ロゴ

患者さんへ

腎臓病疾患別Q&A

慢性腎臓病(CKD:Chronic kidney disease)

Q.どのような病気ですか?

慢性腎臓病(CKD)とは、たんぱく尿やアルブミン尿などの尿検査の異常、もしくは腎臓のはたらきの指標である糸球体濾過量(GFR:glomerular filtration rate)が60ml/分/1.73m2以下に低下した状態が、3ヶ月以上持続したときに診断される疾患です。
CKD患者さんは一定の条件を満たせば、腎臓機能障害者として身体障害者手帳(3級・4級)が取得できます。

Q.どのような症状がありますか?

初期のCKD患者さんには、自覚症状がありません。進行すれば、疲れやすさ、息切れ、むくみなどの症状が出ることがあります。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

日本のCKD患者さんは、約1,300万人と推定されています。

Q.原因はなんですか?

CKDの原因は、糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎といった慢性的な病気であるのが一般的です。しかし、原因がはっきり分からないCKDも少なからず存在します。

Q.どのように診断されるのですか?

血液検査と尿検査で診断することが一般的です。さらに詳しい診断のために、腎臓の画像検査(超音波検査やCT検査)や、腎生検(腎臓の組織を一部採取し、顕微鏡で調べる検査)を行うこともあります。

Q.どのような治療方法がありますか?

少しでも腎不全の進行を食い止めるために、まずはCKDになってしまった原因に対する治療を行います。また腎不全の原因に対する治療と合わせて、CKDの進行度(ステージ1からステージ5までの5段階)に応じた治療も行います。
これらの治療にも関わらず腎臓の機能が低下し、病気のない健康な人と比べて腎臓の機能が15%以下になると、末期腎不全(CKDステージ5)です。近い将来、尿毒症や心不全といった命の危険が差し迫ることが想定されます。命の危険を回避する方法として、腎臓の機能を肩代わりする治療法(腎代替療法)があります。腎代替療法には、血液透析、腹膜透析、腎移植の3つがあり、それぞれメリット・デメリット、できる人・できない人などの特徴があります(詳しくは腎臓病一般Q&A『透析が必要だといわれたら?』をご覧ください)。

Q.もしCKDになってしまったら、いつ腎臓病の専門家を受診したらいいですか?

以下のいずれかの条件を満たすCKD患者さんは、腎臓病の専門医の診察を受けることが勧められます。まずはかかりつけ医の先生にご相談ください。

    高度のたんぱく尿(尿たんぱく/Cr比が0.5g/g・Cr以上,または定性 2+以上)
    たんぱく尿と血尿がともに陽性(定性 1+以上)
    推算GFR 45mL/分/1.73m2 未満

名古屋大学腎臓内科の取り組み

    地域医療連携室を通じて、地域のかかりつけ医との病診連携に注力しています。
    患者さんやご家族を対象とした勉強会を毎月開催して、生活習慣の改善(食事・禁煙・運動療法など)に積極的に取り組んでいます。
    進行したCKDを有する患者さんは、心血管病(心筋梗塞・脳卒中など)を発症するリスクが高いとされます。当院では、病状に応じて心血管病のスクリーニング検査を行っています。
    腎不全が徐々に進行し、腎代替療法が必要になった患者さんには、3つの腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)のメリット・デメリットをそれぞれ理解していただくためのサポートを行っています。

より詳しく知りたい方へ

IgA腎症

Q.どのような病気ですか?

免疫グロブリンの一種であるIgAというたんぱく質が腎臓の糸球体に付着する病気で、慢性糸球体腎炎の一種です。たんぱく尿や血尿を認め、放置すると20年で約4割の患者さんが透析に至ると言われています。
この病気は指定難病となります。患者さんのご病状に応じて公的な助成制度があります。詳しくは主治医の先生に相談してください。

Q.どのような症状がありますか?

ほとんどの方は無症状です。患者さんによっては、風邪をひいた時などに赤褐色の尿(肉眼的血尿)が出ることがあります。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

腎生検(腎臓の組織を一部採取し、顕微鏡で調べる検査)で診断がつく病気では最も多く、我が国では約3万人と推定されています。子供から大人まで幅広く発症すると言われています。

Q.どのような時に病気が見つかりますか?

学校や職場での検尿異常(たんぱく尿や血尿)を契機に見つかることが多いです。

Q.どのように診断されるのですか?

腎生検で確定診断します。

Q.どのような治療方法がありますか?

