Leonardo Zorron Cheng Tao Pu (アデレード大学-名古屋大学)

joint PhD degree with the University of Adelaide and Nagoya University

I had the privilege of being selected as one of the first joint PhD students between the University of Adelaide and Nagoya University. This was especially challenging as I am not originally from Australia and hence embarking on such program would mean adaptation to two new countries/cultures. On the other hand, the amount of experience and cultural awareness I was able to gather throughout my PhD years, on top of the technical knowledge, have definitely made a huge contribution to my life skills.

From a personal perspective, to be able to live in Japan for a year was a dream come true. I was always fond of Asian/Japanese culture and I love Japanese cuisine. Brazil, where I originally come from, has a significantly presence of Japanese culture through the many Japanese descendants that have come in the early and mid-1900s. The brief and superficial contact I had with the culture and the kindness/diligence of the Japanese descendants I have come across earlier in my life have instigated me to know more about Japan. I must acknowledge though that the language and cultural barriers were more challenging than what I have initially anticipated (I have only learnt basic Japanese in evening classes the year prior). Nevertheless, I was able to experience a great variety of things and incredible aspects of the culture, cuisine, nature and architecture of Japan that I would never be able to if I had not lived there.

On technical aspects, it was great to experience the differences in approach to both clinical and research questions. I was able to identify reaching the end of my period in Japan the particularities of each endoscopy/research centre. Although some of the limitations I have found are inherent of each site and unable to be changed, I could understand that through collaboration several other limitations could be addressed. For instance, in my PhD I was able to gather information from different endoscopic imaging technologies from Australia and Japan and hence was able to prove the reproducibility of results through different datasets/cohorts. This would be much less relevant if the reproducibility would be tested between centres from a same country. Another example was the availability of an on-site next generation sequence (NGS) machine within the NUH premises. This allowed me to learn all the steps involving the identification of gut microbiota, from specimen collection to biostatistics. Last but not least, to be able to experience how and have hands-on practice in performing the highly complex Endoscopic Submucosal Dissection (ESD) has proven to be an invaluable clinical knowledge for my daily medical practice.

Thinking in retrospect, it was a great experience, both related to technical and personal aspects. Although some things could have made the experience even better (e.g. engagement with the supervisors/Japanese research team earlier on; get a better understanding of the Japanese language and culture before arriving), this was one of those one-in-a-lifetime experiences. I would strongly suggest that anyone who has the possibility of spending a year or two overseas while doing their PhD, to engage in a joint degree.

With that, I would like to thank all that made this possible, in special my supervisors from Adelaide (Alastair, Raj and Gustavo) and from Nagoya (Fujishiro, Hirooka, Nakamura and Yamamura senseigata). Of course, this could not be possible without the support of the administrative team from both Universities, and I would like to especially thank Ms Mika Kasai-Prince who was a great help before, during and after our year in Japan. Please feel free to contact me through email if you want further details or if you have specific questions about me experience with the joint degree program. どうもありがとうございました Leo (レオ)

ARAKAWA MARTINS Beatriz(アデレード大学-名古屋大学)

Reflections on the Joint PhD between University of Adelaide and Nagoya University

Anyone looking back at the end of a doctorate program will tell you that is a journey, where you often know where you want to get to , and you think you have some of the tools to get there, but what you learn and how it transforms you in the end are often unpredictable and unexpected. I was privileged to be chosen to do be one of the first “ guinea pigs” , as both my Japanese and Australian supervisors would call me, to the Joint PhD Program between the University of Adelaide and Nagoya University.

Being a foreigner both to Australia and Japan, initially it seemed an extra challenge to do a two country move in the space of 4 years, but I was extremely well received in both countries, being able to experience the culture, food and people. For me, having a Japanese background from my grandparents, meant that living in Japan represented a new connection with my past, my family and also understanding modern Japan. Our family though, experienced some culture shock in this move, specially because my husband and I spoke a basic Japanese. Making friendships with other international students, and engaging with colleagues that were respectful and open to different cultures was essential for feeling welcomed in Japan.

From the research perspective, being in the oldest country in the world, also meant Japan was ideal for a research on frailty in the elderly. Gathering data from older adults from two culturally and environmentally different cities was very valuable for my research, as well as exposure to different lines of work, international conferences and different views on gerontology from Asia and the Pacific. Both teams were open to working in a flexible timeline, and the communication from the beginning was essential for this project to work.
I am extremely thankful to the support team at the International officers in Nagoya as well as in Adelaide that were always ready to help make this possible.

