業績ACHIVEMENTS
2016年度業績
和文論文
和文著書
- 内田明美 第3章呼吸機能検査-換気力学的検査- JAMT 技術教本シリーズ 呼吸機能検査技術教本. 66-85. 2016.
- 菊地良介 抗血管新生因子としてのVEGF-A 細胞工学. 35(1). 48-50. 2016.
- 菊地良介, 藤田絢子 国際学会へ行こう! 第5回 発表を聞こう! - 聴講編 - Medical Technology. 44(3). 314-316. 2016.
- 藤田絢子, 菊地良介 国際学会へ行こう! 第6回発表を聞こう! - 質問編 - Medical Technology. 44(4). 418-420. 2016.
- 菊地良介 重要論文レビュー 4 Total Vascular Management. 3. 64-64. 2016.
- 菊地良介、岩田英紘、原祐樹 私が注目したこの演題 - 第32回世界医学検査学会 - Medical Technology. 44(12), 1330-1331. 2016.
- 大崎 博之、菊地 良介、松尾 英将、岡田 光貴、井垣 歩、坂本 秀夫 私が注目したこの演題 - 第32回世界医学検査学会 国際学生フォーラム - Medical Technology. 44(12), 1332-1333. 2016.
- 岸本磨由子、松下正 免疫寛容導入療法 みんなに役立つ血友病の基礎と臨床 改訂第3版262-270.2016.
- 菊地良介 VEGF-Aの「質」に着目した血管病評価への新しいアプローチ 検査と技術. 45. 12-14. 2017.
和文論文
- 山本ゆか子、高津真由美、 梶浦容子、 松本祐之、 松下正 骨肉腫で抗がん剤治療後の貧血と血小板減少 日本検査血液学会雑誌, 17(2), 225-232, 2016.
- 加藤千秋、渡邊友美、遠藤比呂子、前田奈弥、武村和哉、松本祐之、松下正 自動輸血検査システムORTHO VISIONTM Analyzerの基礎的性能評価 -自動検査システムの有用性と限界- 医学検査, 65(4), 472-481, 2016.
- 井関文、畠榮、小林晴美、原稔晶、下山芳江、中村栄男 Collagenous spherulosis を認めた乳腺疾患の1例 日本臨床細胞学会雑誌, 55(6), 406-411, 2016.
- 中村友彦、勝野雅央 内科診断の道しるべ その症候,どう診る どう考える 感覚障害 Medicina. 53(4). 392-398. 2016
- 渡辺宏久、中村友彦、勝野 雅央、祖父江元 Parkinson病治療における非ドパミン系薬剤の意義 Parkinson病治療におけるノルアドレナリン系薬剤の意義 神経内科. 85(4). 415-421. 2016.
- 渡辺宏久、陸雄一、中村友彦、原一洋、伊藤瑞規、平山正昭、吉田眞理、勝野雅央、祖父江元 多系統萎縮症の病態と症候の広がり 臨床神経学. 56(7). 457-464. 2016.
- 松下正 「診療報酬討論会」-学会認定・臨床輸血看護師を輸血管理料取得要件に -診療報酬改定に向けて各パネリストの立場から 全国大学病院輸血部会議からの視点 日本輸血細胞治療学会誌(1881-3011)62巻Suppl. 18-23. 2016.
- 松下 正von Willebrand病の検査と日常診療 日本検査血液学会雑誌(1347-2836)17巻3号. 448-456. 2016.
- 兼松 毅, 松下 正 【出血性疾患と臨床検査】出血傾向を示す代表的な疾患と臨床検査von Willebrand病 Medical Technology(0389-1887)44巻4号. 350-354. 2016.
- 梶浦容子、山本ゆか子、岡田かなえ、服部光、松本祐之、岸本磨由子、松下正 白血病のバイオマーカー -検査室における活用と運用について- 臨床病理, 65(1) , 93-99, 2017.
- 鈴木敦夫、高津真由美、松下正 フィブリノゲン抗原量測定試薬N--アッセイTIA Fib のCS-5100用 新規アプリケーション設定 日本検査血液学会雑誌, 18(1), 54-60, 2017.
