腫瘍病理学 分子病理学分野(旧第二病理学講座)

名古屋大学医学部・大学院医学系研究科 神経疾患・腫瘍分子医学研究センター

歴史

歴史

教室の歴史

 当教室の歴史は昭和14年に名古屋帝国大学の創立に伴って設置された旧病理学第二講座にさかのぼります。大島福造教授(初代教授/発がんウィルスによる家鶏肉腫の発生の研究)、田内久教授(昭和33年就任/肺がんおよび老化の研究)、星野宗光教授(昭和53年就任/電子顕微鏡を用いたがん病理およびマウス乳がんウィルスの研究)、松山睦司教授(平成元年就任/独自の胸腺腫発生ラットを用いた胸腺腫の研究)によって病理学研究の志と伝統が継承され、平成8年には先代の髙橋雅英教授(名古屋大学名誉教授・現藤田医科大学)が就任しました。

 髙橋教授は1985年に自ら同定したRETがん遺伝子の機能解析を基軸に、がん関連遺伝子群による発がん機構や神経系の発生に関する研究を展開しました。本研究は多発性内分泌腫瘍症2型やヒルシュスプルング病等の病態解明にもつながっています。当教室の現在の研究プロジェクトもRET下流のシグナル伝達機構の研究から発展した内容となっています。

 教室からは牛島宥(名古屋大学名誉教授)、田村潤(国立名古屋病院名誉院長)、長与健夫(愛知県がんセンター名誉総長)、小島清秀(名古屋大学名誉教授)、竹内純(名古屋大学名誉教授)、佐賀信介(愛知医科大学元医学部長)、社本幹博(藤田医科大学名誉教授)、筒井祥博(浜松医科大学名誉教授)、中島伸夫(名古屋大学名誉教授)、横井豊治(名古屋大学元教授)、岩下寿秀(浜松医科大学)、市原正智(中部大学)、村雲芳樹(北里大学)、黒川景(愛知県立大学)、下山芳江(名古屋大学医学部附属病院病理部)、村上秀樹(愛知医科大学)、浅井直也(藤田医科大学)、榎本篤(名古屋大学)などの多くの病理学研究者が輩出しています(敬称略)。また当教室で学位を取得した多くの病理医が中部地区を中心とした基幹病院で病理診断業務および地域医療に貢献しています。