入院生活・費用
病室について
病室について
- 一般病棟の病室は、4人部屋が標準です。4人部屋に入室された後、病状や病棟の状況によっては、病室や病棟を移動していただく場合があります。その都度、説明させていただきます。
- 一般病棟には特別室として、有料の個室と二人床があり、13階に特別室病棟(完全予約制:すべて有料個室)があります。ご希望される場合は、外来受診時に医師へお申し出ください。ただし、状況によってはご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承願います。
特別室について
特別室の料金は、部屋のタイプによって異なります。こちらをご参照ください。
- 特別室の料金は、入院(入室)または退院の時間にかかわらず、入院日(入室日)・退院日・外泊日もそれぞれ1日分の料金で計算いたします。1泊2日の場合は、2日分の料金請求となります。
- 特別室の料金は、保険適用外になります。
- 特別室に入室された後、病棟の状況により、4人部屋や他病棟などの病室に移動していただく場合があります。その都度、説明させていただきます。
お部屋の備品について
- 一般病棟の全室には、ベッドごとに、カード式テレビ(有料:約50円/時間)、DVDデッキ(有料:約50円/時間)、カード式冷蔵庫(有料:100円/24時間)、セキュリティーボックス、衣類用のキャビネット、椅子、オーバーテーブルを備えています。
- テレビ・冷蔵庫カードは1枚1,000円です。病棟3階〜12階の談話コーナーに自動販売機を設置しています。なお、カードに残額がある場合は、病棟1階レストラン花の木前のカード精算機で精算をお願いいたします。
- 13階・3N病棟の特別室のテレビや冷蔵庫は無料です。 一般病棟の備品に加えてサイドテーブルや収納家具な どがあります。備品及び設備は、部屋のタイプに よって異なります。こちらをご参照ください。
入院中の診療や看護について
診療体制について
- 診療は主治医が中心となり、同じグループの医師と協力して行います。
- 基本的に毎日、医師の回診を行います。
- 夜間や休日などは、状況に応じて当直医師が診療を行います。
- 病状や治療についてわからないことは、医師や看護師におたずねの上、十分な説明をお受けください。
看護体制について
- 病棟では、看護師・看護助手・病棟クラークが看護チームとして勤務しています。療養上必要なお世話は、看護師が中心となって行います。
- 看護師は、1日2交替で勤務しています。
付添いについて

- 基本的に、付添いの必要はございません。ただし、患者さんの病状やその他の特別な理由により、付添いをご希望される場合は、医師の許可が必要です。看護師にお申し出ください。
- 付添い許可を受けられた方には、在院許可証とネックストラップをお渡ししています。院内での着用をお願いいたします。
- 付添いの布団が必要な場合は、看護師にご相談ください。
入院中のほかの医療機関の受診について
入院中に、主治医からの指示や許可を得ることなく患者さんがほかの医療機関を受診したり、ご家族が代わりに出向いて薬の処方を受けることは保険診療としては認められていません。このような場合、診療費用は全額自費となりますので、ご注意願います。
なお、既に診療予約がある場合など、ご心配なことがありましたら、主治医または病棟師長にご相談ください。
入院生活や退院後の生活について、治療などのご相談がありましたら、ご遠慮なく医療スタッフにお申し出ください。また、外来棟1階地域連携・患者相談センターを開設しておりますので、ご利用ください。 |
入院中の過ごし方について
入院生活について
- 「入院規則」に従ってください。
- 各病室に「入院生活のしおり」がありますので、ご参照ください。また、各病床のテレビで「入院のご案内」が無料でご覧いただけます。
- そのほか、お困りのことやご意見・ご希望がありましたら、遠慮なく当該病棟の看護師長にお申し出ください。
- 本院では敷地内全面禁煙です。
手術や検査について
- 手術や検査を行う場合は、必ず患者さんまたはご家族の方へ、実施する目的やどのように行うかなどの説明をし、ご同意を得ます。疑問などは、その都度おたずねください。
- 手術当日は、ご家族に院内で待機をお願いする場合があります。