- 名倉鮎里、石川浩章 フルクトース過剰摂取が生体に及ぼす影響 臨床化学, 46(1), 64-65, 2017.
- 中村友彦、勝野雅央 パーキンソン病の補助診断としての自律神経の役割 循環機能 自律神経, 53(4), 268-271, 2016.
- 中村友彦、祖父江元 パーキンソン病―基礎・臨床の最新情報―パーキンソン病の非運動症状とその対応 (1)自律神経障害. 日本臨床. 75. 95-100. 2017.
英文論文
- Inoue A, Cheng X.W, Huang Z, Hu Lina, Kikuchi R, Jiang H, Sasaki T, Piao L, Sasaki T,Itakura K, Wu H, Zhao G, Lei Y, Jiang H, Zhu E, Wu H, Yang G, Li X, Sato K, Koike T, Kuzuya M. Exercise Restores Muscle Stem Cell Mobilization and Regenerative Capacity and muscle metabolic alterations via Adiponectin/AdipoR1 Activation in SAMP10 mice. J. Cachexia. Sarcopenia. Muscle. In press. (2016)
- Yisireyili M, Takeshita K, Hayashi M, Wu H, Uchida Y, Yamamoto K, Kikuchi R, Hao CN, Nakayama T, Cheng XH, Matsushita T, Nakamura S, Murohara T. Dipeptidyl peptidase-IV inhibitor alogliptin improves stress-induced insulin resistance and prothrombotic state in a murine model. Psychoneuroendocrinology. 73:186-195. (2016)
- Shibata T, Shimizu K, Hirano K, Nakashima F, Kikuchi R, Matsushita T, Uchida K. Adductome-based identification of biomarkers for lipid peroxidation. J.Biol.Chem. in press. (2017).
- Nakamura T, Sobue G. Noradrenaline and 123 I-Meta-Iodobenzylguanidine Kinetics in the Sympathetic Nervous System. Clinical Assessment of the Autonomic Nervous System. 207-217. (2016).
- Nakamura T, Sobue G. Physiological Background of Reduced Cardiac 123I-Meta-Iodobenzylguanidine Uptake. Clinical Assessment of the Autonomic Nervous System. 271-289. (2016).
- Kishimoto M, Suzuki N, Murata M, Ogawa M, Kanematsu T, Takagi A, Kiyoi H, Kojima T, Matsushita T. The first case of antithrombin-resistant prothrombin Belgrade mutation in Japanese. Ann Hematol. 95(3). 541-2. (2016).
- Nakamura T, Suzuki M, Okada A, Suzuki J, Hasegawa S, Koike H, Hirayama M, Katsuno M, Sobue G. Association of leptin with orthostatic blood pressure changes in Parkinson's disease. Mov Disord. 31(9). 1417-21. (2016)
- Okada A, Nakamura T, Suzuki J, Suzuki M, Hirayama M, Katsuno M, Sobue G. Impaired Pain Processing Correlates with Cognitive Impairment in Parkinson's Disease. Intern Med. 55(21). 3113-3118. (2016)
- Orimo S, Yogo M, Nakamura T, Suzuki M, Watanabe H. (123)I-meta-iodobenzylguanidine (MIBG) cardiac scintigraphy in α-synucleinopathies. Ageing Res Rev. 30. 122-33. (2016)
- Koike H, Nakamura T, Ikeda S, Takahashi M, Kawagashira Y, Iijima M, Katsuno M, Sobue G. Alcoholic Myelopathy and Nutritional Deficiency. Intern Med. 56(1):105-108. (2017)
- Nakamura T, Suzuki M, Ueda M, Hirayama M, Katsuno M. Lower body mass index is associated with orthostatic hypotension in Parkinson's disease. J Neurol Sci. 372:14-18. (2017)
- Suzuki M, Nakamura T, Hirayama M, Ueda M, Katsuno M, Sobue G. Cardiac parasympathetic dysfunction in the early phase of Parkinson's disease. J Neurol. 264(2):333-340. (2017)
- Sawamura A, Okumura T, Takeshita K, Watanabe N, Kano N, Mori H, Fukaya K, Morimoto R, Hirashiki A, Bando YK, Murohara T. Abnormal Circadian Blood Pressure Profile as a Prognostic Marker in Patients with Nonischemic Dilated Cardiomyopathy. Cardiology.136(1):1-9. 2017.
