大学院教育Master & Doctoral Course
- Back
- Top > 大学院教育 > 授業案内 Class Information > 「基盤医学特論(TOKURON)」「特徴あるプログラム(TOKUPRO)」開講通知 Course Details > 2018年10月
2018年10月
- 2018.10.1 基礎と臨床の融合が拓く癌バイオマーカ研究の新展開/Molecular biomarkers:Towards an integrated and translational cancer research (呼吸器内科学)
- 2018.10.1 ヘルスプロモーション・公衆衛生介入事例検討/Health promotion and public health interventions(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2018.10.2 創薬薬理学/Pharmacology for drug discovery and development(医療薬学)
- 2018.10.3 Probing Specific Cell-Surface Carbohydrate-Protein Interactions(分子生物学)
- 2018.10.3 新規ファブリー病ラットモデルにおける病態とグライコミクス/The α-galactosidase A-deficient rat Characterization of glycosphingolipid expression in a new animal model of Fabry disease(分子細胞化学)
- 2018.10.3 がんマスタープロトコル試験の実践/Masterprotocol in cancer clinical trials(先端医療支援係)
- 2018.10.3 スパコンを活用した大規模がん免疫ゲノムデータ解析について/Large scale analysis of cancer immuno-genomic data by supercomuters(神経遺伝情報学・システム生物学)
- 2018.10.4 サイエンス漢方処方概論:漢方薬の実験で留意すること/An Introduction to kampo medication based on modern science:Points to keep in mind when employing kampo medication for experiments(産婦人科学)
- 2018.10.4 建造物の有害物質とリスク管理(アスベスト)/Risk Management of Building Materials (Asbestos)(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2018.10.9 認知機能とドパミンD3受容体:治療薬としての可能性/Cognitive function and dopamine D3 receptor potential as therapeutics(医療薬学) (※講義タイトルが変更になりました)
- 2018.10.11 食品のリスク管理・農薬・砒素/Risk Management of Hazardous Chemicals in Food(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2018.10.15 質的研究とは何か−そのパラダイム・デザイン・方法−/What Is Qualitative Research Its paradigm, design and method(地域在宅医療学・老年内科学)
(※講義の言語が英語から日本語へ変更になりました。)
- 2018.10.16 イメージング手法を用いた脳細胞活動の測定と薬物動態解析への応用/Approach for the investigation of brain function by pharmacokinetics with imaging(医療薬学)
- 2018.10.17 プロテオーム解析のPrecision Medicineへの応用/Application of proteomics into precision medicine(神経遺伝情報学・システム生物学)
- 2018.10.18 AMLにおけるFLT3阻害の過去、現在および未来/FLT3 Inhibition in AML Past, Present, and Future(血液・腫瘍内科学)
- 2018.10.18 臨床研究論文解釈のピットフォールと研究デザインへの応用/Interpretation of results from clinical research Pitfalls and application for design of feasible clinical trials(化学療法学)
- 2018.10.19 抗悪性腫瘍剤の新薬審査について/PMDA Perspective Current Topics of New Drug Review about Anti-cancer Drugs in Japan(トキシコゲノミクス)
- 2018.10.19 ウイルスベクターを用いた視覚神経回路の構造と機能の解明/Viral technologies toward understanding the structure and function of the visual system(統合生理学)
- 2018.10.20 遺伝子研究最前線 -希少・難治性疾患との戦い-(人類遺伝・分子遺伝学)
- 2018.10.22 ジェンダーと医学/Gender and medical science(国際保健医療学・公衆衛生学)
- 2018.10.23 ドラッグデリバリーシステムを利用した薬物治療/Application of drug delivery systems to drug therapy(医療薬学)
- 2018.10.26 ①脱細胞神経のlamining coatingについて/Decellularized nerve laminin coating ②マイクロ・サイズのセラミックス微粒子電気分極処理と担体/Micro-sized ceramic minute particles electronic polarization processing and a carrier(手の外科学)
- 2018.10.29 被験者の募集、組み込みと参加継続/Recruitment and randomization of subjects in clinical studies(先端医療支援)
- 2018.10.30 薬物動態に基づいた薬物投与法/Application of Pharmacokinetics in Drug Therapy(医療薬学)
- 2018.10.31 医療人類学入門/Overview of medical anthropology(国際保健医療学・公衆衛生学) (※講義タイトルが変更になりました)
※10/18に開講予定だった「スコットランドにおける認知症ケアに対する多職種連携のあり方(仮)」(レズリー・ディアク教授(ロバートゴードン大学薬学部)、地域医療教育学寄附講座 /地域在宅医療学・老年内科学)は、都合により講師が来日できなくなったため、中止になりました。