新学術領域研究(研究領域提案型) 脳タンパク質老化と認知症制御

ホーム > News & Topics > 12月17日(木)〜19日(土)包括型脳科学研究推進ネットワーク主催「冬のシンポジウム」開催(共催:新学術領域研究脳タンパク質老化と認知症制御)

News & Topics

2015年10月29日(木)

12月17日(木)〜19日(土)包括型脳科学研究推進ネットワーク主催「冬のシンポジウム」開催(共催:新学術領域研究脳タンパク質老化と認知症制御)

2015年12月17日(木)〜19日(土)包括型脳科学研究推進ネットワーク主催の「冬のシンポジウム」が開催されます。本領域研究も共催として参加しておりますので、ご興味のある方はご来臨のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

********************************************************************

日 時    2015年12月17日(木)~12月19日(土)
会 場    一橋大学 一橋講堂 学術総合センター2F
[ 懇親会:学士会館 ]

参加費    無 料 (事前申込が必要です。申し込みはこちらから

企 画    シンポジウム運営委員会
主 催    文部科学省『包括型脳科学研究推進支援ネットワーク』

共 催    文部科学省新学術領域研究
・脳内環境:恒常性維持機構とその破綻
代表:高橋良輔 研究期間:平成23─27年度
・統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明
代表:門松健治 研究期間:平成23─27年度
・精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学
代表:笠井清登 研究期間:平成23─27年度
・予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用
代表:銅谷賢治 研究期間:平成23─27年度
・マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
代表:喜田聡 研究期間:平成24─28年度
・共感性の進化・神経基盤
代表:長谷川壽一 研究期間:平成25─29年度
・グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
代表:池中一裕 研究期間:平成25─29年度
・こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
代表:北澤茂 研究期間:平成25─29年度
・多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
代表:齊藤実 研究期間:平成25─29年度
・行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
代表:小林 和人 研究期間:平成26─30年度
・脳タンパク質老化と認知症制御
代表:祖父江 元 研究期間:平成26─30年度
・脳内身体表現の変容機構の理解と制御身体性システム
代表:太田 順 研究期間:平成26─30年度

脳と心のメカニズム

理化学研究所脳科学総合研究センター

日本神経科学学会

日本神経化学会

日本神経回路学会

自然科学研究機構 新分野創成センター

問い合わせ先
事務局:高田昌彦 / 京大 霊長研 takada.masahiko.7x@kyoto-u.ac.jp
渡辺雅彦 / 北大 watamasa@med.hokudai.ac.jp