- 本院は臓器移植施設として認定されていることから、緊急で移植手術を行うことがあります。そのため、脳死・生体臓器移植が行われる場合には、大変申し訳ございませんが、入院時に計画されている手術を予定通りの日時で行えず、延期をお願いせざるを得ない場合がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
シャワー浴について
- 病状が安定し、医師からの許可がある場合は、病棟内のシャワー室をご利用いただけます。
なお、本院では安全管理上のため、浴槽に浸かる入浴は許可しておりません。
- お一人でシャワー浴ができない場合は、看護職員が介助いたします。
- また、シャワー浴の許可がない場合は、必要に応じて身体をタオルで拭くなどのケアを行います。
外泊や外出について
外泊や外出は、医師の許可が必要です。必要なときに医師へお申し出ください。外泊は1泊2日以外の許可は原則お受けできません。運動療法で外出される場合や、鶴舞公園などの病院の敷地外に出られる場合も許可が必要です。
寝具について
- 寝具は病院で用意しております。シーツ類は、週1回、業者が交換いたします。
- 基本寝具として、枕・掛け布団・シーツ(マットレス)を病院で用意しております。
- 付添い用の寝具に関することは、病棟でおたずねください。
下着について
下着はご自身でご用意ください。ご希望に応じて、業者から有料でレンタルすることもできます。
なお、感染対策上、院内で洗濯することはできません。
洗濯について
感染対策のため、院内では洗濯はできません。業者によるサービス(有料)がございます。
料金は500円(1ネットにつき、税別価格)です。詳細は、洗濯サービス業者のパンフレットをご参照ください。
パンフレット 2ページ目の私物洗濯
電化製品のご使用について
- 病室には、病床ごとにテレビと冷蔵庫が設置されております。テレビと冷蔵庫は、カード方式で有料となります。
- テレビ・冷蔵庫カードは、病棟3階~12階の談話コーナーにある自動販売機で1枚1,000円で購入することができます。
- 個室以外の病室でテレビやラジオを使用する場合は、必ずイヤホンなどを使用し、ほかの患者さんの迷惑にならないよう心がけてください。22:00以降はご利用できません。
- シェーバー・ドライヤーは騒音が発生しますので、7:00~22:00の間に洗面所でご使用ください。
- ノートパソコンは、7:00~22:00の間は使用できます。ただし、騒音や同室者の状況によっては、使用を控えていただく場合もあります。
- 病棟のインターネットについて、「名大病院フリーWi-Fi」を提供しております(一部電波の弱い場所あり)。ご利用方法については、病棟掲示の案内または設置のパンフレットをご覧ください。なお、病棟スタッフへの利用方法・技術的なお問い合わせはご遠慮ください。
携帯電話のご使用について
携帯電話をご使用される場合は、「携帯電話が使用できます」の表示がある場所でご利用ください。病室での通話はほかの患者さんの迷惑になりますので、お控えください。病室内で通話されている場合は、医療者から声をかけさせていただくことがあります。
公衆電話
各階の談話コーナーに設置されておりますので、ご利用ください。
盗難事故防止のお願い
病棟内で金品及びテレビ・冷蔵庫カードなどの盗難事故が発生しています。院内では現金や貴重品を所持・保管されないようご協力をお願いいたします。万一、盗難に遭われた場合でも、本院では一切の責任を負いかねます。鍵付き引き出し(テレビ台)の鍵は、できるだけ身に着けてお過ごしください。また、紛失しないようにご注意ください。(鍵を紛失された場合は、弁償していただくこともあります。)
なお、院内で不審者を見かけた場合には、お近くの職員にお知らせください。
非常に備えて
- 病棟の非常口を確認してください。
- 災害時は、職員の指示に従って行動してください。
その他
本院は、国政選挙及び地方選挙の不在者投票実施施設に指定されています。入院中に不在者投票を希望される場合は、病棟看護師にお申し出ください。
お食事について
食事に関する注意事項
検査や治療に伴い、食事が欠食となったり、食事時間をずらしていただく場合があります。医師または看護師の指示に従ってください。
食事の時間
- 以下の時間で食事を配膳したします。
朝食8:00~8:30/昼食12:00~12:30/夕食18:00~18:30
(配膳の時間は、多少前後することがありますのでご了承ください。)
- 入院中のお食事は、病状に応じた食事を病院で用意いたします。飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
