研究室紹介Laboratories

Back
Top > 研究室紹介 > 先端応用医学(協力) > 分子遺伝学

先端応用医学(協力)分子遺伝学

概要

挨拶文

 この度、202511日付けで、名古屋大学大学院医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター分子遺伝学分野 (旧-神経遺伝情報学・大野欽司先生)の教授を拝命いたしました中沢由華と申します。名古屋大学医学部学友会の皆様に謹んでご挨拶を申し上げます。

 

 私は、2002年に長崎大学環境科学部を卒業後、同大学大学院へ進学し、吉川勲教授のご指導のもと、放射線生物学と遺伝学の基礎を学びました。吉川先生の研究室では、モデル生物のショウジョウバエを用いて、電離放射線によって生じる様々なDNAの傷を個体レベルで評価する実験系により、放射線の生体影響の研究を行いました。博士課程に進学後は、ヒバクシャ医療の第一人者である山下俊一教授の研究室で、放射線被ばくや抗がん剤投与などによって生じる、DNA損傷の人体への影響に関する研究を行いました。吉川先生、山下先生のご指導を通じて、DNA損傷やDNA修復機構に関する基礎研究が、がんや老化関連疾患など、高齢化社会が直面している医学的課題を理解する上でも、極めて重要であることを実感し、自らの研究テーマとして取り組む決意を固めました。

 学位取得後は、長崎大学でJSTのテニュアトラック助教として研究活動を開始し、この間、プリオン研究の第一人者でいらっしゃる片峰茂長崎大学元学長のサポートを受け、DNA修復機構の分子メカニズムの解明や新規DNA修復関連因子の探索に取り組みました。また、DNA修復機構の異常が引き起こす様々な疾患の分子病態についても研究を展開してきました。大学院卒業直後から、大変恵まれた環境で研究することができ、片峰先生の若手研究者育成への尽力と、長崎大学での自由な研究環境の提供には、今も感謝の念が尽きません。

 その後、2018年に名古屋大学環境医学研究所に着任し、テニュアトラック助教として再度研究基盤を構築しました。研究者として独り立ちすることを意識し、新たな挑戦を続ける中で、ライフワークであるDNA修復に関する研究を一貫して推進し、無事に再度テニュアを取得しました。現在では、多くの優れた研究者や学生たちと切磋琢磨しながら研究を進めております。

 当研究室では、「DNA修復機構」「DNA損傷の蓄積によって発症する疾患」をキーワードに、「疾患ゲノム解析」や「次世代ゲノム解析技術の基礎利用」を基盤とした新たな研究を積極的に展開していく予定です。これらの研究を通じて、基礎医学研究の成果を蓄積し、臨床応用への橋渡しとなる技術基盤の構築に取り組んでまいります。また、学内外や国内外の研究者との連携を深め、幅広い研究交流にも積極的に取り組む所存です。

 我々、基礎医学研究者の使命は、生命科学の根源的な問いに挑み、疾病の理解と治療法の開発を通じて社会に貢献すること、そしてこれを担う次世代の研究者を育成することだと考えております。当研究室では、特に研究者を目指す若手医師を歓迎し、自由で活発な議論と協働を通じて、一人ひとりの潜在能力を最大限に引き出す研究環境を提供したいと考えております。意欲を持った若手医師や研究者とともに、新しい発見を追求していけることを心から楽しみにしています。今後、医学系研究科の教員として、教育・研究・医療に貢献することで、少しでも多くの方々に恩返しができるよう尽力していく所存です。

 着任にあたり、これまでお世話になった多くの方々に深く感謝申し上げます。そして、新たな環境で、学生や共同研究者の皆様とともに研究を進めることを楽しみにしています。今後とも、どうぞご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

教員

構成員名役職所属
中沢 由華 教授 分子遺伝学
伊藤 美佳子 講師 分子遺伝学
濵口 知成 特任講師 学術研究・産学官連携推進本部メディカルイノベーション推進室