研究室紹介Laboratories

Back
Top > 研究室紹介 > 病態内科学 > 循環器内科学

病態内科学循環器内科学

研究室概要

私たちは、室原教授のもと循環器内科学に関する幅広い研究を行っております。再生医療や心不全、不整脈、虚血性心疾患に関する基礎研究や、そこから得られた知見をもとにtranslational medicineにも積極的に取り組んでおります。我々の研究室から新しい検査法や治療法が発信できるようにスタッフ一同日々精進しております。循環器分野に興味があり、新しいことにチャレンジしてみたい諸君は、是非私たちの研究室に参加して頂ければと思います。

研究プロジェクト

再生医療

私たちは「心血管病に対する再生医療」に関する研究を行っています。主なものとしては、閉塞性動脈硬化症や、バージャー病または膠原病関連疾患による血管炎などによる血流不全のため、手の施しようの無い(他に治療法が無い)程に重症化した激しい痛み・組織の壊死や潰瘍など(重症虚血肢)に、自己骨髄細胞を移植することにより毛細血管を再生し、皮膚の潰瘍や激しい痛みを改善させる、という「骨髄細胞移植による血管再生療法」に関する研究を行ってきました。最近では自己皮下脂肪組織由来幹細胞を使った血管再生に関する臨床研究も行っています。また基礎医学的研究では、血管再生を直接刺激するVEGF、FGFなどに関する研究や、遺伝子・細胞治療の可能性、脂肪細胞から出る蛋白質であるアディポネクチンや、細胞骨格を形成する蛋白質(Girdinなど)と心血管再生や動脈硬化の関わりに関する研究などを行っています。

project1.jpg

心不全

project2.jpg

われわれは、心不全および心筋症に関する研究を行っています。心不全は、世界でも主要な死因の1つであり、高齢化の進行とともに大きな社会負担となっています。当グループでは、単施設での前向き観察研究のみならず、多施設で行う介入研究へ積極的に参画し、心不全診療の抱える課題をあぶり出し、包括的なチーム医療への還元を進めています。いっぽう、心筋疾患の多くは、いまだ原因は確立していません。重症になると、補助人工心臓や心臓移植などの高度な治療が必要となります。心エコー、MRI、核医学検査用いた臨床研究にくわえ、血液や心筋組織を用いた分子生物学的研究を行い、基礎と臨床の両面から、病態解明にアプローチしています。


 

不整脈

不整脈の心臓電気生理検査、カテーテル・アブレーション、ペースメーカ、埋込型除細動器(ICD、S-ICD)、心臓再同期療法(CRT、CRT-D)などの臨床と不整脈関連の臨床研究を行っています。アブレーション年間500件の他、ハイボリュームデバイス手術100件と極めて積極的に臨床を行っております。ブルガダ症候群や心室頻拍の心外膜アブレーションも積極的に行っております。また研究面では、アブレーションとその成功率・予後との関連、体表面心電図による心内不整脈興奮伝播の予測、不整脈の発生と自律神経やの関わりや、ブルガダ症候群などの遺伝子病について、心電図、ホルター心電図、電気生理検査、遺伝子検査などにより解析を行っております。また、心臓再同期療法のレスポンダーを予知する方法を解明するなど、CRTに関する臨床研究も行っております。

虚血性心疾患

冠動脈硬化の成因に迫る研究を、冠動脈内超音波(IVUS)など画像診断装置を使用して行っています。特に、冠動脈硬化の主要な危険因子である糖尿病・耐糖能障害、脂質代謝異常、高血圧症、慢性腎臓病(CKD)また心肺機能などをからめながら検討を行っています。
IVUSの技術進歩により、最近は動脈硬化の質を判定できます。我々はそれらのデバイスを駆使し、CKDなどの冠危険因子と、急性心筋梗塞や不安定狭心症といった急性冠症候群の原因となる不安定プラークには深いつながりがあることを提唱しました。また、脂質を低下させる薬や血圧を下げる薬の投与で、冠動脈硬化を改善させる効果や、不安定プラークをより安定化させる効果を得られること等を示し、臨床的に虚血性心疾患を有する患者さんの治療に応用しています。名古屋大学循環器内科は日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)の研修施設であり、冠動脈疾患に対しては、方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)、また心臓血管外科と共同で大動脈弁狭窄症に対しては経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)など高度な技術を必要とする治療法も行っており、これらから得られる知見を検討してより良い成績が得られるべく、研究成果を発表することが重要であると考えております。

教員

構成員名役職所属
室原 豊明 教授 循環器内科学
因田 恭也 准教授 循環器内科学
坂東 泰子 講師 循環器内科学
石井 秀樹 講師 循環器内科学
近藤 和久 助教 循環器内科学
竹藤 幹人 助教 循環器内科学
海野 一雅 助教 循環器内科学
奥村 貴裕 病院講師 重症心不全治療センター
鈴木 進 病院助教 医学部附属病院
林田 竜 病院助教 医学部附属病院

