■ 参加者へのお知らせとお願い
1. 受付
・受付で参加費と引き換えに参加証をお受け取りください。
・参加証には所属・氏名を記入して、会場内では必ずご着用ください。
・参加証をご着用されていない方のご入場は固くお断りいたします。
・総合受付(南玄関ホワイエ)にて下記の時間帯に行います。
<受付時間>
7月6日(木)8:00~17:00
7月7日(金)8:30~16:00
2. 参加費
当日参加登録 |
会員 |
18,000円 |
プログラム・抄録集費込 |
非会員 |
20.000円 |
プログラム・抄録集費込 |
研修医・
留学生※ |
5,000円 |
プログラム・抄録集費込 |
学生※ |
無料 |
参加のみ |
コメディカル |
5,000円 |
プログラム・抄録集費込 |
プログラム・抄録集 |
2,000円 |
当日販売のみ |
※研修医とは、卒後2年目までの初期臨床研修が該当します。学会のホームページの「申込書」に必要事項を記入の上、当日受付にて参加登録をしてください。
※留学生は学会ホームページの「申込書」に必要事項を記入の上、当日受付にて参加登録をしてください。
※学生(学部学生のみ)は学会ホームページの「申込書」に必要事項を記入の上、当日受付にて参加登録をしてください。
※コメディカルの方は、身分のわかる証明書を持参してください。
※総合懇親会への参加は無料です。

3. 学会入会について
発表者および共同演者は、日本創傷外科学会の会員である必要があります。
なお、当日入会(暫定入会になります)も可能といたします。総合受付内「学会入会受付」でお申し込みください。
4. 第10回日本創傷外科学会教育セミナー2017
日時:7月6日(木)15:20 ~ 17:00
会場:第1会場(メインホール)
参加者は事前登録が必要です。
5. 専門医共通講習・日本形成外科学会領域講習・日本手外科学会教育研修講演について
本学会では下記の専門医共通講習・日本形成外科学会領域講習・日本手外科学会教育研修講演の単位が取得できます。当日受付にて申し込みをされた方には受講証明書用紙をお渡しし、講演終了後に半券をご提出いただきます。
単位不要の方は受付の必要はありません。
※※※ 講習の種類と日時にご注意ください。※※※
(1) 専門医共通講習
特別講演「手術部位感染症(SSI)の予防対策」
講師:八木 哲也
(名古屋大学大学院医学系研究科
臨床感染統御学分野 教授)
日時:7月6日(木) 11:00 〜 12:00
会場:第1会場(メインホール)
(2) 日本形成外科学会領域講習
シンポジウム「陰圧閉鎖療法の限界-
手術はいつするのか、今でしょ-」
司会:細川 亙 (大阪大学 形成外科)
清川 兼輔 (久留米大学 形成外科・顎顔面外科)
演者:梅澤 和也 (山梨県立中央病院 形成外科)
黒川 正人 (熊本赤十字病院 形成外科)
宮永 亨 (金沢医科大学 形成外科)
長谷川 泰子(神戸大学 形成外科)
市川 佑一 (静岡県立静岡がんセンター 形成外科)
日時:7月6日(木) 9:05 〜 10:15
会場:第1会場(メインホール)
(3) 日本形成外科学会領域講習
イブニングセミナー「Developing Injectable Biomaterials for
Applications in Cardiac Failure and
Other Soft Tissue Settings」
講師:William R. Wagner
Director of the McGowan Institute for Regenerative
Medicine, Professor of Surgery, Bioengineering and
Chemical Engineering, University of Pittsburgh
日時:7月6日(木) 17:10 〜 18:10
会場:第1会場(メインホール)
協賛:
株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)
(4) 日本形成外科学会領域講習
招待講演「Tissue Engineering with Biomaterials. Soft, Elastic,
Biodegradable Scaffold Design Guided by the Role of
Mechanics in Tissue Remodeling」
講師:William R. Wagner
Director of the McGowan Institute for Regenerative
Medicine, Professor of Surgery, Bioengineering and
Chemical Engineering, University of Pittsburgh
日時:7月7日(金) 11:00 〜 12:00
会場:第1会場(メインホール)
(5) 日本形成外科学会領域講習
スポンサードシンポジウム
「ケロイド治療の進歩-基礎から臨床まで-」
司会:鈴木 茂彦 (京都大学 形成外科)
小川 令 (日本医科大学 形成外科)
演者:赤石 諭史 (日本医科大学 形成外科)
長尾 宗朝 (岩手医科大学 形成外科)
山脇 聖子 (福井赤十字病院 形成外科)
清水 史明 (大分大学 形成外科)
林 利彦 (北海道大学 形成外科)
岡部 圭介 (慶應義塾大学 形成外科)
日時:7月7日(金) 15:05 〜 16:25
会場:第1会場(メインホール)
共催:キッセイ薬品工業株式会社
(6) 日本手外科学会教育研修講演
招待講演「Tissue Engineering with Biomaterials. Soft, Elastic,
Biodegradable Scaffold Design Guided by the Role of
Mechanics in Tissue Remodeling」
