新任教授のご紹介(分子細胞学 和氣 弘明 教授) - ニュース&イベント | 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科

ニュース&イベント

Back
Top > ニュース&イベント > 新任教授のご紹介(分子細胞学 和氣 弘明 教授)

新任教授のご紹介(分子細胞学 和氣 弘明 教授)

ご挨拶

Wake_photo_hp.jpg 令和元年11月1日付で機能形態学講座 分子細胞学 教授を拝命いたしました和氣弘明でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 私は名古屋市立大学医学部を卒業し、神経内科(小鹿幸生教授)に入局し神経疾患に対する臨床を行った後、大学院時に特別共同利用研究員として生理学研究所(鍋倉淳一教授)にて、神経障害時における抑制性神経伝達の興奮性獲得メカニズムの研究を行いました。
 その後、同研究室にて、2光子顕微鏡を用いた生体イメージングを立ち上げる機会をいただき、そのシステムを用いて中枢神経系免疫細胞であるミクログリアの新規生理機能を明らかにしました。それまでミクログリアは病態時における形態変化に着目した重要な研究が行われてきましたが、技術的な要因からその生理機能は明らかではなく、生体2光子顕微鏡を用いてミクログリアを可視化することにより、この命題を解くことに成功しました。
 さらにその後、米国国立衛生研究所(NIH)にVisiting fellowとして着任し、Dr. R Douglas Fieldsのもと、顕微鏡技術のさらなる技術を取得するとともに、培養細胞の系を用いて神経活動依存性髄鞘化の分子メカニズムを明らかにしました。
 現在、生体マウスの覚醒下で脳の様々な細胞を可視化することができる2光子顕微鏡を用いて、階層的な生理機能すべてを可視化できるよう取り組んでおり、さらなるグリアの新規生理機能を多角的に解明し、発達期・成熟期におけるグリアの生理機能を喪失した結果表出する病態の解明・治療戦略の開発に挑戦しております。また神経科学のみならず可視化技術を用いて、様々な研究分野の先生方と共同研究を推進しております。
 さらに異分野共同・産学連携研究によって新規顕微鏡の開発も推進しており、これによって生きた動物で細胞の計測・操作を同時に行うことが可能なホログラフィック顕微鏡の開発に成功しました。
 教育面におきましては、学部学生には神経解剖学の講義・実習を行い、また基礎配属実習などでの交流を通して研究の面白さ・奥深さを味わっていただきたいと思います。
 今後、様々な分野における先生方との交流を通して研究を発展させていただきたいと思いますので、何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。

略歴

2001年      名古屋市立大学医学部医学科卒業
2007年      名古屋市立大学大学院医学研究科修了(博士(医学))取得
2007年     生理学研究所CREST研究員
2009年     米国国立衛生研究所 Visiting Fellow
2012年     自然科学研究機構 基礎生物学研究所 助教
2013年     さきがけ研究員(兼任)
2014年      自然科学研究機構 生理学研究所 准教授
2016年     神戸大学大学院医学研究科 システム生理学分野 教授
2019年11月  名古屋大学大学院医学研究科 機能形態学講座 分子細胞学 教授