

当科について

挨拶
患者さん、ご家族と共に考え、
笑顔を共有できる診療をめざします


乳腺・内分泌外科 教授 増田慎三

最先端の医療の提供、
新たな医療技術の開発、
優秀な乳腺・内分泌外科医の育成に
励んでいきます
令和3年10月1日付けで乳腺・内分泌外科の教授(診療科長)を拝命した増田慎三です。私は平成5年に大阪大学を卒業後、診断から外科的治療、薬物療法と幅広い乳腺診療に興味を持ち、乳腺専門医を志しました。大学院で、基礎研究とその臨床研究への応用で医学博士を取得したのち、乳腺診療一筋でその最前線に携わってまいりました。市立堺病院(2001-03)では乳腺センターのチーム医療を立ち上げ、国立病院機構大阪医療センター(2003-21)では、よりよい新しい治療法の開発をめざし、術前薬物療法の効果に応じた個別化治療の提案を主テーマに、多くの臨床試験や新薬開発治験などの臨床研究に注力してまいりました。
乳癌は女性の癌罹患の中で第1位ですが、治療法の進歩により5年生存率は優に90%を超え、治療成績は向上してきました。当科ではガイドラインに基づいた標準的治療はもちろん、さらに、手術と薬物療法のバランスを個々に考え、より最適な治療を提案いたします。手術では根治性を高めつつ、センチネルリンパ節生検による低侵襲手術、形成外科との協働で整容性(美容的)に優れたOncoplastic surgeryや一期・二期再建術にも積極的に取り組んでいます。また、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の診断や治療、そして予防医療を通して、乳癌100%克服をめざします。新しい治療や診断法の開発を目的とした臨床試験・治験も積極的に実施してまいりますので、ご協力いただけましたらと思います。
甲状腺・副腎・副甲状腺などの内分泌疾患の外科的治療も、名古屋東海圏の中核基幹病院としてその責務を担っております。より低侵襲、安全な手術のために、常に新たな医療技術の開発に取り組んでいます。長年にわたり、代表的な遺伝性腫瘍症候群である多発性内分泌腫瘍症1型、2型の治療を多数手がけ、豊富な経験を有しており、さらに遺伝専門部門との連携により高度な診療体制を整えています。
患者さん、ご家族と共に考え、最善を期し、笑顔を共有できる診療をめざします。また、臨床研究や基礎研究を推進させるとともに、皆様をコーディネートできる優秀な乳腺・内分泌外科医の育成にも励んでいく所存です。