- 入院日は、午前中に入院手続きを済まされた場合は、昼食から提供いたします。
食堂の利用について
- 各階に患者食堂(セルフサービス)を設置しています。(一部の病棟を除く。)
- 食堂までの歩行が許可されている患者さんは、患者食堂をご利用いただけます。
- 食堂の開放時間は、7:00~20:00です。
朝食は、各病室に配膳いたします。ただし、食堂のご利用も可能です。
昼食の食堂での受け渡し時間は、12:00~12:45です。
夕食の食堂での受け渡し時間は、18:00~18:45です。
- 食堂には、ティーサーバー、電子レンジ、オーブントースターを常備しています。
- 以下の食事時間以外は、談話室としてご利用いただけます。(20:00に施錠いたします。)
朝食8:00~9:00/昼食12:00~13:30/夕食18:00~19:0
お膳の回収について
お部屋食の場合は、食後1時間後に給食の職員がお部屋へ伺い、お膳を回収いたします。
食事の種類について
- 普通食、学童食、全粥食、軟飯軟菜食、高齢者食には「選択メニュー」が用意されています。
「選択メニュー」をご希望の方は、病棟詰所カウンターの「選択メニューの予約端末」または「選択メニュー申込書」にて、前日の所定の時刻までにお申し込みください(年末年始を除く)。選択メニューのお申し込みがない場合は、基本献立「A食」を提供いたします。
- 普通食、学童食、全粥食、軟飯軟菜食、高齢者食、糖尿病食をお召し上がりの患者さんを対象に、誕生日に「お祝い膳」を提供させていただいております。
食事の料金について
入院中の食事療養費は、定額の自己負担があります。標準的な負担額は1食につき510円です。
その他
- 付添い家族の方の食事の用意はいたしておりません。
- 食事内容が合わない場合は、管理栄養士または看護師にご相談ください。
- 生活習慣病などの慢性疾患や、術後の患者さんなどに、「栄養相談」を行っています。栄養相談を希望される方は、主治医にお申し出ください。
費用について
入院の費用
- 本院は、特定機能病院を対象とした入院医療の包括評価の対象病院となっています。包括評価とは、傷病名や処置・手術の有無によって1日当たりの定額の医療費を基本として計算する方式です。なお、診断書や各種処置など保険対象外の費用については、本院所定の料金を請求させていただきます。
- 入院費のご請求は、毎月1日から末日までの分を取りまとめて、翌月10日ごろに病棟クラークから通知させていただきます。
- 退院の場合は、前日におおよその費用の計算をしてお知らせいたします。なお、退院が土・日・祝休日の場合、退院の当日に検査や処方などがある場合は、金額の確定ができないこともありますので、ご了承ください。
入院費用のお支払いについて
- お支払いは、診療券または請求書をご持参の上、自動精算機にてお支払いください。
《自動精算機での取扱時間》
外来棟1階収納窓口前 |
平日8:45~16:40 |
中央診療棟1階時間外診療受付前 |
平日17:15~8:30(翌日) 土・日・祝休日0:00~24:00 (※ただし、日曜日のみ3:00~4:00を除く)
|
※入院費用は収納窓口でもお支払いいただけます。(平日時間内8:30~17:15)
- 診療費後払い決済サービス「らくらく会計」について(2025年4月1日~)
通院支援アプリと連携して診療費をクレジット決済できるサービスです。
入院前の事前登録と入院中のサービス利用手続きが必要です。
詳細についてはこちらをご確認ください。
- お支払いは、現金のほかにクレジットカード及びデビットカードでのお支払いも可能です。

入院費用に関する注意事項

- 入院の費用についてご不明な点がありましたら、お支払いになる前に入退院受付または医事課入院係へお問い合わせください。
- 領収書は、所得税の医療費控除申告などに必要です。再発行はいたしませんので、大切に保管してください。
※ご希望により、領収証明書を有料で発行いたします。
- 自動精算機、クレジットカード、デビットカードについてご不明な点がありましたら、収納窓口または医事課収納係へお問い合わせください。
入院費用に関してご不明な点は
■ 医事課入院係
電話 052-744-2847または2848(平日 8:30~17:15)
自動精算機及びクレジットカード等による支払方法に関してご不明な点は
■ 医事課収納係
電話 052-744-2856または2858(平日 8:30~17:15)