お知らせ
第67回日本老年医学会学術集会で発表しました
NEWS2025.07.15
第66回日本老年医学会学術集会
テーマ | With ASgeingを科学する老年医学 |
---|---|
会期 | 2025年6月27日(金)~29日(日) |
会場 | 幕張メッセ 、TKP東京ベイ幕張ホール |
教育講演
- 『入院関連合併症』 演者:中嶋宏貴(講師)
- 『医療現場における著作権の問題』 演者:小宮 仁(病院講師)
- 『総合病院における老年内科医の役割』 演者:渡邊一久(講師)
シンポジウム
- 『総合機能評価を通じた多職種連携の効果』 座長:梅垣宏行(教授) 演者:渡邊一久(講師)
- 『Multimorbidity の四則演算~サイエンスとアート~』 演者:梅垣宏行(教授)、渡邊一久(講師)
- 『フレイル高齢者の簡便な予後予測マーカーの探索』 座長:梅垣宏行(教授) 演者:中嶋宏貴(講師)
- 『日本版5Msの導入と実践』 座長・演者:梅垣宏行(教授)
- 『新しいサルコペニア評価法』 座長:梅垣宏行(教授)
- 『高齢者がん診療2025~がんをわずらう高齢者が歩む cancer journey~』 演者:渡邊一久(講師)
- 『入院関連合併症―J-HAC研究の成果-』 座長:梅垣宏行(教授) 演者:田島富彦(医員)
第1回高齢者栄養研究助成受賞者講演(2023年度)
- 演者:渡邊一久(講師)
一般演題
- 『フレイル・サルコペニア・カヘキシア5』 座長:中嶋宏貴(講師)
- 『腕時計型活動量計を用いた,せん妄と診断される前の睡眠の評価』 発表:中嶋宏貴(講師)
- 『大学病院老年内科外来患者のフレイルの予後について』 発表:小宮 仁(病院講師)
- 『心理・エンドオブライフ・地域包括ケア』 座長:藤沢知里(病院講師)
- 『高度急性期病院における入院高齢患者のベンゾジアゼピン系薬剤についての検討 』 発表:渡邊一久(講師)
- 『独居高齢者の孤独感とフレイル状態の関連:UCLA孤独感尺度を用いた地域在住高齢者の横断研究』 発表:井上愛子(未来社会創造機構 特任講師)
- 『高齢ドライバーの運転能力とフレイル状態の関連性について―運転認知シミュレータを用いた実証研究』 発表:井上愛子(未来社会創造機構 特任講師)
- 『地域在住高齢者の認知機能と握力及び膝伸展筋力の関連』 発表:山田 洋介(助教)
- 『入院中合併症と退院後転倒リスクの検討』 発表:田島富彦(医員)
- 『入院中合併症の頻度と臨床への応用』 発表:鈴木謙一(技術補佐員・医学5年)
- 『高齢者の日常トラブルの背景因子の検討 』 発表:皆上弥輝(技術補佐員・医学2年)