国際連携大学院

プログラム紹介

医学部卒業後、研修医として研鑽を積み十分な医療経験を得た後、次のキャリアとして、博士学位取得を目指し大学院に入学することが想定されます。本学大学院医学系研究科では、通常の総合医学専攻博士課程の他に、海外協定大学と連携した国際共同博士課程を国内で初めて設立しました。名古屋大学では、知識基盤社会をリードする卓越した博士人材育成をめざし、世界のトップ大学との研究ネットワークを基盤としたジョイントディグリープログラムを推し進めています。

JDP設立について

文部科学省では、世界的なグローバル化の進展を背景に、国境を越えた学生や教員の流動化など高等教育を取り巻く世界の諸情勢を鑑みて、平成26年11月14日に大学設置基準の一部改正を行い、我が国の大学と外国の大学間におけるジョイントディグリー、及びダブルディグリー等国際共同学位プログラム構築に関するガイドラインを公表しました。これにより、海外大学と共同で学位を授与するジョイントディグリープログラムの設置が正式に可能となりました。
ジョイントディグリー 文部科学省

ジョイントディグリーとは

ジョイント・ディグリーとは、連携する大学間で開設された単一の共同の教育プログラムを学生が修了した際に、当該連携する複数の大学が共同で単一の学位を授与するものです。学生は、1つの研究テーマを設定し、双方の大学の2人以上の指導教員から指導を受け、研究を行います。

在学期間中には、連携先大学に12ヶ月程度の留学を行い、連携先大学の指導教員から研究指導を受けるとともに、名大学の指導教員とも緊密に連携を取って研究を進めます。修了に必要な標準的な期間は博士後期課程で3年、医学博士課程で4年と、通常の課程と変わりません。学生は研究成果を1つの学位論文にまとめ、学位論文その他の修了要件を満たした学生には、双方の大学が連名で単一の学位を授与します。

ジョイント・ディグリープログラムにおける学位論文は、名古屋大学と連携先大学との共同審査を受けるため、学位は国際的にも質が保証されます。ジョイント・ディグリープログラムを通じて学生は日本だけでなく世界で学び、その国際経験が学位という形で証明されます。

この学位は、学生が世界へ旅立つため際に重要な役割を果たしてくれるものと強く期待しています。
我が国の大学と外国の大学間におけるジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリー等国際共同学位プログラム構築に関するガイドライン

国際連携講義

国際アントレプレナーシップ教育プログラム

名古屋大学医学部は、コロラド大学ボルダー校と共同で、国際的な視点を取り入れたアントレプレナーシップ教育プログラムを実施しています。本プログラムは、起業やイノベーションに関心のある学生を対象とし、オンライン学習と対面型ワークショップを組み合わせたハイブリッド形式で提供されます。

コロラド大学ボルダー校は、本学の協定大学のひとつであり、米国でも特に起業文化が盛んな地域に位置しています。今回のプログラムは、同大学が主催するNew Venture Challenge(NVC)と連携し、学生が医療やヘルステックを含む分野でのビジネス創出に挑戦できるよう設計されています。

特に、単なる起業理論の学習にとどまらず、実際に海外の学生とチームを組み、ビジネスモデルを構築し、最終的にはプレゼンテーションを行う機会を提供します。日本の学生がグローバルな視点でイノベーションを生み出すことを目指し、本プログラムが企画されました。

プログラムの実施には、現地の起業家や投資家が協力し、学生に対するメンタリングやフィードバックを行います。また、名古屋大学の専門部署とも連携し、起業を支援する環境を強化しています。

プログラム概要

■オンライン準備コース(3月)

米国の学生とチームを組み、デザインシンキングを活用したビジネスアイデアの創出を行います。

実施期間:3月
主な内容:
  • デザインシンキング学習
  • チーム編成とアイデア創出
  • ビジネスモデルの検討
  • オンライン発表

■実地コース(5月・名古屋大学)

名古屋大学での対面プログラムでは、スタートアップ企業訪問やワークショップを通じて実践的なスキルを習得します。

実施期間:5月
主な内容:
  • 医療関連施設・スタートアップ訪問
  • インキュベーション施設でのワークショップ
  • プロトタイプ開発とビジネスモデル検討
  • 最終プレゼンテーション

募集要項

対象: 名古屋大学の学部・大学院生(学部・専攻不問)
実施形式: ハイブリッド(オンライン+対面)
参加費: 無料(渡航費や滞在費の支援制度あり)
定員: 20名(選考あり)
単位: なし(修了証授与)

