研究トピックス

Top > 研究トピックス
2011.10.13 難治性のNK細胞リンパ腫、新しい治療法(SMILE療法)が劇的に奏功
2011.08.31 脂肪細胞によって生成される新しい善玉タンパク質の同定-肥満症克服への希望の光
2011.01.13 ミノサイクリンはミクログリアの活性化を抑制することによって浸透圧性脱髄症候群を予防する
2010.10.21 高齢マウスにおけるエクササイズによる血管機能改善の機序
2010.04.01 膵臓は再生する:自己免疫性膵炎の治療から明らかになった成人膵の自己再生能力
2009.12.08 糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する
2009.09.24 記憶の形成やてんかん、アルツハイマー病、統合失調症など精神・神経疾患に関与する海馬の形成に重要な役割を果たす遺伝子を発見
2009.06.19 白血病に対する新たな分子標的薬の開発:FLT3変異の発見から13年
2009.05.19 ナノレベル電子顕微鏡法でイノシトール燐脂質がカベオラに集中することを発見
2009.05.19 高血圧をコントロールする新しい因子を発見
2008.12.19 名大発の新規がん治療法:米国で臨床試験の実施許可
2008.11.07 カロリー制限の血管増加,血流増加作用
2008.10.03 家族性腎性尿崩症の遺伝子治療の動物実験に成功--遺伝性難病の治療に道--
2008.10.03 統合失調症発症脆弱性因子の新たな候補を同定 -統合失調症発症の予測・診断に道筋-
2007.11.07 「難治癌の新規治療法の開発:Nek2を標的として」に対するお問い合わせへのご回答
2007.10.15 難治癌の新規治療法の開発:Nek2を標的として
2007.05.11 薬物依存症の再燃・再発におけるグリア細胞株神経栄養因子 (GDNF) の関与
2007.04.25 液体ヘリウム(零下269℃)で生きている細胞を瞬間凍結し,脂肪分子の分布をナノメートルのレベルで見ることに成功した
2007.04.03 疎水性ジペプチド『ロイシン-イソロイシン』は薬物依存を抑制する-覚せい剤および麻薬依存症治療薬の開発を目指して-
2007.03.30 アデノ随伴ウイルスベクターを用いた経口ワクチンはリンパ球の浸潤なく,アルツハイマー病モデルマウスの加齢に伴ったAβの蓄積および認知障害を緩解する