吉原雅人先生(名古屋大学-アデレード大学)

2016年4月に名古屋大学・アデレード大学国際連携総合医学専攻へ入学し、2018年7月初めから2019年6月末までの期間、オーストラリアのアデレード大学へ留学させて頂きました。本邦初の海外大学との合同学位という形式での大学院プログラムの課程で、大学院3年生として1年間のオーストラリア滞在となりました。オーストラリアは以前より個人的に縁のある国です。両親の新婚旅行先がオーストラリアであり、また私自身、生まれて初めての海外旅行先でもありました。当時の印象はとても鮮烈で、初めて直に見る外国人の生活、生きた英語、文化の違い、壮大な大陸の地平線、10歳の小学生ながら大きな衝撃を受けたことを記憶しています。アデレードは初めて訪れる都市ではありましたが、世界の住み良い都市として例年上位に昇る有名な地だと聞いておりました。南半球に位置するオーストラリアの中でも、更に南方に位置する南オーストラリア州の州都ですが、徒歩20分以内で都心の全てにアクセスできるコンパクトな構造を取っています。地中海性の気候に恵まれ、一年を通して雪を見ることのない温暖な地域です。勤務先はAdelaide Health and Medical Sciences Building(写真)という新しい建物で、一帯に病院を含めた研究機関が立ち並び、その近郊にアデレード大学、南オーストラリア大学が軒を列ねるさながら学園都市のような環境でした。留学生も数多く在籍し、アジア圏を中心とした多様な学生との交流を持つことができたことは、これからの人生において大きな財産となったと感じています。仕事内容は、名古屋大学でのテーマをそのまま引き継ぎ、Carmela Ricciardelli博士(写真)の指導の下、「卵巣癌の腹膜播種と微小環境」の研究を行いました。大学院修了に際しましては、名古屋大学・アデレード大学の各指導教官の先生方と練り上げた論文が無事に採択に至り、卒業論文としてのThesisを完成させる事ができました。

オーストラリアで最も興味深いものの一つが、その孤立した大陸に起因する生態の多様性です。哺乳類や爬虫類、昆虫などのおよそ90%はオーストラリア大陸でしかることのできない固有の生物種と言われており、日常生活でもその特異性を実感することができます。通学の途中で毎日通る公園(写真)では、そこに生息する多種多様の鳥類に出会うことができました。動物園でしか見たことのないような大きさの野鳥が芝生の上を悠々と歩いているかと思えば、赤、青などの原色を纏う鳥や、雄々しい黄緑色の鶏冠を持つ白い鳥の大群、毎朝決まった時間に甲高い鳴き声で夜明けを告げる鳥など、見飽きることのない多くの生き物が住んでいます。その他にも、赤い蟻や巨大なカタツムリ、巨大な松の木とマツボックリなど、その多様な生態系は世界に類を見ません。そして、この国の人間と文化にも同じように多様性が色濃く根付いています。人口構成は、歴史的背景から白色人種が8割と大多数を占める一方で、アジア系人種やアボリジニを起源とする人種など、多様な人種により成り立つ多民族国家です。そして、人種を問わず共通して、”super friendly”です。私も週に一度か二度は、全く知らない人に、声を掛けられました。最初は警戒しましたが、どうやら全く自然の行為の様で、身の上を尋ねられるので日本人であることを告げると、一層に質問をされ、そして、相手も生立ちを懇々と話し始めたことを、つい昨日の事の様に覚えております。それらを通して分かった事ですが、興味深いことにほとんどの人が、それぞれの幸福を第一に追求し、それを人生の最重要課題に掲げているのです。さらに、そのほとんどは仕事ではなく、趣味や家族に基づく活動でした。街中では、ストリートミュージシャンが見たこともない民族楽器を演奏し、またある人は政治不信のデモを行い、またある人は喫茶店で友人と語りあう。行き交う人々は皆笑顔でどことなく楽しそうでした。金曜日ともなれば、昼過ぎから街は賑わい、多くの人が街頭でビールを飲みながら談笑に耽っています。研究室でさえ16時過ぎには人はまばらとなり、土日にはほぼ誰もいません。

