米国医師免許取得に関する手続きと必要書類
USMLE受験について
USMLE受験を検討中の方へ
本学はWeb登録サイト「EMSWP」に登録していますので、USMLEを受験される方は、OASISを通じてECFMGへの受験申請が可能です。ECFMGの公式サイトをよくご確認ください。
- USMLE公式サイト: https://www.usmle.org/
- ERASサポートシステム: https://www.ecfmg.org/eras/applicants-documents-index.html#submission
本学承認申請手順(Status Verification・Credentials Verification)
USMLE受験のため、ECFMGへ申請中の方は、本学でECFMGサイト上で学籍確認が必要となります。自身の機構メールアドレスから以下の内容を送信してください。
メール確認後大学院係でECFMGサイトを確認し、ECFMGから申請依頼があり次第学籍照会を行います。
メール本文記載事項:
〇学年、氏名
〇『USMLE受験のためECFMGへ申請中であり、学籍照会を希望する』旨を記載
送付先:
名古屋大学大学院医学系研究科学務課大学院係
メールアドレス:med@t.mail.nagoya-u.ac.jp
メールタイトル:「USMLE受験申請について: 氏名(所属)」
申請から承認までには時間がかかりますので、余裕を持って早めに依頼をお願いいたします。
MSPEに関する概要
目的と役割
MSPEは、医学生のパフォーマンスを包括的に評価し、医学部が学生の学業進捗、臨床実習の成績、プロフェッショナリズムをどのように評価しているかを示すものです。医学生が研修プログラムに応募する際に、プログラムディレクターや選考委員会に学生の能力を伝えるための重要な資料となります。
構成
MSPEは、通常以下の主要なセクションで構成されています:
- Identifying Information(識別情報):学生の基本情報(氏名、卒業予定年、学部名など)。
- Noteworthy Characteristics(注目すべき特徴):学生の学業や臨床実習の中で特に注目すべき成果や経験を強調したセクション。
- Academic History(学歴):学生の学業の進捗、学業における課題や成果、試験結果などの詳細。
- Academic Progress(学業進捗):学生がどのように成長し、学業において達成したことが記載される部分。特に学業における強みや改善が必要な点について言及されます。
- Professional Performance(プロフェッショナリズム):医学生としての態度、行動、患者や同僚との関わり方に関する評価。多くの医学部では、学生がプロフェッショナルとしてどのように振る舞っているかを重視しています。
- Clinical Rotations(臨床実習):学生が経験した臨床実習の詳細。各実習の成績や重要な学び、特にCOVID-19などによる変更について記載することもあります。
評価基準
MSPEには、学生のパフォーマンスがどのように評価されたか、特に臨床実習における評価が詳細に記載されます。成績は通常、Pass/Failで示される場合もありますが、機関により具体的な成績(例えば、A、B、C)も記載されます。また、学生が直面した学業上の課題やそれに対する学校の対応についても言及されることがあります。
プロフェッショナリズムの重要性
MSPEは、学生の医療分野でのプロフェッショナリズムを評価する上で重要な役割を担っています。これには、患者や同僚との関わり、倫理的な判断力、チームワークの能力などが含まれます。
選考における役割
MSPEは、研修プログラムへの選考において重要な要素となります。特に、臨床実習の評価や学生がどのように他の学生と比較されるかが重要視されるため、MSPEは面接や最終的な選考に影響を与えることがあります。
MSPEの発行
- NEW May 2022 MSPE Guidance for Disruptions Related to COVID-19 (PDF)
- 2016 MSPE Task Force Recommendations (PDF)
- 2016 MSPE Template (Word)
書類が出来上がるまで、申請書を受理してから1ヶ月以上を要しますことをご了承ください。
MSPE作成申請期限
同年の最終期限 当年5月末日
例:2025年マッチング→2025年5月末までに下書きを作成し大学院係への送付を完了すること。
はじめに
以下のウェブサイトにアクセスし、本学の証明書発行に関するオンライン申請方法をご確認ください。
ウェブサイト:https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/alumni/issue/