研究実績

  • 2017年
    1. Yanagisawa S, Inden Y, Kato H, Fujii A, Mizutani Y, Ito T, Kamikubo Y, Kanzaki Y, Ando M, Hirai M, Shibata R and Murohara T. Impaired renal function is associated with recurrence after cryoballoon catheter ablation for paroxysmal atrial fibrillation: A potential effect of non-pulmonary vein foci. J Cardiol. 2017;69:3-10.
  • 2016年
    1. Morimoto R, Okumura T, Bando YK, Fukaya K, Sawamura A, Kawase H, Shimizu S, Shimazu S, Hirashiki A, Takeshita K and Murohara T. Biphasic Force-Frequency Relation Predicts Primary Cardiac Events in Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy. Circ J. 2016.
    2. Kawase H, Bando YK, Nishimura K, Aoyama M, Monji A and Murohara T. A dipeptidyl peptidase-4 inhibitor ameliorates hypertensive cardiac remodeling via angiotensin-II/sodium-proton pump exchanger-1 axis. J Mol Cell Cardiol. 2016;98:37-47.
    3. Morimoto R, Okumura T, Bando YK, Fukaya K, Sawamura A, Kawase H, Shimizu S, Shimazu S, Hirashiki A, Takeshita K and Murohara T. Biphasic Force-Frequency Relation Predicts Primary Cardiac Events in Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy. Circ J. 2016.
    4. Kawase H, Bando YK, Nishimura K, Aoyama M, Monji A and Murohara T. A dipeptidyl peptidase-4 inhibitor ameliorates hypertensive cardiac remodeling via angiotensin-II/sodium-proton pump exchanger-1 axis. J Mol Cell Cardiol. 2016;98:37-47.
    5. Tanaka A, Ishii H, Suzuki S, Ota T, Oshima H, Usui A, Komori K and Murohara T. Influence of False Lumen Status on the Prognosis of Acute Type A Aortic Dissection without Urgent Surgical Treatment. J Atheroscler Thromb. 2016.
  • 2015年
    1. Yamamoto T, Shimano M, Inden Y, Takefuji M, Yanagisawa S, Yoshida N, Tsuji Y, Hirai M and Murohara T. Alogliptin, a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor, regulates the atrial arrhythmogenic substrate in rabbits. Heart Rhythm. 2015;12:1362-9.
  • 2014年
    1. Osugi N, Suzuki S, Ishii H, Yasuda Y, Shibata Y, Tatami Y, Ota T, Kawamura Y, Okumura S, Tanaka A, Inoue Y, Matsuo S and Murohara T. Impact of albuminuria on the incidence of periprocedural myocardial injury in patients undergoing elective coronary stent implantation. Am J Cardiol. 2014;114:42-6.
  • 2013年
    1. Kito T, Shibata R, Ishii M, Suzuki H, Himeno T, Kataoka Y, Yamamura Y, Yamamoto T, Nishio N, Ito S, Numaguchi Y, Tanigawa T, Yamashita JK, Ouchi N, Honda H, Isobe K and Murohara T. iPS cell sheets created by a novel magnetite tissue engineering method for reparative angiogenesis. Sci Rep. 2013;3:1418.
    2. Shigeta T, Aoyama M, Bando YK, Monji A, Mitsui T, Takatsu M, Cheng XW, Okumura T, Hirashiki A, Nagata K and Murohara T. Dipeptidyl peptidase-4 modulates left ventricular dysfunction in chronic heart failure via angiogenesis-dependent and -independent actions. Circulation. 2012;126:1838-51.
  • 2012年
    1. Shimizu Y, Shibata R, Shintani S, Ishii M and Murohara T. Therapeutic lymphangiogenesis with implantation of adipose-derived regenerative cells. J Am Heart Assoc. 2012;1:e000877.
  • 2011年
    1. Miyake H, Maeda K, Asai N, Shibata R, Ichimiya H, Isotani-Sakakibara M, Yamamura Y, Kato K, Enomoto A, Takahashi M and Murohara T. The actin-binding protein Girdin and its Akt-mediated phosphorylation regulate neointima formation after vascular injury. Circ Res. 2011;108:1170-9.
  • 2009年
    1. Kondo K, Shintani S, Shibata R, Murakami H, Murakami R, Imaizumi M, Kitagawa Y and Murohara T. Implantation of adipose-derived regenerative cells enhances ischemia-induced angiogenesis. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2009;29:61-6.
  • 2008年
    1. Kitamura T, Asai N, Enomoto A, Maeda K, Kato T, Ishida M, Jiang P, Watanabe T, Usukura J, Kondo T, Costantini F, Murohara T and Takahashi M. Regulation of VEGF-mediated angiogenesis by the Akt/PKB substrate Girdin. Nat Cell Biol. 2008;10:329-37.
再生医療 血管再生、脂肪組織由来幹細胞(ADRC)、、血管内皮前駆細胞(EPC)
重症心不全 心筋症、心移植、補助人工心臓(VAD)
不整脈 カテーテルアブレーション、心臓再同期療法、埋め込み式除細動器
虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術(PCI)、血管内エコー(IVUS)、経カテーテル大動脈弁  留置術(TAVI)