学友会からのお知らせ
学友会員の皆様へのe-mailアカウント提供のお知らせ
学友会員の皆様に一生使っていただけるe-mailアカウントを提供いたします。学友会事務局宛(gakuyuukai@med.nagoya-u.ac.jp)にe-mailアカウントを申請して下さい。米国ではエール大学を始めとしていくつかの大学で、卒業生に対して学生時代に使っていたe-mailアカウントを一生使い続ける事が出来るサービスを提供しており好評を博しているようです。
現在、名古屋大学医学部に在籍中の学友会員が外部の施設に出られる時には、現在使っているe-mailアカウントを一生使えるようにします。今回、新しくe-mailアカウントを取得される方は、例えば山田太郎氏の場合、yamada.taro@med.nagoya-u.ac.jp, yamada.taro1@med.nagoya-u.ac.jpのようにします。この命名法は米国の大学で広く使われている方法です。名古屋大学在籍中に使っていたe-mailアカウントを復活させたい方や、フルネーム以外のアカウント名をご希望の方は、医学部情報セキュリティー専門委員会にて審議を行いますsurgery@med.nagoya-u.ac.jpのような専門分野名を含むe-mailアカウント名を申請されないようにお願いします。今回のアカウント宛のe-mailを、ご自分がお使いのe-mailアカウントに転送をするエリアサービスも行います。
名古屋大学医学部はホテルや海外からe-mail送信ができるサーバーを持っておりますので、出張や旅行時にも便利にお使いいただけると思います。一生に亘る学術活動や診療活動に、また、同窓生間や学友会員間の交流に名古屋大学医学部のe-mailアカウントを是非ご活用下さい。
尚、このサービスに対して別途料金を戴くことはありませんが、このサービスの対象を会費納入を継続されている学友会員に限らせていただきます。現在は、名古屋大学卒業生にnagoya-u.ac.jpのメールアドレスを発行することに関して大学としての規定がありませんが、将来、明文化されたガイドライン等が制定される場合は、医学部のメールサービスにも適用されることになりますのでご了解下さい。
(学友会事務局 電話番号 052-744-2512 FAX 052-741-7676)
メールアドレス閉鎖のご案内
学友会では5月31日をもって、gakuyuukai-tsuru@med.nagoya-u.ac.jp と gakuyuutaikai@med.nagoya-u.ac.jp のメールアドレスを閉鎖します。また、gakuyuukai@orchid.plala.or.jp のメールアドレスは、既に閉鎖しました。誠に恐縮ではありますが、今後はgakuyuukai@med.nagoya-u.ac.jpのアドレスへ送信いただくとともにアドレス帳のご変更をお願いたします。尚、現在、既にgakuyuukai@med.nagoya-u.ac.jpは、ご使用可能です。何卒よろしくお願いを申し上げます 。
現在閉鎖したメールアドレス [gakuyuukai@orchid.plala.or.jp]
2022年5月31日付にて閉鎖のメールアドレス(2件) [gakuyuukai-tsuru@med.nagoya-u.ac.jp]
[gakuyuutaikai@med.nagoya-u.ac.jp]
今後、統一のメールアドレス(現在、使用可能) [gakuyuukai@med.nagoya-u.ac.jp]
団体保険制度のお知らせ
学友会事業のひとつとして団体保険制度を行っています。
この制度は『団体医師賠償責任保険』です。
ご加入申込の会員は学友会事務局までご連絡下さい。