本学と名城大学、京都大学、米大学との共同研究「思春期のストレスは神経エピジェネティクス機構の障害を引き起こし、成体の行動パターン・神経系を障害する」が米科学誌『Science』に掲載されました - ニュース&イベント | 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科

ニュース&イベント

Back
Top > ニュース&イベント > 本学と名城大学、京都大学、米大学との共同研究「思春期のストレスは神経エピジェネティクス機構の障害を引き起こし、成体の行動パターン・神経系を障害する」が米科学誌『Science』に掲載されました

本学と名城大学、京都大学、米大学との共同研究「思春期のストレスは神経エピジェネティクス機構の障害を引き起こし、成体の行動パターン・神経系を障害する」が米科学誌『Science』に掲載されました

2013年1月18日

 本学 鍋島俊隆名誉教授(現名城大学 薬学部寄附講座 地域医療薬局学講座 特任教授)、大学院医学系研究科精神医学尾崎紀夫教授、同博士課程2年生松本友里恵さんと名城大学、京都大学、米大学の研究グループは、精神疾患が遺伝要因と環境要因の相互作用によって発症する仕組みを明らかにすることにつながる研究を進めました。

 成長・発達期に受けた心理的ストレス等の環境要因が、成長後にも影響し、うつ病など精神疾患の発症に関わることが報告されてきました。しかし、成長・発達期の環境要因がどのように作用して、その後の行動パターンや脳の発達に影響を与えるかは、明らかにされていませんでした。
 今回の研究は、精神疾患の遺伝要因を持ったマウスに、隔離飼育によるストレス負荷をした結果、ストレスホルモンの上昇を介して、脳内ドパミン神経系に持続的なエピジェネティックな変化(DNA塩基配列は変化しない)を起こし、この変化が成長後の行動に影響することを明らかにしました。
 この研究は、生まれ持った遺伝要因と成長期の環境要因との相互関係が成長後にどの様にして影響を与えるかを明らかにしたことで、精神疾患の発症する仕組みの研究の進展や、発症を抑える予防方法やストレスホルモンの過剰な働きを抑制する治療薬の開発など、精神疾患対策に繋がることが期待されます。

 本研究は、文部科学省 学術フロンティア推進事業(2007年度-2011年度)によって、また脳科学研究戦略推進プログラム(脳プロ)の一環として実施され、本研究成果は、米科学雑誌『Science(サイエンス)』電子版に2013年1月18日に掲載されました。

【論文名】Adolescent Stress-Induced Epigenetic Control of Dopaminergic Neurons via Glucocorticoids

→ 研究についての詳細はこちらをご覧ください。