このサイトでは名古屋大学医学部附属病院(名大病院) 乳腺・内分泌外科で担当している病気について、患者様にわかりやすい、診察・検査・治療を受けるときに役に立つような情報を提供したいと考えております。
乳腺・内分泌外科で担当する病気は、乳癌などの乳腺の病気、甲状腺・副甲状腺・副腎・膵臓といったホルモンをつくる臓器の病気で、手術が必要な場合に乳腺・内分泌外科で診療することとなります。おのおのの病気について詳しくは「扱っている病気」をクリックしてください。これらの病気の多くはホルモンなどに変調をきたすことがあるので、手術に際して内分泌内科的知識が必要となります。手術前後にホルモンの補充やホルモン治療が必要な病気が多くあります。従来これらの病気の外科的治療は一般外科や消化器外科の中で取り扱われてきましたが、乳腺・内分泌外科ではこれらの病気を専門に診療することで、より質の高い医療を提供できるようになりました。
基本的な方針として、入院期間を短くするために、外来診療で可能な検査は通院で受けていただきます。入院中もクリニカルパスを用いて、治療内容の統一をはかり、負担の軽減に努めております。症例検討会において入院患者様はもちろんのこと外来通院中の患者様も定期的に充分討議しておのおのの患者様に最適な治療方針を決定しております。大学病院という立場から診療以外に研究、医師、学生の教育の社会的責務もありますので、外来担当医と入院中の担当医が異なることもありますが、常に情報共有を行っており必要なことはチーム全体として把握しております。ひとりの医師だけが患者様を診ていると不都合なことも起こり得ます。チーム医療を行うことによって、常に安定した質の高い医療を提供できるものと考えています。
副腎疾患での腹腔鏡下手術、乳癌でのセンチネルリンパ節生検、マンモトーム生検など体に負担が小さい新しい治療法を取り入れつつ、甲状腺、副甲状腺手術における副甲状腺機能温存法など手術による後遺症をおこさずに確実に病気を治すという本質を見失わない医療を提供していきたいと考えております。また大学病院ですので、有望な新規治療法があれば積極的にご紹介し、希望される患者様には臨床試験の対象となっていただくことも可能です。
|