceptance of patients is coordinated by our Center for Community
Liaison and Patient Consultations. Please choose one and consult with them.
Please note that patients are responsible for any brokerage fees incurred.
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital_en/guide/outpatient/overseas/
先天性心疾患の手術ができるようになったのは今から約70年前ですが、治療成績は飛躍的に向上してきました。国内で、すでに成人になった先天性心疾患の人は50万人以上いると言われています。
しかし長い年月が経ってから、以前受けた手術の影響や、元々の病気の悪化で、何らかの症状や問題が出てくることがあります。何らかの症状が出て悪くなる前の段階の適切なタイミングで適切な治療を受けることが、長く元気でいられるためには重要です。
当院では、特に成人先天性心疾患(ACHD:Adult congenital heart disease)の方の診断、治療、手術に取り組んでいます
以下の 成人先天性心疾患(ACHD)の外来を行っております
心臓外科
六鹿 雅登 月曜日
櫻井一 水曜日
循環器内科
森本 竜太 木曜日
古澤 健司 月曜日
田中 哲人 金曜日
原則的にはかかりつけ医さまからの紹介状を頂いた上、病診連携を通じて受診されてください
小児・先天性心疾患 心臓外科フェローシッププログラム
小児・先天性心疾患の心臓外科は、高度な技術と専門性が求められる分野ですが,志望する若手医師の減少が危惧されているところです。名古屋大学医学部心臓外科教室およびその関連病院では,年間約500件の先天性心疾患手術を行っています.豊富な手術経験を所属医局に関係なく次世代の若手医師と共有し,日本の将来を担う若手の小児・先天性分野の心臓外科医を育成しつつ,地域の医療にも貢献できるようにこのプログラムを創設することといたしました。
具体的には,ともに年間200件以上の手術件数を有するあいち小児保健総合医療センターと,地域医療機能推進機構中京病院の2施設を中心に1年間ずつローテートする研修となります.両施設を経験することで,軽症例から最重症例まで,新生児から成人例まで,手術の執刀,術後管理,あるいは小児VAD管理まで経験していただけるプログラムになります.また,希望があれば、名古屋大学附属病院において,MICS手術,成人VAD手術,心臓移植手術に参加していただくことも可能です.
募集人数:年間1,2名程度
募集時期:随時
研修期間:2年
研修開始時期:原則,4月,10月
対象:原則,後期研修(3年間の外科専門医研修)修了者
待遇:あいち小児保健医療総合センター スタッフまたはフェロー
地域医療機能推進機構中京病院 スタッフまたは専攻医
このフェローシップの応募に、名古屋大学心臓外科への入局は必須ではありません。
このフェローシップは小児・先天性心疾患 心臓外科の研修を意図したものですが、一般成人心臓外科の経験が不足していると考えておられる先生の場合は、成人心臓外科のローテートを追加することも可能です。
問い合わせはこちらまで
https://form.run/@heartteamnagoya-1635673339
名古屋大学心臓外科教室では20の関連病院において2500の開心術を含む多数の心臓大血管手術を行っており、教室から名古屋大学を含めて4大学に教授を輩出しています。
心臓血管外科の分野は、進歩が目まぐるしく、取り組むべき手術の内容、数も増える一方です。 その結果、各関連病院では診療を担う医師の数は、慢性的に不足しています。
教室は若手医師の参画を歓迎します。
出身大学は問いません。心臓血管外科は責任も伴いますが、やりがいも非常に大きい分野です。
興味があられる方は、教室内関連病院での修練、勤務をご検討ください。
関連病院において、下記のような修練目的の勤務については概ね3-4年までは入局は必須ではありません。 (関連病院において、上級スタッフポジションで長期働くことを所望される方は入局及び 修練責任者資格の取得が前提です)
1) 後期研修で進路に迷っておられる方 後期研修で心臓血管外科専門プログラムを考えている方; 我々のプログラムをご検討ください
関連病院において、1年目(卒後3年目)に集中的に一般外科研修を行い(外科専門医取得可能な例数も確保)、2年目(卒後4年目)以降、心臓血管外科専門研修を行う 卒後5-6年目で外科専門医を取得 卒後6年目以降に心臓血管外科専門医を取得する こういったプログラムです。
これを可能とする十分な症例数を教室はグループとして有しています。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdo82jPLTARj9K-ZkO4Xm5BOYXy-iS1IQ7k1CPZdP4WyaOXPQ/viewform
2) 後期研修を修了、さらなる修練機会を希望される方;心臓血管外科専門医取得や、取得後のさらなる技術鍛錬を所望される方; 是非我々のグループで共に働き、経験を積んでください
我々の関連病院の中では 現在 特に、以下の病院で修練医を募集しています <下記以外でも多くの病院で修練医の受け入れが可能です>
問い合わせはこちらまで
https://form.run/@heartteamnagoya-1635673339