- Morimoto R, Okumura T, Bando YK, Fukaya K, Sawamura A, Kawase H, Shimizu S, Shimazu S, Hirashiki A, Takeshita K, Murohara T. Biphasic Force-Frequency Relation Predicts Primary Cardiac Events in Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy. Circ J.81(3):368-75. 2017.
- Wu H, Cheng XW, Hu L, Takeshita K, Hu C, Du Q, Li X, Zhu E, Huang Z, Yisireyili M, Zhao G, Piao L, Inoue A, Jiang H, Lei Y, Zhang X, Liu S, Dai Q, Kuzuya M, Shi GP, Murohara T. Cathepsin S Activity Controls Injury-Related Vascular Repair in Mice via the TLR2-Mediated p38MAPK and PI3K-Akt/p-HDAC6 Signaling Pathway. Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology. 36(8):1549-57. 2016.
- Sugimoto K, Miyata Y, Nakayama T, Saito S, Suzuki R, Hayakawa F, Nishiwaki S, Mizuno H, Takeshita K, Kato H, Ueda R, Takami A, Naoe T. Fibroblast Growth Factor-2 facilitates the growth and chemo-resistance of leukemia cells in the bone marrow by modulating osteoblast functions. Scientific reports.6:30779. 2016.
- Shoaib Hamrah M, Hashem Hamrah M, Ishii H, Suzuki S, Hussain Hamrah M, Hassan Hamrah M, Yisireyili M, Kano N, Takeshita K, Sakamoto J, Murohara T. Associations between proteinuria and cardiovascular risk factors among hypertensive patients in Andkhoy, Afghanistan. Nagoya journal of medical science.78(4):377-86. 2016.
- Niwa R, Nakayama T, Ishii H, Fujita E, Ishiyama K, Matsuo T, Shimizu A, Gao S, Hayashi M, Katai A, Ando T, Takahashi M, Takeshita K, Takami A, Kato H. Identification of a novel missense mutation (563G>a) in the ABO gene associated with a Bel phenotype. Transfusion.56(5):1242-3. 2016.
- Nakayama T, Mizutani K, Hanamura I, Kato H, Takami A, Takeshita K, Watanabe D. Livedoid vasculopathy and popliteal artery occlusion in a patient with protein S deficiency. The Journal of dermatology. 2016.
- Hirashiki A, Kondo T, Okumura T, Kamimura Y, Nakano Y, Fukaya K, Sawamura A, Morimoto R, Adachi S, Takeshita K, Murohara T. Cardiopulmonary Exercise Testing as a Tool for Diagnosing Pulmonary Hypertension in Patients with Dilated Cardiomyopathy. Ann Noninvasive Electrocardiol.21(3):263-71. 2016.
- Hirashiki A, Adachi S, Nakano Y, Kamimura Y, Shimokata S, Takeshita K, Murohara T, Kondo T. Effects of bosentan on peripheral endothelial function in patients with pulmonary arterial hypertension or chronic thromboembolic pulmonary hypertension. Pulmonary circulation. 6(2):168-73. 2016.
- Hayashi M, Takeshita K, Uchida Y, Yamamoto K, Matsushita T, Murohara T. Angiotensin receptor blocker improves a stress-induced prothrombotic state in a murine model. Blood coagulation & fibrinolysis: an international journal in haemostasis and thrombosis. 27(3):358-60. 2016.