本プログラムの特徴

  • 国際共同プロジェクト:
    コロラド大学の学生とチームを組み、グローバルな視点でビジネスを創出
  • リアルなスタートアップ体験:
    米国の起業文化を学びながら、自らのアイデアを事業化
  • 医療・ヘルステック分野の挑戦:
    医療イノベーションをテーマにしたビジネスモデル構築
  • 起業支援ネットワーク:
    名古屋大学のTongali・D-Centerとの連携によるサポート体制

本プログラムを通じて、学生が実際のビジネス創出プロセスを学び、将来的な起業や新規事業開発への挑戦につなげることを期待しています。

詳細・応募方法については、国際連携室までお問い合わせください。

レスター大学オンライン医療英語プログラム

名古屋大学は、レスター大学と共同で医療英語を学ぶためのオンラインプログラムを実施しています。レスター大学は本学協定大学のひとつであり、新型コロナウイルスによる海外臨床実習プログラムの中止により海外の医療に触れる事が出来なくなったため、その代替として合同でプログラムを立案しました。

特に、医療英語を講師から学ぶだけではなく、現地の医療や学生に触れて現地を知る機会を提供できないかと検討しました。ただ、英国は新型コロナウイルスの大きな影響により医療者や医学部関係者は大変な負担がかかっており、現実的に彼らを招へいすることは非常に難しい状況でありました。また、時差の関係から、こちらに適した平日夜の時間が先方の朝ということで、平日の朝から特別に対応していただける方を探すことも非常に難しかったです。学生の募集は、名古屋大学のみではなく、東海国立大学機構として連携する岐阜大学にも同様に募集を行っています。

以下、プログラムの概要となります。

プログラム詳細

  • 現地専門講師による医療英語に関する講義
  • 外国人模擬患者との模擬診療実習
  • パーキンソン病患者の方とのディスカッション
  • イギリスNHSの医療システムを学ぶ講義
  • 現地の学生との医療に関するディスカッション
  • 実施時期:第1期 計6回(11月14日、11月20日、11月24日、11月27日、12月1日、12月4日 実施時間は、それぞれ日本時間午後7時から10時)次期は本年3月に実施を予定し、現在準備を進めている。
  • 参加定員:16名
  • 単位等:なし、担当講師からの評価表並びにレスター大学名で修了証を授与する。

実施時期

第1期 計6回(11月14日、11月20日、11月24日、11月27日、12月1日、12月4日 実施時間は、それぞれ日本時間午後7時から10時)

次期は本年3月に実施を予定し、現在準備を進めている。

参加定員

16名

単位等

なし、担当講師からの評価表並びにレスター大学名で修了証を授与する。

GAME 4大学合同ジョイントオンラインクリニカルケースディスカッションプログラム

名古屋大学は、世界的な医学研究と医学教育の発展に貢献するため、世界9大学からなる国際医学教育アライアンスGAME[Global Alliance of Medical Excellence]に参画しています。その中で、高麗大学(韓国)、香港中文大学(香港)、ミュンヘン大学(ドイツ)と合同でオンラインによる合同クリニカルケースディスカッションを行いました。

プログラム詳細

それぞれの大学の教員が担当して、一つの臨床テーマを学生に出題し、症例検討と治療戦略などを議論しました。異なる医療文化の学生達が一つのテーマで議論を行い、意見交換を通して知見を深める大変良い機会となります。

第1期として下記の通り11月に実施したが次期は、本年3月もしくは4月に実施を予定しており、参加する大学も増える予定です。今後も参加大学と調整しながら継続的に行っていきます。

実施時期

第1期 計4回(11月3日、11月17日、12月1日、12月15日、実施時間はそれぞれ日本時間午後6時から7時)

参加定員

4大学から16名

単位等

なし、各大学研究科長連名(名古屋大学、香港中文大学、高麗大学)で修了証を授与しました。

GAME大学合同ジョイントオンラインUSMLEセッション

プログラム詳細

本学では、高学年医学生を対象にUSMLE(米国医師免許試験)に関する問題を題材に外国人教員による定期的な講義を行っています。今回、GAMEに参加する大学から参加希望者を募り、合同で講義を行う事としました。

本学の外国人教員が担当して日本人と海外の学生が合同で上記試験に関する問題に取り組んでいます。

東海国立大学機構として連携する岐阜大学からも5名ほどの学生がこれまでに参加しています。海外からは主にドイツの学生が多く参加していますが、今後は参加者を広く募集し、今後も継続的に行う予定です。

実施時期

隔週金曜日午後3時

単位等

なし