オンライン申請と発行手数料支払い
卒業されてからはじめてのご利用の方は,「新規登録手続き」をお願いします。※在学生は、新規登録の必要はありません。ログインサイトからログインしてください。
新規登録はこちら※新規登録は卒業生の方のみ※ |
【在学当時と氏名が異なる方】その事実が確認できる書類(例:戸籍抄本,年金手帳等)を用意し,新規登録時の「本人確認用ファイル>本人確認用書類の画像」に追加で添付してください。なお,証明書は在学時の氏名で発行されます。
すでに新規登録済の方は「ログインサイト」からご利用ください。
ログイン サイト |
《申請にあたり注意事項》
- 「送付カテゴリ」は希望項目を選択
※海外郵送可能です。
※電子データ(PDF)として送付希望の場合は、「大学窓口受け取り」を選択してください。
※電子データ(PDF)は「複写COPY」となります。 - 「その他の証明書」を選択のうえ次のページ備考欄に「MSPE の作成依頼」「電子データ(PDF)希望」等記入し申請してください。
- ECFMGへの申請のためにMSPEの他にMedical School Transcript の発行が新たに必要な場合は、その項目も同時に選択してください。
- 証明書に係る料金の払い戻しはできませんのでご注意ください。
MSPE作成
(A) MSPE下書き
自分で下書きを作成し、記載した内容を裏付ける資料や情報を集める。原則として電子データで提出。
下書きの作成は参考資料を参照。MSPE書式参考資料 .pdf
※医学部長が知りうることのできる客観的な事実に基づく内容かつ根拠確認がとれる事柄のみ記載することができます。
※参考資料内の注意事項を良く読むこと。
以下の必須項目のうち②、④、⑤についてはご自身で作成(英文)してください。第三者が読んでも分かるように記載してください。(①、③、⑥については大学側で記載いたします。)④については、Clinical Course and Elective Rotation の部分のみ作成いただければ構いません。
《様式項目一覧》
①Identifying Information
②Noteworthy Characters 箇条書きで特徴を記載(最大3項)、1項につき2文以内。例えば項目は以下の通り。
- Research Initiatives:交換留学以外の英語を使用した国内外プログラムなどの実績
- International Exchange Programs: 交換留学の実績
- Leadership and Teamwork: 在籍時の部活動や大学が認めた課外活動の実績
③Academic History
④Academic Progress 臨床実習に関して、国内や海外での実習歴を記載、また研究活動や関連する学術活動を記載する。箇条書きで情報を記載する。ただし、必ず裏付ける情報が必要なため、不確かな情報は記載しないこと。
⑤Summary 上記を含め、自身のアピールポイントを含めて記載
⑥Medical School Information
(B) ②および④で下書きした内容を裏付けする根拠資料
在学中の交換留学歴、受賞歴、資格、学会発表の実績や論文等証明する資料、英語能力を示すもの(TOEFL や英検などのスコア、合格証のコピー、学会発表の実績や論文等証明する資料等)和文で作成されているものには、英文キャプチャーを貼付してください。
※在学中に交換留学プログラムを利用した方で根拠資料がない方は本学部国際連携室に確認をしますのでその旨メールに記載してください。
大学への連絡
MSPEの作成と発行のため、証明書発行手数料支払い完了後に以下の内容と添付ファイルを送信してください。
メール本文記載事項:
- 名前
- 在学時の学生番号(不明な場合は記入不要)
- 連絡可能な電話番号
- メールアドレス
- MSPE申請済みの旨を記載
添付ファイル:
- 電子ファイル( AとB )(MSPE下書きはwordファイルのまま、関連資料はPDF等)
送付先:
名古屋大学大学院医学系研究科学務課大学院係
メールアドレス:med@t.mail.nagoya-u.ac.jp
メールタイトル:「MSPE 発行依頼: 氏名(所属)」
※下書き受理後、情報の確認作業を行います。学内データベースとの照合等行い、確認が取れ次第、証明書本文を作成します。学内での作業に時間がかかるため、作成完了まで1ヶ月以上を要します。必ず、締切までに提出を終えてください。
※MSPE作成中に事実確認など行う場合がありますので連絡を取れるようにしてください。
MSPE提出
完成した MSPE および根拠書類、Medical School Transcript は当課より ERAS 上にアップロードいたします。
問い合わせ先
名古屋大学大学院医学系研究科
学務課大学院係
Email: med@t.mail.nagoya-u.ac.jp