組織・計画班
組織
A01:脳タンパク質老化と神経回路破綻
- A01-1:脳タンパク質老化と神経回路破綻
- A01-2:タンパク特異的PETイメージングによる神経回路破綻機序の解明
A02: 脳タンパク質老化の分子基盤
- A02-1:タウのタンパク質老化と毒性機序
- A02-2:タンパク質の老化基盤と病原性タンパク質の伝播機構
- A02-3:核酸代謝の乱れからみたタンパク質の老化基盤とその排除機構
A03: 脳タンパク質老化に対する治療開発
- A03-1:ヒトiPS細胞と霊長類モデルを用いた治療開発の基盤整備
- A03-2:脳イメージングを基軸としたタンパク質老化モデルの治療評価系の開発
領域代表者
![]() |
祖父江 元 名古屋大学大学院医学系研究科 神経変性・認知症制御研究部 特任教授 脳とこころの研究センター ディレクター |
計画研究代表者
![]() |
祖父江 元 名古屋大学大学院医学系研究科 神経変性・認知症制御研究部 特任教授 脳とこころの研究センター ディレクター |
![]() |
谷内 一彦 東北大学大学院医学系研究科 機能薬理学分野・教授 |
![]() |
高島 明彦 学習院大学理学部生命科学科 大学院自然科学研究科生命科学・教授 |
![]() |
長谷川 成人 東京都医学総合研究所 認知症・高次脳機能研究分野・分野長 |
![]() |
小野寺 理 新潟大学脳研究所 分子神経疾患資源解析学分野・教授 |
![]() |
岡野 栄之 慶應義塾大学医学部 生理学教室・教授 |
![]() |
佐原 成彦 放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター 分子神経イメージング研究プログラム 脳分子動態チーム・チームリーダー |
各計画研究メンバー (代表者、分担研究者、連携研究者)
A01-1: 脳タンパク質老化と神経回路破綻
![]() |
祖父江 元 名古屋大学・特任教授 |
![]() |
伊藤 健吾 国立長寿医療研究センター・部長 |
![]() |
渡辺 宏久 名古屋大学脳とこころの研究センター・特任教授 |
![]() |
須原 哲也 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部 部長 |
![]() |
勝野 雅央 名古屋大学・教授 |
![]() |
熱田 直樹 名古屋大学・講師 |
![]() |
田邊 宏樹 名古屋大学・教授 |
![]() |
清水 重臣 東京医科歯科大学・教授 |
![]() |
坂内 博子 JSTさきがけ/理化学研究所・さきがけ専任研究者 |
A01-2:タンパク特異的PETイメージングによる神経回路破綻機序の解明
![]() |
谷内 一彦 東北大学・教授 |
![]() |
岡村 信行 東北医科薬科大学・教授 |
![]() |
古本 祥三 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター・教授 |
A02-1:タウのタンパク質老化と毒性機序
![]() |
高島 明彦 学習院大学・教授 |
![]() |
久永 真市 首都大学東京・教授 |
![]() |
宮坂 知宏 同志社大学・准教授 |
![]() |
池川 雅哉 同志社大学・教授 |
![]() |
石垣 診祐 名古屋大学・特任助教 |
![]() |
住岡 暁夫 学習院大学・助教 |
![]() |
御園生 裕明 同志社大学大学院・教授 |
![]() |
田口 明子 国立長寿医療研究センター・部長 |
A02-2:タンパク質の老化基盤と病原性タンパク質の伝播機構
![]() |
長谷川 成人 東京都医学総合研究所・分野長 |
![]() |
北本 哲之 東北大学・教授 |
A02-3:核酸代謝の乱れからみたタンパク質の老化基盤とその排除機構
![]() |
小野寺 理 新潟大学・教授 |
![]() |
柿田 明美 新潟大学・教授 |
A03-1:ヒトiPS細胞と霊長類モデルを用いた治療開発の基盤整備
![]() |
岡野 栄之 慶応義塾大学・教授 |
![]() |
塩澤 誠司 慶応義塾大学・講師 |
A03-2:脳イメージングを基軸としたタンパク質老化モデルの治療評価系の開発
![]() |
佐原 成彦 放射線医学総合研究所・チームリーダー |
![]() |
山口 芳樹 理化学研究所・チームリーダー |
![]() |
樋口 真人 放射線医学総合研究所・チームリーダー |
![]() |
南本 敬史 放射線医学総合研究所・チームリーダー |
![]() |
青木 伊知男 放射線医学総合研究所・チームリーダー |
![]() |
松本 弦 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科(医学系)・講師 |
総括班
全体統括 | 祖父江 元 名古屋大学大学院医学系研究科 神経変性・認知症制御研究部 特任教授 脳とこころの研究センター ディレクター |
企画・広報委員会 | 谷内 一彦(委員長) 東北大学大学院医学系研究科 機能薬理学分野・教授 |
小野寺 理 新潟大学脳研究所 分子神経疾患資源解析学分野・教授 |
研究支援委員会 | 高島 明彦(委員長) 学習院大学理学部生命科学科 大学院自然科学研究科生命科学・教授 |
佐原 成彦 放射線医学総合研究所 分子イメージングプログラム・主任研究員 |
領域研究審査委員会 | 岡野 栄之(委員長) 慶應義塾大学医学部 生理学教室・教授 |
長谷川 成人 東京都医学総合研究所 認知症・高次脳機能研究分野・分野長 |
総括班による支援内容
- 班員会議、国内・国際シンポジウム、研究成果報告会などの開催
- 公募研究、レクチャーハンズオンコース、若手の海外派遣事業
- データ管理・解析支援、PETプローブ管理・運搬、専属CRC、言語療法士
- ホームページ管理、ニュースレター作成、公開シンポジウムの開催 など
領域外評価委員
御子柴 克彦 理研BSI 発生神経生物研究チーム シニア・チームリーダー |
水島 昇 東京大学大学院医学系研究科 分子生物学分野・教授 |
Dr. Michael J. Strong, MD, FRCPC Dean, Schulich School of Medicine & Dentistry Distinguished University Professor Western University |
Dr. Paul Coleman URMC(Professor Emeritus, University of Rochester Medical Center School of Medicine and Dentistry) |