治療は、腎機能やたんぱく尿の程度によって異なります。食事療法としては減塩をします。喫煙者や肥満の方には禁煙や減量が勧められます。薬物治療では、高血圧を認める場合にレニン・アンジオテンシン系阻害薬が用いられます。たんぱく尿が多い場合、扁桃腺を摘出したり、副腎皮質ステロイド薬を使用することがあります(Pozzi療法)。

名古屋大学腎臓内科の取り組み

    他の医療機関に先がけてステロイドパルス療法に取り組み、良好な成績を報告しています。
    IgA腎症の診断や治療に役立つ血中・尿中の新たな物質を探す研究を進めています。
    従来治療に反応しない難治性IgA腎症に対して脂肪由来間葉系幹細胞を用いる臨床治験を実施しています。

より詳しく知りたい方へ

急速進行性糸球体腎炎
(RPGN:rapid progressive glomerular nephritis)

Q.どのような病気ですか?

急速進行性糸球体腎炎(RPGN)は、腎臓のろ過装置である糸球体に強い炎症が起こり、数週~数カ月の間に急速に腎機能が低下する病気の総称です。腎生検(腎臓の組織を一部採取し、顕微鏡で調べる検査)を行うと、半月体という強い組織障害を表す構造物を認めることから、壊死性半月体形成性糸球体腎炎とも呼びます。
この病気は指定難病となります。患者さんのご病状に応じて公的な助成制度があります。詳しくは主治医の先生に相談してください。

Q.どのような症状がありますか?

自覚症状は、初期には微熱・倦怠感・食欲不振などを認めることがあります。しかし、自覚症状がなく、たまたま行った血液検査・尿検査で異常を指摘され、発見に至ることもあります。一般的に、自覚症状のみでRPGNを早期発見することは困難です。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

毎年2,400人から2,700人のRPGNの患者さんが新たに発生していると推定されています。

Q.原因はなんですか?

抗好中球細胞質抗体(ANCA)や、抗糸球体基底膜抗体(抗GBM抗体)といった自己抗体(自分の身体を攻撃してしまう免疫のたんぱく質)などが原因となります。自己抗体ができてしまうメカニズムについては十分には分かっていません。

Q.どのように診断されるのですか?

前述の抗体検査を含む血液検査、尿検査、画像検査を組み合わせて診断します。必要に応じて、腎生検を行うこともあります。

Q.どのような治療方法がありますか?

原因となる病気の種類や、患者さんの状態を総合的に考慮して決定されます。(大量)副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬が治療の主体ですが、病状に応じて血漿交換や血液透析を併用します。

Q.治療の成績はどうなっていますか?

全国のアンケート調査では、2009年から2011年の間にRPGNを発病した患者さんの6ヶ月生存率は88.6%でした。日本の大規模な研究(RemIT-JAV研究)によると、RPGNのなかでも代表的なANCA関連血管炎を発病した患者さんのうち、約80〜90%の方が寛解(腎不全の進行が停止し、腎炎による尿の潜血などが消失した状態)を達成できると考えられました。

名古屋大学腎臓内科の取り組み

    標準的な治療に加え、リツキシマブなどの生物学的製剤による治療も積極的に行っています(生物学的製剤とは、生物が作り出すたんぱく質などを応用して作られた薬剤を指します)。
    RPGNの診断や治療に役立つ血中・尿中の新たな物質を探す研究を進めています。
    ANCA値をモニターした結果を元に、治療法を慎重に調整しています。

より詳しく知りたい方へ

ネフローゼ症候群

Q.どのような病気ですか?

大量のたんぱく尿とともに全身のむくみが起きる状態のことです。特定の病気を指すのではなく、この状態を引き起こす病気全般のことを言います。

Q.どのような症状がありますか?

全身のむくみや、むくみによる体重増加が代表的な症状です。また、全身の病気に伴ってネフローゼがおこる場合は二次性ネフローゼ症候群(後述)と言われ、むくみのほかにも発熱、関節痛、皮疹など背景となる病気特有の症状がみられることがあります。
ネフローゼ症候群の患者さんは、指定難病としてご病状に応じて公的な助成制度が利用できる場合があります。詳しくは主治医の先生に相談してください。

Q.どのような時に病気が見つかりますか?

急にむくむことで受診することもあれば、検診のたんぱく尿から発見されることもあります。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

ネフローゼ症候群の中で、一次性ネフローゼ症候群(後述)の患者さんは日本全国で約16,000人と推定されています。

Q.原因はなんですか?

ネフローゼ症候群はいろいろな原因によって引き起こされますが、腎臓そのものの病気による場合(一次性)とその他の全身の病気に伴っておこる場合(二次性)があります。
一次性ネフローゼ症候群は、腎生検(腎臓の組織を一部採取し、顕微鏡で調べる検査)によって、①微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)、②巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、③膜性腎症、④膜性増殖性糸球体腎炎に分類されます。
二次性ネフローゼ症候群をおこす原因として、自己免疫疾患、代謝性疾患、感染症、アレルギー・過敏性疾患、腫瘍、薬剤、遺伝性疾患などがあります。二次性の場合、ネフローゼの症状以外にも、その背景となる病気特有の症状が見られることがあります。

Q.どのように診断されるのですか?