たった1年間の生活でしたが、こうした体験から、生物そして人間の多様性について深く考えるようになりました。多数を重んじて連帯で責任を負う日本的な価値観と相対し、オーストラリアでは少数の意見を尊重して個の行動に責任が伴います。それは、多様性から翻って個を重んじるという観念です。その違いを感じると同時に、私の中に社会の在り方に対しての先入観があることに気づきました。そして、理想論は差し置き、私にしかできない、私が進むべき道を、志を持って進もうと、改めて考えるようになりました。こうした、学業だけでなく人間としての成長の機会を、この留学を通して得ることができていると実感致しました。

最後になりますが、このような掛け替えのない留学の機会を与えて下さりました大学医局の先生方、留学に際しての多大な支援を下さりました国際連携室の先生、スタッフの方々に心より感謝申し上げます。この経験を生かし、これから本プログラムを志望し入学する多くの後輩の方々へ、同様の体験を引き継げますよう務めて参りたいと思います。


Adelaide Health and Medical Sciences Building

アデレード大学での指導教官と撮影(Carmela Ricciardelli博士)

毎朝通勤で通る最寄りの公園

記派遣留学プログラムに参加した学生は、帰国後に帰国報告会を開催します。次年度に同プログラムに参加を希望する学生や下級生を対象に、実際に現地でどのような実習を行ったかなど、大学別に学生が発表を行います。例年8月頃に開催し、帰国報告会に参加した学生が、留学から帰ってきた学生と直接話す機会を設け、様々な情報を気軽に交換できるような体制を整えています。

2019年度開催(2019年8月5日)

2019年度派遣留学プログラムに参加した18名の学生が無事に6月に帰国し、8月5日、留学者主催による帰国報告会を実施いたしました。会場は、一号館地下の会議室で実施いたしました。下級生や教員など合わせて50名以上の方がご参加頂き大変活気あるものとなりました。この度の派遣では、新たな協定校としてグラスゴー、ノルウェー科学技術大学を加え、初めて本学学生が同大学にて実習を行いました。大きなトラブルもなく無事に全員が帰国し、報告会ではそれぞれの学生が、現地の厳しい環境の中で、大変でもあり、また非常に貴重な多くの体験について報告してくれました。学生達は留学を通して、一回りも二回りも成長し、今回の留学で得た経験を糧に今後も成長をしていってくれると願っております。

2018年開催(2018年8月2日)

2018年3月に留学に出発した学生、20名が無事に6月に全員が帰国いたしました。8月2日、基礎研究棟一階の第2会議室にて2018年度帰国報告会を開催いたしました。会場に入りきらないほど多くの学生の方にご参加頂いて非常に活気ある会となりました。冒頭では、本派遣留学プログラム創設者の伊藤勝基先生、元医療行政学教授、現東海病院病院長の坂本純一先生のご挨拶の後、各大学ごとに発表がありました。今回の派遣では、協定校のみならず非協定大学として初めてマギル大学での研修に参加した学生の発表などがありました。それぞれの学生が大変素晴らしい経験をされていました。会の最後には、粕谷教授からのご挨拶があり、帰国者の学生に暖かい言葉が贈られました。会の終了後には、帰国学生がそれぞれ下級生の質問に答える時間を設け、直接先輩に気軽に様々なことを聞くことが出来るようにいたしました。

2017年度開催(2017年8月3日)

2017年8月3日、午後1時より医学部基礎棟1階会議室にて2017年度帰国報告会を実施いたしました。今年度の派遣ですが、一部の大学にて急遽、受入が中止になるなどトラブルも発生いたしました。2017年3月に17名の学生が世界へと旅立ち、無事に全員が帰国いたしました。帰国報告会では、元医療行政学教授、現東海病院病院長の坂本純一先生のご挨拶の後、各大学ごとに発表がありました。一部で留学計画に大きな変更を余儀なくされたものの、何とか代替大学にて実習を行うなどし、無事に全員が帰国いたしました。また、大学間協定を締結したばかりの西オーストラリア大学に3名の学生が初めて渡航いたしました。様々なことがあり、大変難しい状況ではありましたが、各学生とも大変素晴らしい経験をし、そして大きく成長して帰国してくれました。今後、彼らのますますの成長が期待されます。

留学体験記の紹介