理念

名古屋大学パーキンソン病センターは、パーキンソン病患者とその家族に最新の医学的知見に基づく包括的医療を提供します。 運動症状と非運動症状に対する個別化治療により、患者の生活の質向上と疾病進行抑制を実現します。 多職種連携によるチーム医療で、患者中心の医療体制を構築します。

多職種連携の図

センター長ごあいさつ

センター長の写真

超高齢社会の進展により、日本のパーキンソン病患者数は約30万人に達しています。 パーキンソン病は運動症状のほか、自律神経症状、認知機能障害、精神症状などを伴いうる複合的神経変性疾患であるとともに、治療法も高度化しているため、専門的で統合的な医療が必要です。

名古屋大学医学部附属病院では、神経内科、脳神経外科、リハビリテーション科、精神科が連携し、薬物療法から外科治療、リハビリテーション、心理的支援まで統合した医療を提供してきました。本センター設立により、より効率的で質の高い専門医療を実現します。

東海地区の中核施設として地域連携を強化し、患者さんの疾病ステージに応じた適切な医療を提供するとともに、臨床研究を通じて新たな治療法開発に貢献し、パーキンソン病医療の発展を目指します。

名古屋大学医学部附属病院
パーキンソン病総合医療センター長

勝野 雅央

各部門責任者

部門部門責任者
センター長勝野 雅央(神経内科学教授)
副センター長齋藤 竜太(脳神経外科教授)
脳神経内科坪井 崇
脳神経外科石﨑 友崇
精神科藤城 弘樹
皮膚科桃原 真理子
リハビリテーション科柴田 篤志
薬剤部鷲野 友亮
看護部竹下 真由美
地域連携・患者相談センター古田 恵香