ネフローゼ症候群の診断基準(成人)は、①1日あたり3.5g以上のたんぱく尿、②低アルブミン血症(血清アルブミン値が3.0g/dL以下)の両方を認めることとされています。また、浮腫(むくみ)があること、脂質異常症があることも診断の参考になります。
ネフローゼ症候群と診断されたら、詳しい診断は腎生検が必要です。

Q.どのような治療方法がありますか?

一次性ネフローゼ症候群では、ステロイドを中心とした免疫抑制剤による治療が行われることが多いです。治療への反応はそれぞれの疾患や患者さんによってさまざまですが、場合によって長期間の治療が必要となることがあります。
二次性ネフローゼ症候群の場合、治療はネフローゼの原因となった全身の病気に対して行われるため、治療の内容は患者さんによって異なります。

名古屋大学腎臓内科の取り組み

    難治性の患者さんに対しては、標準治療に加え、免疫抑制薬のミコフェノール酸モフェチルや生物学的製剤のリツキシマブの投与を行っています(生物学的製剤とは、生物が作り出すたんぱく質などを応用して作られた薬剤を指します)。
    膜性腎症の原因であるとされているPLA2R抗体やTHSD7A抗体などの測定を行っています。また、ネフローゼ症候群の診断や治療に役立つ血中・尿中の新たな物質を探す研究を進めています。

より詳しく知りたい方へ

ループス腎炎

Q.どのような病気ですか?

全身性エリテマトーデス(SLE:systemic lupus erythematosus)は膠原病の一種で、全身のさまざまな場所(皮膚・関節など)、臓器(腎臓、脳神経、心臓、肺、消化器、血液など)に多彩な症状を引き起こします。患者さんによって、症状や障害される臓器が違うことが分かっています。
ループス腎炎は、SLEで認められる腎炎のことを指し、軽症から重症までさまざまな程度があります。
この病気は指定難病となります。患者さんのご病状に応じて公的な助成制度があります。詳しくは主治医の先生に相談してください。

Q.どのような症状がありますか?

全身症状(発熱、全身倦怠感など)、筋肉痛や関節痛、発疹、口内炎、日光過敏症といった症状に加えて、ループス腎炎を発症している場合には体のむくみ、たんぱく尿、血尿などが出現します。その他にも脳、心血管、肺、消化器、血液といった重要な内臓の障害による症状がでることもあります。患者さんごとに、どのような症状が出るかが異なることが特徴です。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

SLEの患者さんは日本全国に約6~10万人程の患者さんがいると考えられています。ループス腎炎は約60〜80%のSLE患者さんに認められるとされています。若い女性に多い傾向がありますが、最近は発病される年齢が高齢化してきているとも言われています。

Q.原因はなんですか?

自己抗体(自分の身体を攻撃してしまう免疫のたんぱく質)などの免疫異常によって起こることは分かっていますが、その原因についてははっきり分かっていません。

Q.どのように診断されるのですか?

アメリカリウマチ学会の分類基準[①頬部紅斑、②円板状皮疹、③日光過敏、④口腔内潰瘍、⑤関節炎、⑥漿膜炎、⑦腎障害、⑧神経障害、⑨血算異常、⑩免疫異常、⑪抗核抗体、のうち4項目以上]などにしたがって、SLEと診断します。また、ループス腎炎の重症度を調べ、適切な治療を選択するために尿検査や腎生検(腎臓の組織を一部採取し、顕微鏡で調べる検査)を行います。

Q.どのような治療方法がありますか?

副腎皮質ステロイド、ステロイドパルス療法、免疫抑制療法を患者さんの状態によって組み合わせて治療を行います。SLEに特徴的な抗体を取り除くことを目的に血漿交換療法を行ったり、腎臓の機能が著しく低下してしまった場合には透析療法を行うこともあります。

名古屋大学腎臓内科の取り組み

    免疫・膠原病の専門外来を設け、下記のような治療を行っています。
    標準的な治療に加えて、免疫抑制薬であるミコフェノール酸モフェチルを積極的に使用しています。その際、血中濃度を測定し安全かつ有効な治療に努めています。
    新規抗体薬のベリムマブなど、新規治療法を取り入れています。
    ループス腎炎の診断や治療に役立つ血中・尿中の新たな物質を探す研究を進めています。

より詳しく知りたい方へ

多発性嚢胞腎(PKD:polycystic kidney disease)

Q.どのような病気ですか?