講師:William R. Wagner
Director of the McGowan Institute for Regenerative
Medicine, Professor of Surgery, Bioengineering and
Chemical Engineering, University of Pittsburgh
日時:7月7日(木) 11:00 〜 12:00
会場:第1会場(メインホール)
6. 会員間の連絡
会員の緊急呼び出しは、総合受付にお申し込みください。
7. クローク
クロークは総合受付前(南玄関ホワイエ)にございますので、そちらをご利用ください。
8. 無線LAN(Wi-Fi)
会期中は、企業展示会場(市民ホール, 1F)及びポスター会場(ロビーホール, 2F)で、無線LANによるインターネット接続が無料でご利用いただけます。ご自身のPC、スマートフォン等でのインターネット接続が可能です。
9. 録画・録音・写真撮影について
会場内では一切禁止とします。
10. 会場内の喫煙について
会場内は禁煙です。喫煙は所定の場所でお願いいたします。
■ 司会・座長の先生方へ
司会・座長の先生は、各セッション開始時刻の15分前までに、各会場右手前方の次司会席・次座長席にご着席ください。また、各セッションの進行は司会・座長に一任いたしますが、時間厳守でお願いいたします。
■ 演者の方へ
口演について
(1) 発表時間
・口演の進行状況は卓上の計時回線にてお知らせいたします。発表時間終了1分前に黄ランプが点滅、発表時間終了時に赤ランプが点灯します。
※一般口演発表時間 :発表時間5分、質疑・討論時間2分
※シンポジウム、パネルディスカッション発表時間:発表時間10分、質疑・討論時間20分(全体)
※その他、プログラムの進行については司会・座長の指示に従ってください。
(2) 発表形式
・発表はすべてPCプレゼンテーションに限定します。
・進行PC(Windows7)は学会側で準備いたします。Macintoshはご用意しておりません。Macintoshをご使用になる場合は必ずご自身のPCをお持ちください。
・スクリーンは一面です。
・音声の出力はできません。
・発表データはPowerPoint2007/2010/2013のいずれかで作成いただき、必ず
Windows版PowerPoint2007/2010/2013での動作確認をお願いいたします。
・発表に使用するPCの解像度は全てXGA(1024×768)に統一してあります。XGA以外の解像度で作成された場合、レイアウト崩れや画質劣化が生じる可能性があります。状況は卓上の計時回線にてお知らせいたします。
・使用できるフォントはOS標準フォント(MSPゴシック、またはMSゴシック、MSP明朝、MS明朝書体など)のみです。特殊フォントは使用できません。
・個人情報保護の観点から、個人が特定できる画像では、目線を入れるなどの配慮を可能な限り行ってください。なお発表のためにお預かりしたデータは、学会終了後に責任を持って消去いたします。
・パワーポイントの機能「発表者ツール」はご利用できません。
・ファイル名は「演題番号(半角)_演者氏名」としてください。
例:OR01‐ 01_創傷太郎
・動画及びMacintoshを ご使用になる場合は必ずご自身のPCをお持ちください。PCは外部出力用RGBコネクタMini D-sub15ピンがあるものに限ります。
・ウイルスチェックは各自責任をもって必ず行ってください。
・発表データはUSBメモリー/CD‐Rのみとなっております。その他のメディアには対応しておりません。
・発表データは、発表予定時間の40分前までにPC受付 (メインホール前)にてご提出ください。
PC受付時間 : 7月6日(木) 8:00〜18:00, 7月7日(金) 8:30〜16:00
【PC本体持ち込みの場合】
・会場のプロジェクターとの接続には、一般的な外部出力端子 (Mini D‐ sub15ピン)を使用します。Macintoshや一部のWindowsマシンでは変換コネクタが必要となりますので、 必ずご持参ください。又、電源アダプターも必ずご持参ください。(紛失防止のためお名前を御記入ください)
・スクリーンセーバー、省電力設定をあらかじめ解除してください。
・動作確認後、発表者ご自身でPCを発表会場の左側前方のオぺレーター席までお持ちください。発表終了後、オペレーター席でPCを返却いたします。
・パソコンのトラブルで映像の投影が不可能となっても、事務局では責任を負いかねます。バックアップデータを持参されることをお勧めいたします。
展示演題について
【ポスター】
・会期中の討論はございません。
・ポスター作成につきましては下記をご参照ください。
【ポスターサイズ・貼付・撤去について】
・発表スペースは演題番号・タイトルの部分を除いて横90cm×縦160cmの大きさです。
・タイトル部分は幅70cm×高さ20cmの大きさで、演題名・演者 (共同演者含む)。 所属を記入したものを各自ご用意ください。
・演題番号はボードとともに事務局で用意いたします。
・貼付用の文具は会場に用意いたします。
・貼付は平成29年7月6日(木)(第1日日)の8:30〜10:00の間に行ってください。
・撤去は平成29年7月7日(金)(第2日目)の16:00〜17:00の間に行ってください。定刻以降に残っている展示物は事務局の方で処分いたしますのでご了承ください。

■ 優秀演題賞についてのお知らせ
・一般口演より、「優秀一般演題賞」が選ばれます。表彰は閉会式(7月7日(金)17:10〜、第1会場)にて行います。
・ポスター演題より、「優秀ポスター演題賞」が選ばれます。表彰は総合懇親会(7月6日(木)18:30〜、岐阜都ホテル 2F ボールルーム)にて行います。
|
|