大学院教育Master & Doctoral Course
- Back
- Top > 大学院教育 > 授業案内 Class Information > 「基盤医学特論(TOKURON)」「特徴あるプログラム(TOKUPRO)」開講通知 Course Details > 2019年12月
2019年12月
- 2019.12.2 NCGGセミナー "Promoting health and longevity through diet: metabolic and molecular adaptations"(老化基礎科学)
- 2019.12.2 障がいのある人の創作活動とインクルーシブな社会のデザイン/Artistic activities with people with disabilities in designing inclusive society(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.3 ドラッグデリバリーシステムを利用した薬物治療/Application of drug delivery systems to drug therapy(医療薬学)
- 2019.12.3 ①Discovering Biomarkers of Extreme Resistance in High-Risk Breast Cancer ②Five-dimensional mass spectrometry to investigate epigenetics epidemiology(精神医学)
- 2019.12.4 複数のがんに関与する新規ノンコーディング遺伝子 U1 snRNA変異の同定~一億年を超える遺伝子のわずか一塩基置換ががんを引き起こす~/Highly recurrent U1 small nuclear RNA hot spot mutations drive alternative splicing in multiple cancers~One base, one gene, one disease,one billion years~(先端がん診断学)
- 2019.12.5 レギュラトリーサイエンス概論/Overview of the Regulatory Science(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.5 環境リスク評価・リスク管理・リスクコミュニケーション概論/Overview of Environmental Risk Assessment, Risk Management and Risk Communication(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.6 試験の実施/Conduct of clinical trials(先端医療支援)
- 2019.12.9 建造物の有害物質とリスク管理(アスベスト)/Risk Management of Building Materials (Asbestos)(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.12 ヘルス・リテラシー入門/Introduction to health literacy(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.12 医師が働くことの意味-武士道プロフェッショナリズム論/Why do doctors work for patients? Bushido and medical professionalism in Japan(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.12 神経終末アクティブゾーンの生化学/Biochemistry of the presynaptic active zone(神経性調節学)
- 2019.12.13 Cell Communication Disorders leading to Cancer and Other Diseases(脳神経外科学)
- 2019.12.13 運動ニューロンのサブタイプと生理・病態/Motor neuron subtypes their physiology and disease states(病態神経科学)
- 2019.12.13 味覚受容の分子機構と味覚系特殊“チャネルシナプス”/Taste Coding and “Channel Synapses” in the Taste Buds(細胞生理学)
- 2019.12.16 エピジェネティクスの視点からみた血管の生理学・病理学/The Physiology and Medicine in Vascular Biology focused on Epigenetic Gene Regulation(分子細胞免疫学)
- 2019.12.16 ①Cancer chemotherapy on the road to ruin and redemption ②Platelet immune receptors in inflammation and vascular integrity: double edge sword(脳神経外科学) ※12/12の講義はなくなり、この12/16に講師お二方の講義が行われます。
- 2019.12.16 室内空気の有害物質とリスク管理(シックハウス・シックビル)/Risk Management of Indoor Air Pollution (Sick Building Syndrome)(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.17 観察研究におけるREDCapの運用/Operation of REDCap in Observational Studies(先端医療開発部)
- 2019.12.18 CRISPR-KOスクリーニングの開発とがん研究への応用/Development of CRISPR-KO screening and its application in oncology research(がん病態生理学)
- 2019.12.19 健康概念と人間の多様性/Definition of health and human being’s diversity(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2019.12.19 システム神経解剖学:神経メカニズムの知見を統合することを目指して/System Neuroanatomy one of the approaches of integrating multiple knowledges of brain mechanisms(統合生理学)
- 2019.12.19 スペシャルポピュレーションにおける抗がん薬の投与量設定/Appropriate dose setting of anticancer agents in special population(化学療法学)
- 2019.12.19 メディカルイラストレーションと「外科医の目」/Surgical illustration and Intraoperative cognitive engagement of Surgeons(形成外科学)
- 2019.12.20 体内環境システムの理解から応用へ ①DNAポリメラーゼ機能プロファイルから見るゲノム構造/Genomics in the profile of replicative DNA polymerases ②がん細胞で特異的に活性化するDNA修復経路を標的とした副作用が少ない治療法の開発/Targeting a DNA repair pathway that is activated in cancer cells for establishing new therapy with fewer side effects ③光感受性陽イオンチャネルを介したグリア前駆細胞の機能調節/Optogenetic control of glial progenitor cells ④機能性ペプチド修飾型エクソソームを用いた細胞標的技術の開発/Development of biofunctional peptide-modified exosomes for targeting cells(人類遺伝・分子遺伝学)
- 2019.12.20 ベッドサイド→研究・解析→ベッドサイド: 微生物学と感染症の橋渡し/Bedside to bench to bedside: bridging microbiology and infectious diseases(分子病原細菌学)
- 2019.12.25 東海国立大学機構設に向けた名古屋/岐阜大・医工獣連携プロジェクト ①マイクロミニピッグ(MMP)を通して見える動物実験の世界/World of Animal Experiments Viewed through Micro-Mini-Pig(MMP)②トランスレーショナル研究拠点としての動物病院:ミニブタを使ってみませんか?/Animal hospital as translational research centers ③名大工学部・岐阜大学との共同研究のご紹介:協力するからこそできること/collaborative research with Engineering and Veterinary medicine(手の外科学)