教室紹介

Outline

沿革

日本の老年医学の中枢として、
臨床・研究を進める地域在宅医療学・老年科学教室

老年内科とは?

2025年までに団塊の世代が後期高齢者となり、その後も 2045年まで高齢者が増え続けることが予想される日本において、最も求められている医療が、高齢者医療・老年医学です。
また、世界でも稀にみる高齢社会となる日本の高齢者医療・老年医学は、いま日本のみならず世界から注目される医学領域と言えます。高齢者医療は病院だけで完結するわけではなく、地域・在宅医療を含めて考えてゆく必要があります。そのため、高齢者の病気を診ることはもちろん、他の医療スタッフとの協働、福祉との連携、さらには高齢者の取り巻く社会システムなどにも配慮できる多くのスキルを持った医師の存在が欠かせません。
研究においては未開拓の領域が数多く存在し、当研究室においても社会貢献に値する研究テーマがあります。他の診療科出身者で高齢者医療に対応できる経験を積むことを目指している医師がいることからもわかるように、あらゆる診療科、また地域医療の課題解決につながる能力が身につく診療科です。

研究室について

名古屋大学老年科学教室は1979年に故・葛谷文男を初代教授として開講され、高齢者医療・老年医学領域を専門分野とする教室として、極めて長い歴史を持ちます。1993年より2007年まで井口昭久が第二代教授として着任していました。当教室は中部地方に開設された最初の老年科学講座で、開講後多くの優れた臨床家・研究者を輩出しています。
2011年に以前の老年科学教室と在宅管理医療部が統合し、地域在宅医療学・老年科学分野として、第三代教授に葛谷雅文が着任し、わが国における 老年医学の中枢として超高齢社会を見据えた臨床・研究、さらには他の医療機関との協同による在宅医療モデルの構築などを展開しました。2022年3月に退職され、名鉄病院に院長として赴任されました。
2022年12月に第四代教授として梅垣宏行が着任し、現在に至っております。

TOP
PAGE