遺伝性の疾患で常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)と常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)があります。ここでは主にADPKDについてお話しします。
腎臓に嚢胞(内部に水がたまる袋)がたくさんでき、徐々に正常な腎臓の組織が失われ、機能が低下していく病気です。嚢胞が増え、大きくなるにしたがって、腎臓自体も大きくなります。また肝臓にも嚢胞ができることがあります。その他の臓器にも異常をきたすことがあり、一部の方で脳動脈瘤や心臓弁膜症を発症する可能性があります。

Q.どのような症状がありますか?

初期には症状が乏しいと考えられます。腎臓が大きくなるにしたがってお腹が張ってくるような症状(膨満感)が出たり、腰痛や背中の痛みを訴えられる方もみえます。また嚢胞に感染を伴うと発熱や腰に痛みを感じることがあります。腎不全の悪化に伴い、倦怠感やむくみ、動悸・息切れなどの症状が出現することがあります。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

日本全国には約3万人程の患者さんがいると考えられています。患者さんの約半数が 60 代までに腎不全の状態となります。症状が乏しいため、ご自身が罹患されていることに気づかれていない方も多くいらっしゃると考えられます。

Q.原因はなんですか?

遺伝子の異常によることが判明しています。特にADPKDでは両親のいずれかがこの病気であった場合、50%の確率で遺伝することが分かっています。

Q.どのように診断されるのですか?

主に超音波やCTなどの画像診断によって診断されます。家族歴も診断の参考となります。

Q. どのような治療方法がありますか?

トルバプタン(V2受容体拮抗薬)というお薬があり、これは嚢胞が大きくなることと、それに伴う腎機能の悪化を抑制する効果があります。しかし、すべての患者さんに等しく効果や適応があるわけではなく、お薬が使用できるかどうか検査をする必要があります。
また、高血圧の合併がある場合には高血圧の治療を、腎不全の程度に従って食事療法などを行う必要があります。
脳血管や心臓の弁に異常を認めた場合、当該の専門科と連携しながら治療を進めます。

名古屋大学腎臓内科の取り組み

より詳しく知りたい方へ

糖尿病性腎症

Q.どのような病気ですか?

糖尿病性腎症は糖尿病が原因の腎臓病です。個人差はありますが、糖尿病の状態が長期間続くことで徐々に蛋白尿が増え腎臓の障害が進みます。最終的には腎不全となり透析などの腎代替療法が必要となる可能性があります。
また最近では、糖尿病性腎症の患者さんの中には蛋白尿が少ない場合でも腎不全に至る方がいることが分かってきています。

Q.どのような症状がありますか?

初期には症状はありません。長い経過で徐々に腎臓の機能が低下し、むくみ・息切れ・倦怠感・食欲の低下・吐き気などの症状が出現します。
また糖尿病の合併症は多彩であり神経障害(しびれや痛み、進行すると感覚が鈍くなったり無くなったりします)や網膜症(視力の低下、最悪の場合失明する恐れがあります)などが腎臓病の発症に先行することが知られています。

Q.どれくらいの患者数がいるのでしょうか?

糖尿病を原因とする腎臓病は糖尿病の増加を背景に増え続けていると推察されます。2015年のデータでは透析導入の原因疾患の1位であり(全体の43.7%:16,072名)、その数の多さがわかります。

Q.原因はなんですか?

糖尿病の状態が続くことが原因です。ただし糖尿病になってもすべての方が腎不全になるのではありません。初期の段階から治療を行い、血糖値を良好にコントロールすることで腎機能の悪化を遅らせることができます。

Q.どのように診断されるのですか?

糖尿病と診断されていることが必要です。さらに他の臓器の合併症や血液・尿・画像の所見などを組み合わせて診断します。判断が難しい場合やそのほかの腎臓病の合併が考えられる場合には腎生検(腎臓の組織を一部採取し、顕微鏡で調べる検査)を行います。

Q.どのような治療方法がありますか?

糖尿病を治療し、良好にコントロールすることが重要です。食事療法や運動療法を中心に治療を行い、そのうえで適宜薬剤による治療を行います。高血圧症などの合併があればその治療も重要です。病気が進行してしまうと悪化の抑制が難しいため早い段階からコントロールを行うことがとても大切です。

名古屋大学腎臓内科の取り組み

    糖尿病性腎症の悪化を抑制するような新たな薬剤(SGLT2阻害薬)を積極的に使用しています。糖尿病性腎症の方には心血管病の合併が多いことが分かっているためスクリーニング検査を行い早期発見・早期治療に努めています。
    糖尿病性腎症専門外来を新設しました。ここではかかりつけ医の先生と協力して治療に当たります。