- Tiede A, Abdul-Karim F, Carcao M, Persson P, Clausen WH, Kearney S, Matsushita T, Negrier C, Oldenburg J, Santagostino E, Young G. Pharmacokinetics of a novel extended half-life glycoPEGylated factor IX, nonacog beta pegol (N9-GP) in previously treated patients with haemophilia B: results from two phase 3 clinical trials. Haemophilia. In press. 2017
- Suzuki N, Hirakawa A, Kishimoto M, Kanematsu T, Ogawa M, Kiyoi H, Matsushita T. Retrospective analysis of in vivo recovery and clearance during continuous infusion of recombinant factor VIII products: a single-institution study. Haemophilia. 23(2):215-221. 2017
- Pasi KJ, Fischer K, Ragni M, Nolan B, Perry DJ, Kulkarni R, Ozelo M, Mahlangu J, Shapiro AD, Baker RI, Bennett CM, Barnes C, Oldenburg J, Matsushita T, Yuan H, Ramirez-Santiago A, Pierce GF, Allen G, Mei B. Long-term safety and efficacy of extended-interval prophylaxis with recombinant factor IX Fc fusion protein (rFIXFc) in subjects with haemophilia B. Thromb Haemost. 28;117(3):508-518. 2017
- Shinkoda Y, Shirahata A, Fukutake K, Takamatsu J, Shima M, Hanabusa H, Mugishima H, Takedani H, Kawasugi K, Taki M, Matsushita T, Tawa A, Nogami K, Higasa S, Kosaka Y, Fujii T, Sakai M, Migita M, Uchiba M, Kawakami K, Sameshima K, Ohashi Y, Saito H. A phase III clinical trial of a mixture agent of plasma-derived factor VIIa and factor X (MC710) in haemophilia patients with inhibitors. Haemophilia. 23(1):59-66. 2017
- Takagi Y, Murata M, Kozuka T, Nakata Y, Hasebe R, Tamura S, Takagi A, Matsushita T, Saito H, Kojima T. Missense mutations in the gene encoding prothrombin corresponding to Arg596 cause antithrombin resistance and thrombomodulin resistance. Thromb Haemost. 116(6):1022-1031. 2016
- Shima M, Hanabusa H, Taki M, Matsushita T, Sato T, Fukutake K, Fukazawa N, Yoneyama K, Yoshida H, Nogami K. Factor VIII-Mimetic Function of Humanized Bispecific Antibody in Hemophilia A. N Engl J Med. 374(21). 2044-53. 2016
- Nakamura Y, Ando Y, Takagi Y, Murata M, Kozuka T, Nakata Y, Hasebe R, Takagi A, Matsushita T, Shima M, Kojima T. Distinct X chromosomal rearrangements in four haemophilia B patients with entire F9 deletion. Haemophilia.;22(3):433-9. 2016
- Tanaka A, Ishii H, Tatami Y, Shibata Y, Osugi N, Ota T, Kawamura Y, Suzuki S, Nagao Y, Matsushita T, Murohara T. Unfractionated Heparin during the Interruption of Antiplatelet Therapy for Non-cardiac Surgery after Drug-eluting Stent Implantation. Intern Med. 55:333-337. 2017
- Kanematsu T, Suzuki N, Yoshida T, Kishimoto M, Aoki T, Ogawa M, Kagami Y, Kiyoi H, Matsushita T, Kunishima S. A case of MYH9 disorders caused by a novel mutation (p.K74E). Ann Hematol.95.61-163. 2016
国内学会発表
- 渡邊友美、加藤千秋、武村和哉、遠藤比呂子、松下正 全自動輸血検査システムを用いた抗体価測定 第64回日本輸血・細胞治療学会総会
- 笹木優賢、廣岡芳樹、川嶋啓揮、大野栄三郎、林大樹朗、桑原崇通、松原宏紀、竹下亨典、中村正直、後藤秀実 Shear wave Elastographyを用いた腎機能評価 日本超音波医学会第89回学術集会
- 弘津真由子、堤ちあき、松原宏紀、長田ゆかり、望月まり子、松本祐之、松下正 脳波検査の交差感染防止に関する検討 第17回愛知医学検査学会
- 藤田雄輝、井口光孝、望月まり子、長田ゆかり、松本祐之、松下正 当院における血液培養自動分析装置変更による検出菌の比較検討 -腸内細菌科細菌を中心に -第17回愛知医学検査学会
- 名倉鮎里、鈴木敦夫、亀山なつみ、杉浦由姫乃、高津真由美、松本祐之、松下正 当院における凝固検査不適合検体を見逃さないための取り組み 第17回愛知医学検査学会
- 笹木優賢、松原宏紀、服部真代、竹下亨典 SMIを用いたCAS術後評価 第41回日本超音波検査学会学術集会
- 鈴木敦夫、岸本磨由子、兼松毅、杉浦由姫乃、亀山なつみ、高津真由美、鈴木伸明、松本祐之、松下正 凝固波形を用いたClauss法による異常フィブリノゲン検出と妥当性評価 第38回日本血栓止血学会学術集会
- 三田直美、梶浦容子、小川実加、兼松毅、岸本磨由子、鈴木伸明、小嶋哲人、中村栄男、松下正 VWF抗原が偽高値を示したvon Willebrand 病症例 第38回日本血栓止血学会学術集会
- 度會理佳、有馬武史、安藤善孝、松本祐之、松下正 HBs抗原の高値検体測定における自動希釈の有用性について 第27回日本臨床化学会東海・北陸支部総会, 第35回日本臨床検査医学会東海・北陸支部例会連合大会
- 服部光、梶浦容子、山本ゆか子、高津真由美、松本祐之、岸本磨由子、鈴木伸明、松下正. ISキャリブレーター(WHO-IS)を用いたMajor BCR-ABL mRNA定量試薬の基礎的検討. 第17回日本検査血液学会学術集会.
