名古屋大学大学院医学研究科 医療薬学・医学部附属病院薬剤部

薬剤部紹介

業務内容(チーム医療における薬剤師)

院内感染制御チーム (Infection Control Team: ICT)

感染予防対策チーム (Infection Prevention and Control Team : IPCT)

抗微生物薬適正使用支援チーム (Antimicrobial Stewardship Team: AST)

IPCTは、院内感染の防止と感染症診療支援に努めています。発生した感染事例について適切な対応を図るため持続的なラウンド活動、院内感染症サーベイランスをもとに院内感染リスクアセスメントを行い、院内感染対策を行っています。また、ASTは、抗微生物薬適正使用支援プログラムの策定、名大版感染症診療ガイドを作成し、遂行することで感染症診療支援活動を行っています。
IPCT・ASTの薬剤師は、抗微生物薬および消毒薬の適正使用を推進する上で、抗微生物薬の投与開始初期からのモニタリングとフィードバック、PK-PD理論に基づく投与設計、消毒薬使用法の教育、感染症診療マニュアルの作成、抗微生物薬の使用動向モニタリングなどの活動を行っています。

栄養サポートチーム(Nutrition Support Team: NST)

NSTの役割は、過栄養や低栄養の患者さんの栄養状態を改善することです。NSTの回診(週2回)では、主治医等とNSTが患者さんの情報を共有し、個々の患者さんに最適な栄養管理法を検討します。他にも、医療スタッフの教育を目的とした院内学習会を開催しています。
NST薬剤師の役割は、栄養剤(内用・注射)の投与設計(種類や投与量等)以外にも、普段のお薬の内容を確認し、必要に応じてお薬の中止・変更・追加を提案します。

緩和ケアチーム(Palliative Care Team:PCT)

緩和ケアとは、がんなどの悪性腫瘍を中心とした様々な疾患による痛みを始めとする苦痛を軽減する治療をするだけではなく、精神的な不安などを和らげ、患者さんとそのご家族が、より豊かな生活を送ることができるように支援する医療のことです。緩和ケアは終末期医療とは異なり、診断の早期から適切な症状緩和を行うことが重要です。
緩和ケアチーム薬剤師の主な役割は、入院・外来を問わず様々な症状をチームで評価し、先々の療養環境を見据えて適切な薬物治療を医師に提案すること、医療用麻薬を中心に安心して薬を服用できるよう、患者さんへ服薬指導をおこなうこと、副作用を評価し、安全に薬が使用できているかを確認することです。また、近年鎮痛薬を始めとした症状緩和につながる多くの新薬が登場しており、適切に使用できるよう各職種への教育を行ったり、薬物治療に関する臨床研究にも積極的に取り組んでいます。

褥瘡対策チーム

褥瘡対策チームの役割は、褥瘡予防・早期発見・早期治癒です。様々な職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など)でチームとなって回診し、各々の専門性を生かして褥瘡にアプローチしています。
褥瘡対策チーム薬剤師の役割は、褥瘡の状態に応じて治療に使用する適切な外用剤を提案します。また、褥瘡に影響する内服薬の情報を収集し、褥瘡治癒促進に貢献するために内服薬の提案も行います。

精神科リエゾンチーム

精神科リエゾンチームは、医師、看護師、臨床心理士、薬剤師で構成され、入院患者さんに発生する不眠、抑うつ、せん妄などの精神症状や心理的問題に介入し、主科の治療が円滑に進むように支援を行っています。
薬物療法においては主に向精神薬(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬など)を使用します。担当薬剤師は薬の効果や副作用、飲み合わせの確認をはじめ、体の状態に合わせた処方の提案を行っています。また、薬の使用に不安を抱える患者さんやご家族、治療に関わるスタッフに対して向精神薬の適切な使用方法に関する助言を行っています。

糖尿病サポートチーム (Diabetes Support Team: DST)

糖尿病療養指導は、「患者さんの血糖コントロールを改善することで、合併症の発症・進展を阻止し、健康な人と変わらない日常生活の質の維持・寿命の確保する」ことを目的としています。
DSTの薬剤師は、適切な糖尿病薬物療法と糖尿病関連インシデントの解析結果を踏まえた学習会を定期的に行っています。
患者さんや一般市民を対象とした外来糖尿病教室・世界糖尿病デー公開講座では、薬物療法について講義を行い、アドヒアランスの向上を目指しています。
さらに、適切な処方監査を行い、薬剤の変更や追加の提案を通じて、患者さんが退院後も自宅で安全に治療が行えるよう服薬指導を行っています。

認知症ケアサポートチーム

認知症ケアサポートチームは、認知症による行動・心理症状(BPSD)の悪化やせん妄と呼ばれる意識障害への対応を中心に、認知症患者さんの入院から退院までを総合的にサポートしています。週1回以上の回診とカンファレンスに加え、院内学習会等を行っています。
薬剤師は、BPSDやせん妄の症状に対してお薬による治療の提案をするとともに、使用しているお薬の内容を確認しこれらの症状を悪化させる可能性がある場合は必要に応じて中止・減量・変更を提案しています。

© Nagoya University School of Medicine. All Rights Reserved.