このページの構成

第1章:はじめに — パーキンソン病と診断されたあなたへ

パーキンソン病はどのような病気か

パーキンソン病は、脳の特定の神経細胞が少しずつ減っていくことで、体の動きが不自由になる病気です。 脳の中にあって、体のスムーズな動きを調整する「ドパミン」という物質が不足することが、主な原因と考えられています。

代表的な症状には、手足のふるえ、動きの遅さ、筋肉のこわばり、体のバランスの取りにくさなどがあります。 日本では、1000人に1~1.5人ほどの患者さんがいるとされ、決して珍しい病気ではありません。 特に高齢の方に多い病気ですが、若い世代で発症することもあります。

病気はゆっくりと進行しますが、近年、治療法は大きく進歩しています。 適切な治療を受けることで、多くの症状を和らげ、長年にわたり自分らしい生活を続けることが可能です。

名古屋大学パーキンソン病総合医療センターからのメッセージ

診断を受けた直後は、「これからどうなるのか」「仕事や生活は続けられるのか」と不安になるのが自然です。どうか一人で抱え込まないでください。私たち名古屋大学パーキンソン病センターは、医師、看護師、リハビリテーションの専門スタッフなど、多職種のチームが一丸となって、あなたというひとりの「人」を支えます。

私たちは、病気の症状だけを診るのではなく、お一人おひとりの生活や想いに寄り添うパートナーでありたいと考えています。そのために、治療の選択肢を分かりやすく説明し、あなたの希望を尊重しながら最適な治療方針を共に見つけていきます。

第2章:パーキンソン病の症状

パーキンソン病の症状は、体の動きに関わる「運動症状」と、それ以外の「非運動症状」の2つに大きく分けられます。症状の現れ方や程度には個人差が大きく、すべての症状が出るわけではありません。気になることがあれば、どんな小さなことでも医師や医療スタッフに相談することが大切です。

運動症状(体の動きに関する症状)

ドパミンが不足すると、体の動きをスムーズに始めたり、姿勢や歩行の自動的な調整を行ったりすることが難しくなります。主な運動症状は次のとおりです。

非運動症状(体の動き以外の症状)

パーキンソン病は、体の動きだけでなく自律神経、気分、感覚などにも影響します。非運動症状は生活の質(QOL)に大きく関わり、運動症状以上に困ることもあります。

第3章:原因と進行

なぜ起こるのか

パーキンソン病は、「ドパミン」という物質が脳内で不足することによって起こります。ドパミンは、体をスムーズに動かすために欠かせない物質で、機械の潤滑油のような働きをしています。

このドパミンを作っているのが、脳の「黒質(こくしつ)」という部分にある神経細胞です。パーキンソン病では、この神経細胞が徐々に減少していきます。その結果、ドパミンが不足し、脳から筋肉への「動きなさい」という指令がうまく伝わらなくなってしまいます。これが、ふるえや動きの遅さなどの運動症状を引き起こすのです。

根本的な原因はまだ完全には解明されていませんが、「α(アルファ)シヌクレイン」というタンパク質が神経細胞の中に異常な形でたまり、細胞を傷つけることが有力な原因と考えられています。

また、遺伝について心配される方もいらっしゃいますが、ほとんどは遺伝と直接関係のない孤発性です。遺伝子の変化が強く関わる遺伝性パーキンソン病は全体の約5~10%で、家族歴や症状に応じて遺伝子検査を検討します。

病気はどのように進行するか

進行は人によって異なりますが、一般的には次のような流れが多く見られます。

  1. 片側の手足から症状が始まる
  2. 時間をかけて反対側にも広がる
  3. バランスが悪くなり、転倒しやすくなる
  4. 日常生活に介助が必要になる場面が増える

重症度の目安として「ホーン・ヤール(Hoehn & Yahr)重症度分類」が使われますが、実際の生活のしやすさは薬の効き方やリハビリの取り組みで大きく変わります。重要なのは、適切な治療と運動・リハビリを継続し、生活への影響を最小限にすることです。

第4章:診断と検査

パーキンソン病が疑われる場合、専門医はどのように診断を進めるのでしょうか。ここでは、診断までの流れと、そのために行われる主な検査について解説します。

診察の流れ

診断を助ける主な検査

診断を助ける主な検査

これらの検査は補助的なものであり、最終的な診断は問診・診察所見・治療への反応を含めた総合判断で行います。

第5章:治療薬の選択肢と役割

パーキンソン病には多様な治療薬があります。ご自身が服用している薬の「効果・副作用・飲み方の特徴」を把握することは重要です。効き方や副作用には個人差があるため、自己判断での増減や中止は避け、疑問があれば主治医・薬剤師に相談してください。

1.レボドパ(最重要の薬)

L-ドパとも呼ばれます。レボドパは脳に入るとドパミンに変わり、脳内で不足しているドパミンを直接補います。最も効果が高く、治療の中心です。一方で体内での代謝が早いため、1日数回に分けて内服します。

2.その他の薬

レボドパに比べて作用時間が長い傾向があり、オン・オフの波を軽減する、あるいは特定の症状を改善する目的で用いられます。患者さんの年齢、症状、生活リズムなどに合わせて組み合わせを選びます。