- 亀山なつみ、高津真由美、杉浦由姫乃、鈴木敦夫、稲垣恵章、板倉広治、松本祐之、冨田章裕、中村栄男、松下正 細胞質内に結晶様封入体を認めた慢性リンパ性白血病の1症例 第17回日本検査血液学会学術集会
- 鈴木敦夫、篠原翔、新井信夫、杉浦由姫乃、亀山なつみ、高津真由美、梶浦容子、松本祐之、松下正 合成基質を用いた新規第VIII因子およびIX因子活性測定試薬の性能評価 第17回日本検査血液学会学術集会
- 有馬武史、度會理佳、菊地良介、松山浩之、安藤善孝、松本祐之、松下正 改良されたDimensionタクロリムス(TAC)測定試薬の評価 第65回日本医学検査学会
- 堤ちあき、大熊相子、住田佳陽、金沙玲、榊原久美子、山本ゆか子、松本祐之 経時的に脳波を観察し得た先天性GPI欠損症(IGD)の一例 第65回日本医学検査学会
- 岩﨑卓識、伊藤康生、畔柳里美、塩谷里実、永井君子、包原久志、平田基裕 愛知県下での便潜血の精度管理調査報告 -採便容器への採取方法の検討- 第65回日本医学検査学会
- 弘津真由子、笹木優賢、金沙玲、松原宏紀 超音波検査が有用であった静脈炎の1例 第4回東海血管検査研究会
- 笹木優賢、岡芳樹、川嶋啓揮、大野栄三郎、桑原崇通、松原宏紀、中村正直、坂野比呂志、古森公浩、後藤秀実 EVAR後endoleak評価における超音波検査の有用性 日本超音波医学会第37回中部地方会学術集会
- 大熊相子、山本徳則、菊地はつみ、松川宜久、舟橋康人、吉野能、後藤百万 精巣腫瘍に対するエラストグラフィーの経験 日本超音波医学会第37回中部地方会学術集会
- 松原宏紀、山本徳則、大熊相子、菊地はつみ、鈴木敦夫、佐々直人、後藤百万 当院泌尿器科外来における検査技師による超音波検査の現状 日本超音波医学会第37回中部地方会学術集会
- 菊地はつみ、山本徳則、大熊相子、松原宏紀、坂本史稔、後藤百万 造影超音波検査を実施した透析腎癌の1例 日本超音波医学会第37回中部地方会学術集会
- 笹木優賢、坂野比呂志、藤井孝之、榊原昌志、田畑光紀、小山明男、杉本昌之、新美清章、児玉章朗、古森公治 EVAR後endoleak評価における超音波検査の有用性 第57回日本脈管学会総会
- 服部光、梶浦容子、濱崎美奈、岡田かなえ、山本ゆか子、高津真由美、岸本磨由子、鈴木伸明、清井仁、松下正 本態性血小板血症から移行した急性白血病においてJAK2遺伝子V617F変異定量値が診断に有用であった1例 第56回日本臨床化学会年次学術集会
- 宮川純奈、鈴木利明、佐藤浩司、小林晴美、原稔晶、加藤衣央、橋本克訓 共焦点レーザー顕微鏡を用いた切片厚の検討 平成28年度日本臨床衛生検査技師会中部圏支部医学検査学会(第55回)
- 原稔晶、田中浩一、浅野敦 中部圏におけるEstrogen Receptor抗体の免疫組織化学染色の精度管理 二次サーベイ及び追加検討 平成28年度日本臨床衛生検査技師会中部圏支部医学検査学会(第55回)
- 大蔵照子、長田ゆかり、伊藤まゆみ、嶋岡菜美、三田直美、藤田絢子、藤田雄輝、加藤大三、八木哲也 微生物検査担当技師による培養検査365日体制の導入 第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会
- 嶋岡菜美、井口光孝、長田ゆかり、伊藤まゆみ、大蔵照子、三田直美、藤田絢子、藤田雄輝、八木哲也 汎用性の高い薬剤感受性プレートの構築 第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会
- 榊原久美子、堤ちあき、大熊相子、住田佳陽、金沙玲、山本ゆか子、弘津真由子、松本祐之、松下正、西村由介、江口馨、福岡俊樹、吉川哲史、小林和克 当院の脊椎手術における術中経頭蓋刺激-筋誘発電位(Br-MsEP)の偽陽性率について 第38回脊髄機能診断研究会
- 長田ゆかり、兵道美由紀、豊留有香、手塚宣行、井口光孝、加藤大三、八木哲也外来採血室における感染対策の取り組み第32回日本環境感染学会総会・学術集会
