慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する肺動脈拡張術(BPA)

CTEPH: Chronic thromboembolic pulmonary hypertension
BPA: Balloon pulmonary angioplasty


適切な抗凝固療法(血液をサラサラにする治療)を行っても肺動脈に器質化血栓(組織と一体化した血栓)が残存し、息切れなどの症状が残っている患者さんはCTEPD(Chronic thromboembolic pulmonary disease)と診断されます。その中でも残存している血栓が多く、肺高血圧症を合併している状態を特にCTEPHと呼びます。本邦では特定疾患治療研究事業(いわゆる難病)に指定されています。
CTEPHの治療は①外科手術(血栓内膜摘除術)、②カテーテル治療(BPA)、③薬物治療に大きく分かれます。これまで血栓内膜摘除術の適応外の場合、薬物治療しかなく、生命予後は非常に悪いものでした。しかし近年、BPAの発達によりそのような方の予後は飛躍的に改善してきています(図1)。当院でもCTEPHに対してカテーテル治療(BPA)を積極的に行っています。しかしCTEPHは外科手術の適応判断がとても重要です。外科手術の効果は劇的であり、適応があるのであれば外科手術に勝るものではありません。一方で、外科手術の適応判断はとても難しいため、当院では循環器内科の肺高血圧チームと心臓血管外科が連携をして各患者にとって適切な治療方針を判断しています。この合議の結果、外科手術が適応外となった方にBPAを行います。その他にも外科手術前の状態が非常に悪くその状態改善のためや手術後の残存した肺高血圧症に対して行うこともあります(図2)。
このBPAという治療は外科手術と異なり、1回で終わるものではありません。安全のため複数回(およそ4~5回)に分けて治療を行います。治療ゴールは自覚症状と肺動脈圧の十分な低下を確認し、長期生存を可能とする状態を目指していますが、年齢や状態に応じて、治療ゴールを決め、ひとりひとりの患者さんに適した目標を定め、過度な治療をしないよう努めています。
さらに我々は国内外での様々な研究にも積極的に参加し、さらに安全で効果的なBPA治療を目指して研究活動も行っております。
慢性的な息切れ症状がある方、心エコーで三尖弁の圧格差が40mmHg以上ある場合にはCTEPHが隠れている可能性がありますので、いつでも当院にご紹介ください。
 
文責 足立史郎(本疾患の紹介受診はこちらまで)

図1 BPA治療前後の肺動脈の血流の違い
左:BPA前であり、血流が途絶えています。
右:BPA後の血流です。末梢までくまなく血管が見えるようになっています。


図2 CTEPHの治療方針
適切な診断および薬物治療を行います。高額な治療となるため難病の申請を行います。その後CTEPHチームで治療方針を決定します。

図3 BPA時の様子
医師(肺高血圧専従医師)、診療工学技士、看護師、臨床放射線技師それぞれが役割を持ち、協力して治療を行います。

2021年05月06日|ニュースのカテゴリー:PH