研究室紹介Laboratories

Back
Top > 研究室紹介 > 寄附講座 > 障害児(者)医療学

寄附講座障害児(者)医療学

概要

 愛知県の寄附による本講座の目的は、障害児(者)医療に関わる医師の養成です。現在のスタッフは障害児(者)医療に関係する3つの診療科の医師である、小児科小児神経研究室の夏目淳、整形外科小児班の伊藤定之、親と子どもの心療科の名和佳弘です。

 障害児医療対策は、2010年度に策定された「愛知県地域医療再生計画」の重要な施策のひとつで、障害児(者)医療学寄附講座設置と障害児(者)医療の拠点施設である愛知県心身障害者コロニーの整備が盛り込まれています。障害者基本法が改正されるなど、国が障害者問題の議論を開始している中で、名古屋大学に障害児(者)医療学寄附講座ができることは画期的なことであり、これを実現して下さった愛知県と名古屋大学の諸先生方に感謝致します。

 本講座の診療対象は、主に小児期発症の障害児とその成人年齢に達した障害者です。具体的には、脳性麻痺・筋ジストロフィー・骨系統疾患を中心とした肢体不自由児(者)や重症心身障害児(者)、知的障害児(者)、自閉症を中心とした発達障害児(者)です。医療の進歩により、多くの方が救命・治療され通常の生活にもどれますが、その一方で、重症心身障害児(者)をはじめ、多くの方々が重い障害をもって生きています。それを支えていくことも医療の大きな使命であり、同時にやりがいのある医学分野であることを、学生を始め若い医師にお伝えできればと考えています。

 本講座の活動の一部をご紹介します。医学部4年目の学生の小児科講義「障害児(者)医療学」では、医療的ケアの必要な重症心身障害児やそのご家族にも参加していただき学生と直接お話をしてもらっています(写真:参加ご家族と学生、ご家族と学生の了解を得て掲載しています)。また、医学部5年目の学生のポリクリを愛知県心身障害者コロニー中央病院と重症心身障害児施設「こばと学園」で1日行い、整形外科外来や小児神経科病棟・児童精神科病棟で、障害児者医療の現場に触れてもらっています。また、コロニーでも重い障害のある患者さんの家族との面談を1時間程度行い、ご家族の思いや医師、医学生に期待することなどを学生さんとお話ししてもらっています。重い障害があっても元気に生きている子どもたちに直接会い、母親や父親の気持ちを直接聞くことは若い学生にとって大変貴重な体験になっています。

 すべての医者が障害児(者)医療を理解し、障害があることにより医療の現場で差別されないような医療環境を実現するために、若手医師への教育、社会への啓発活動を続けていきたいと思います。

project01.jpg project02.jpg project03.jpg

教員

構成員名役職所属
夏目 淳 教授 小児科 小児神経グループ
伊藤 定之 助教 整形外科 小児グループ
名和 佳弘 助教 親と子どもの診療科

研究キーワード

重症心身障害児(者)、脳性麻痺、筋ジストロフィー、骨系統疾患、発達障害、自閉症、知的障害

研究分野紹介

障害児(者)医療の卒前・卒後教育

地域における重症心身障害児(者)医療ネットワークの構築

先天的整形外科疾患(骨系統疾患を含む)の遺伝学的研究