- Kazuhisa Kondo, Ryo Hayashida, Rei Shibata, Ryosuke Kikuchi, Toyoaki Murohara. Adipose-derived Regenerative Cell Therapy in Critical Limb Ischemia: A Clinical Pilot Study. 第5回IRG meeting.
- 岸本磨由子、鈴木伸明、兼松毅、小川実加、清井仁、松下正 遺伝子組み換え活性型第VII因子製剤(rFVIIa)持続輸注の当院での使用経験 第38回日本血栓止血学会学術集会
- 中村友彦、上田美紀、鈴木将史、岡田暁典、渡辺宏久、勝野雅央、祖父江元 起立性低血圧を来すパーキンソン病の自然歴の検討 第57回日本神経学会学術大会
- 上田美紀、鈴木将史、岡田暁典、中村友彦、平山正昭、勝野雅央、祖父江元 パーキンソン病における嗅覚障害と心血管系自律神経障害の経時的変化の検討 第57回日本神経学会学術大会
- 岡田暁典、中村友彦、鈴木将史、上田美紀、勝野雅央 パーキンソン病における熱刺激閾値、冷刺激閾値の検討 第57回日本神経学会学術大会
- 曽根淳、稲垣智則、勝又竜、高木伸之介、森恵子、荒木邦彦、大嶽れい子、田中康博、桝田道人、中村友彦、岩崎靖、田中章景、勝野雅央、吉田眞理、祖父江元 Neuronal intranuclear inclusion disease(NIID)の臨床徴候 第57回日本神経学会学術大会
- 鈴木将史、中村友彦、上田美紀、岡田暁典、長谷川聖、平山正昭、勝野雅央 パーキンソン病の睡眠障害とメラトニン分泌の関連についての検討 第57回日本神経学会学術大会
- 平山正昭、湊智美、前田哲也、中村友彦、勝野雅央 尿中8-OHdGを用いたゾニサミドによるパーキンソン病の酸化的ストレスの抑制効果 第57回日本神経学会学術大会
- 小池春樹、中村友彦、池田昇平、川頭祐一、飯島正博、勝野雅央、祖父江元 家族性アミロイドポリニューロパチーにおける心血管系自律神経障害の検討 第69回日本自律神経学会総会
- 中村友彦、鈴木将史、上田美紀、平山正昭、勝野雅央 パーキンソン病の起立性低血圧とBMIとの関連 第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
- 鈴木 将史、中村 友彦、上田 美紀、平山 正昭、勝野 雅央 多系統萎縮症における心臓副交感神経機能の検討 第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
- 上田美紀、鈴木将史、中村友彦、平山正昭、勝野雅央 パーキンソン病における嗅覚障害と心血管系自律神経障害の経時的変化の検討 第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
- 荒木邦彦、中村友彦、堀江勝智、濱田健介、小林靖、安藤哲朗 透析療法中のてんかん患者4症例の臨床的特徴 第50回日本てんかん学会学術集会
- 曽根淳、森恵子、桝田道人、中村友彦、岩崎靖、田中章景、勝野雅央、吉田眞理、祖父江元 成人発症Neuronal intranuclear inclusion disease(NIID)の臨床症候 第35回日本認知症学会学術集会
- 兼松毅、鈴木伸明、小川実加、岸本磨由子、鈴木敦夫、水野亮、山田豪、藤井努、小寺泰弘、清井仁、松下正 長時間作用型遺伝子組換え第IX因子Fc領域融合製剤にて周術期止血管理を行った軽症血友病Bの1例 第38回日本血栓止血学会学術集会
国際学会発表
- Junko Kawamura, Mitsutaka Iguchi, Tetsuya Yagi, Yukari Osada, Hiroyuki Matsumoto, Tadashi Matsushita. The Clinical impact of all-the-time-processing positive blood cultures IFBLS (第32回世界医学検査医学会), 2016. (Kobe. JAPAN).