薬の一覧(ポイントまとめ)
薬剤クラス薬の名前薬剤の特徴
ドパミンアゴニスト プラミペキソール(ビ・シフロール®・ミラペックス®)、ロピニロール(レキップ®・ハルロピテープ®)、ロチゴチン貼付(ニュープロパッチ®) レボドパに次ぐ全般改善。運動症状の改善・オフ短縮に有用。眠気・突然の入眠、むくみ、幻視、衝動制御障害に注意。貼付剤は毎日貼り替え。
MAO‑B阻害薬 セレギリン(エフピー®)、ラスギリン(アジレクト®)、サフィナミド(エクフィナ®) 脳内でのドパミン分解を抑制。運動症状の改善・オフ短縮。不眠、立ちくらみ、幻覚に注意。
COMT阻害薬 エンタカポン(コムタン®)、オピカポン(オンジェンティス®) レボドパの血液中での分解を抑えることで作用時間を延長し、オフを短縮。ジスキネジア増悪時はレボドパ減量を検討。エンタカポンで尿色の変化あり。
レボドパ賦活薬 ゾニサミド(トレリーフ®) レボドパの効きを補強し、運動症状の改善・オフ短縮を狙う追加薬。食欲低下・体重減少に注意。
アデノシンA2A拮抗薬 イストラデフィリン(ノウリアスト®) オフ時間の短縮効果。ジスキネジア悪化に注意。
NMDA受容体拮抗薬 アマンタジン(シンメトレル®) ジスキネジア軽減に有効。むくみ、網状皮斑、幻視に注意。
抗コリン薬 トリヘキシフェニジル(アーテン®) 運動症状改善,特に振戦改善に有効。口渇、便秘、記憶・思考の低下に注意。
ノルアドレナリン補充薬 ドロキシドパ(ドプス®) 起立性低血圧(立ちくらみ)に用いる。すくみ足に処方されることもある。血圧上昇に注意。

※表はすべての薬剤を網羅するものではありません。用法や副作用も代表的なもののみ記載しています。

第6章:運動合併症とデバイス補助療法

運動合併症

レボドパによる治療を長く続けていると、運動合併症と呼ばれる現象が現れることがあります。

これらの運動合併症に対しては、お薬の種類や量、飲むタイミングなどを細かく調整することで、症状の軽減を図ります。日々の症状の変化を記録し、診察の際に医師に伝えることが非常に重要です。

デバイス補助療法(Device Aided Therapy: DAT)

飲み薬の調整だけでは日内変動やジスキネジアのコントロールが難しくなった場合に検討します。専門チームによる評価・適応判断が必要です。

デバイス補助療法

第7章:運動とリハビリテーション

お薬は、脳内で不足したドパミンを補い、症状を和らげてくれます。しかし、それだけで体の動きが完全によくなるわけではありません。使わないでいると、筋肉は硬くなり、体力も落ちてしまいます。

体を動かす「運動」や、専門家と共に行う「リハビリテーション」は、お薬と並んで治療の大きな柱となります。これらは、病気の進行を緩やかにし、できるだけ長く自分らしい生活を送るために、非常に重要な役割を果たします。

運動の効果

欧米のガイドラインでは、可能であれば1日合計40分・週4回程度の運動が推奨されています。長く・強く行うほど効果は高くなりますが、まずは「短時間でも継続」を目標にしましょう。

日常で続けやすい運動

専門家によるリハビリ

第8章:日常生活の工夫

パーキンソン病と上手につきあっていくためには、治療と並行して、日々の生活を少し工夫することが大切です。ここでは、療養生活をより安全で快適にするための「食事」と「暮らしの中のヒント」について解説します。

食事と栄養のポイント

暮らしの動作と環境の工夫

第9章:療養生活を支えるために

パーキンソン病と向き合っていくためには、患者さんご本人の力はもちろん、ご家族や周りの方々の理解とサポートが欠かせません。 また、病気と共に暮らす人々を支えるための様々な社会制度があります。一人で、あるいはご家族だけで抱え込まず、利用できる制度やサービスを上手に活用していきましょう。

ご家族・周りの方々へ:患者さんを支えるヒント

最も身近な存在であるご家族の理解とサポートは、患者さんの大きな力になります。

制度とサポート

パーキンソン病の患者さんとご家族の負担を軽減するため、国や自治体による様々な公的支援制度が用意されています。

これらの制度の申請手続きや利用に関するご相談は、病院の医療ソーシャルワーカーやお住まいの地域の地域包括支援センター、市町村の担当窓口などで受け付けています。お気軽にご相談ください。

制度・支援概要最初の一歩
医療費助成(指定難病) 重症度基準(例:ホーン・ヤールなど)や治療関連費用が一定の基準を満たす場合に自己負担上限が設定されます。 お住まいの保健所に申請。必要書類は主治医・医療ソーシャルワーカーにご相談ください。
介護保険 40歳以上で、日常生活に支障がある方が対象(要介護・要支援認定)。訪問看護・デイケア・福祉用具などが利用できます。 地域包括支援センターに相談し、認定申請へ進みます。
身体障害者手帳 歩行や日常生活に大きな制限がある場合に交付され、税控除や公共交通の割引などを受けられます。 市町村窓口に相談。医師の診断書が必要です。
患者会 同じ病気を持つ方や家族との交流・情報交換の場。悩みを共有し、実体験に基づく工夫を学べます。 患者会として全国パーキンソン病友の会があり、ホームページもあります。