- Harumi Kobayashi, Naomi Furusawa, Ryosuke Kikuchi, Hiroyuki Matsumoto, Tadashi Matsushita. New trial for the purpose of the fertility preservation in Nagoya University Hospital. IFBLS (第32回世界医学検査医学会), 2016. (Kobe. JAPAN).
- Ryosuke Kikuchi, Yasuda Yoshinori, Hiroyuki Matsumoto, Toyoaki MuruharaUrinary VEGF-A165b and estimated glomerular filtration rate -Does urinary VEGF-A165b estimate kidney function?- IFBLS (第32回世界医学検査医学会), 2016. (Kobe. JAPAN).
- Hikaru Hattori, Yoko Kajiura, Yukako, Yamamoto, Mayumi, Takatsu, Hiroyuki Matsumoto, Mayuko Kishimoto, Nobuaki Suzuki, Tadashi Matsushita. Basic examination of Major BCR-ABL mRNA quantification kit with IS calibrator IFBLS (第32回世界医学検査医学会), 2016. (Kobe. JAPAN).
- Ryosuke Kikuchi, Kazuhisa Kondo, Ryu Hayashida, Rei Shibata, KennethWalsh, Toyoaki Murohara. Change in VEGF-A165b/VEGF-A radio as an indicator of cell therapy efficacy in patients with CLI. IVBM (第19回国際血管生物医学会), 2016. (Boston.USA).
- Toyoaki Murohara, Ryosuke Kikuchi, Shigetake Shimokata, Shiro Adachi, Naoki Okumura, Fumitaka Tajima, Yoshihiro Kamimura, Yoshihisa Nakano, Takahisa Kondo. Differential increase in circulating pan VEGF-A and VEGF-A165b levels among subtype of pulmonary hypertension. 16th International Pulmonary Hypertention Forum, 2017. (Vienna, Austria).
- Mariko Mochizuki, Junko Kawamura, Yukari Osada, Nami Shimaoka, Mayumi Ito, Teruko Ohkura, Naomi Sanda, Yuki Fujita, Hiroyuki Matsumoto, Tadashi Matsushita. Effects of all-the-time-processing positive blood cultures; Rapid reporting of Gram stain and administering an anti-fungal agents. 26th Annual Meeting of Korean Society of Clinical Laboratory Microbiology, 2017.(Cheonan, Korea).
講演・シンポジウム
- 武村和哉、松本祐之、松下正 日臨技短期海外研修に参加して -Loyola University Medical Center- 第17回愛知医学検査学会
- 梶浦容子、高津真由美、山本ゆか子、岡田かなえ、服部光、松本祐之、松下正 シンポジウム:バイオマーカーの進歩 白血病のバイオマーカー(検査室における活用と運用について) 第27回日本臨床化学会東海・北陸支部総会, 第35回日本臨床検査医学会東海・北陸支部例会 連合大会
- 菊地良介、室原豊明 VEGF-A165bと血管病の関連から病態評価への応用 第11回Vascular Biology Innovation Conference
- 武村和哉 学生ランチョン講演 短期留学 第65回日本医学検査学会
- 笹木優賢 熊本大震災での医療支援-DVT検診活動報告- 第4回東海血管検査研究会
- 岩﨑卓識 尿採取から検査まで なごやか腎臓病教室 秋季特別講演会
- 鈴木敦夫 第VIII因子インヒビターを発症した中等症血友病A症例-異常値から考える凝固検査のポイント- 第24回東海KOAG研究会
- 鈴木敦夫 全自動凝固測定装置とそのデータ解釈の注意点 第11回安曇野シンポジウム
- 岩﨑卓識 尿中悪性細胞の特徴を見逃さないためには 北陸一般検査研究セミナー2016
- 加藤千秋 シンポジウム:MRの果たすべき役割 医療機関から期待すること 第40回日本血液事業学会総会
- 笹木優賢 超音波症例検討会:「エコーっていいな」血管エコー症例 第66回東海エコーカンファレンス
- 菊地良介 第56回日本臨床化学会年次学術集会 若手育成シンポジウム: VEGF-A165bと血管病の関連から病態検査学の応用に向けて
- 松本祐之 第2回臨床化学免疫化学精度保証管理技師指定講習会 精度管理と精度保証 第56回日本臨床化学会年次学術集会
- 山本ゆか子 部門別研究班企画 『症例から学ぶ凝固検査の基礎 ~時間外・当直時に慌てない為の知識~』 FDP、D-ダイマー、SF 平成28年度日本臨床衛生検査技師会中部圏支部医学検査学会(第55回)
- 岩﨑卓識 ここが大切!!尿検査 講演4「異型細胞について」 尾張東地区・一般検査研究班合同研修会
- 鈴木敦夫、篠原翔、新井信夫、岸本磨由子、兼松毅、鈴木伸明、松下正 合成基質法測定試薬の性能評価と一段法との相関 第11回日本血栓止血学会学術標準化委員会(SSC)シンポジウム
- 笹木優賢 若手技師から見る積極的な診療貢献 平成28年度第2回近畿・中部地区国立大学病院臨床検査技師長会議・若手合同研修会
- 鈴木敦夫 合成基質法を用いた因子活性測定の現状と課題 凝固因子活性を考える会
- 菊地良介 VEGF-A165bと血管病・肥満症との関連性から腎機能検査への応用 腎・泌尿器検査研究会 第12回学術集会.
- 中村友彦 パーキンソン病における自律神経障害~最近の話題~ 臨床神経学特別セミナー 京都大学
- 松下正 大量出血例に対する血液製剤の適正使用ガイドライン 第30回日本外傷学会学術集会
- 松下正 von Willebrand病の治療戦略 第38回日本血栓止血学会学術集会
- 松下正 科学的根拠に基づいた血液製剤の使用指針 第28回北海道輸血シンポジウム
- 松下正 科学的根拠に基づく輸血ガイドライン 第61回日本輸血・細胞治療学会中国四国支部例会
- 松下正 Pharmacokinetic profiles in therapy management 13th novo nordisk symposium on haemostasis manegement
- 松下正 エビデンスに基づいた血液製剤の使用指針について 平成28年度富山県輸血懇話会学術講演会
- 松下正 安全管理部門と連携した輸血マニュアルの普及 第11回医療の質・安全学会学術集会2
- 松下正 FVⅢとVWFの分子構造 FVⅢ安定化におけるVWFの役割 Fc Summit 2016
- 松下正 「血液製剤の使用ガイドライン」からみる大量輸血のありかた 第44回日本集中治療医学会学術集会
- 松下正 血友病治療の手段とその多様化 Hemophiloia Update in Tokai
- Takeshita K: Echo Imaging Technology in Cardio-oncology. The 6th DIA Cardiac Safety Workshop in Japan. Tokyo, 2016.