ご来院の皆様

ご来院の皆様

もどる


安全な入院生活のために

名大病院では、入院される皆様が安心して医療を受けられるよう病院全体で患者安全に取り組んでおります。患者安全の実現には、皆様と病院職員がともに取り組むことが不可欠です。ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

患者さんの安全を守るため国際患者安全目標(IPSG)基づき行動します

  1. 患者さんを2つの方法で正しく確認します
  2. 医療者間のコミュニケーションを効果的に行います
  3. ハイアラート薬(厳重管理が必要な薬剤)を安全に管理・使用します
  4. 手術や処置・検査の前に、部位、手技、患者さんの確認を行います
  5. 医療関連感染のリスクを低減します
  6. 患者さんの転倒・転落を予防します

I. 患者さんの確認方法について

ご本人の確認は患者安全の基本となります。病院職員が何度もフルネーム(姓名)と生年月日をお聞きします。(ID番号も併せて確認することがあります。)
また、入院中はリストバンドを着用していただき、ご本人確認に使用させていただきます。

anzen01.jpg

II. このようなときは、必ずおたずねください

「この薬、昨日と違うわ」、「あれっ、呼びかけられた名前が違った気がする」、「退院後、次にいつ病院に来ればいいの?」などなど、入院中不安に思うことがあれば、スタッフにおたずねください。診療の主役はあなたですので、遠慮せずにお聞きください。

III. 転倒・転落予防について

入院中は、ご病状や診療の影響で、普段よりも転びやすくなる方が多いです。転倒によるけがなどで、さらなる治療や、入院期間が延長する可能性もあり、入院中の転倒・転落を防ぐため、以下のことにご協力をお願いいたします。

★院内では、かかとを覆うタイプの滑りにくい靴(小学校の上履きのようなタイプ)をご利用ください。(スリッパ、合成樹脂製サンダルなどは転倒の原因となるため、禁止しております。)

anzen02.jpg

anzen03.jpg

★すべての患者さんに対して転倒の危険度を評価しています。転倒しやすいと予想される患者さんは、病院職員が注意しやすいように黄色のリストバンドを着けていただいております。

★「移動時にナースコールを押してください」と言われた患者さんは、診療上の看護必要性から判断されていますので、遠慮せず看護師を必ず呼んでください。

★歩行がうまくできない方、松葉づえなどを使用中の方、車椅子・ベビーカーの方のエスカレーター利用は危険です。お近くのエレベーターをご利用ください。

IV. 肺血栓塞栓症とその予防について

肺血栓塞栓症とは?

肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって、突然、呼吸困難や胸痛、ときには心停止をきたす危険な病気です。この病気は、長時間飛行機に乗った際に起きることもあり「ロング・フライト血栓症」とか「エコノミークラス症候群」と呼ばれています。

肺血栓塞栓症の原因

肺血栓塞栓症は、太ももやふくらはぎの筋肉の層にある静脈(下肢深部静脈)に血栓ができ、その血栓が何らかの拍子に肺に到達して発症します。血栓ができる主な原因は足の血流が悪くなることで、入院患者さんや手術後の患者さんは血栓ができやすくなります。

anzen06.jpg

肺血栓塞栓症の予防

肺血栓塞栓症の予防は、その原因となる深部静脈血栓症を予防することです。下肢の深部静脈の流れを促すために積極的に足を動かすこと以外に、当院では患者さんの状態に応じて、以下のような予防をとらせていただきます。

  1. 弾性ストッキングの着用
    下肢の深部静脈の流れを促すために足先から太ももにかけて、徐々に圧迫が弱まる特殊なストッキングを履いていただきます。現在、最も一般的な予防法のひとつです。
  2. 足や下腿への圧迫ポンプ装備
    足や下腿に巻いたバッグに断続的に空気を送り込み、圧力を変化させます。
  3. 抗血栓剤の投与
    血液を固まりにくくする薬を使用して血栓の発生を予防します。副作用として出血しやすくなることがあります。

V. 入院される患者さんへのお願い

ネイルをとってください

病状確認のために、爪の状態を観察したり、爪の部分を利用する測定機器を装着することがあります。ネイルなどをしていると病状が正確に把握できず、診療に影響が出ますので、手足とも入院前に除去していただくようお願いいたします。特に手術、検査を予定されている方は、診療が予定どおりに受けられないことがあります。

anzen04.jpg

コンタクトレンズ・メガネ・入れ歯などはきちんと保管してください

普段身に着けているコンタクトレンズ・メガネ・入れ歯などを、入院中、治療や病状に応じて外していただくことがあります。外したときにはすぐに容器にしまい、なくさないように保管をお願いいたします。入院時には使い慣れた保管容器をご持参ください。

アクセサリーやミサンガについて

入院中のアクセサリー着用は、治療・検査のためや、盗難防止の観点からもご遠慮ください。手首・足首などにするミサンガは、治療・検査の妨げになることがあり、安全面からもお薦めできませんので着用を控えてください。どうしても外せないアクセサリー・ミサンガは、治療優先のため、外したり切断することもありますので、あらかじめご了承ください。

院内ルールを守ってください

患者さんが入院生活を快適に過ごしていただけるよう、守っていただきたい決まりがあります。入院中に、以下のような迷惑行為があった場合には、転院・退院・退去していただくことがあります。また、暴行、わいせつ行為や院外退去通告後の居座りなどの犯罪行為があった場合には、警察へ通報させていただきます。

  • 喫煙
  • 酩酊(酒酔い状態)
  • みだらな行為
  • 粗野または乱暴な言動
  • 医師、看護師、その他職員に対する解決しがたい要求の繰り返し
  • 職員以外の立ち入りを禁止・制限している区域への無断の立ち入り
  • 故意による本院の物品、施設の破損
  • その他、本院での決まりに反する行為

VI. 感染対策へのご協力のお願い

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)などの薬の効きにくい菌は、患者さんや病院職員の手指、器材を介してほかの患者さんに広がることがあります。健康な人では、感染しても病気(感染症)になることはほとんどありません。しかし、入院中の患者さんは、治療などによって抵抗力が下がることがあるため、これらの菌が原因で病気を発症しやすくなります。
名大病院では、これらの菌の広がりを防ぐことによって、感染症を発症される患者さんが減るように対策をとっていますが、有効な対策のためには患者さんのご協力が欠かせません。入院中に安全に検査や治療を受けていただくため、皆様には以下のようなご協力をお願いいたします。

  1. ベッドを離れる前後や食事の前、トイレの後、オムツ交換後にはこまめに手を洗ってください。
    anzen05.jpg

  2. 下記の場合などには、鼻・のど・便などの検査をさせていただくことがあります。
    • 他の病院や施設から転院した場合
    • 抗生物質を長期に使用している場合
    • 尿を誘導する管やオムツを長期に使用している場合
    • 集中治療室(ICU、NICU)への入室予定または入室する場合
    • 病棟で感染拡大の可能性がある場合

  3. 薬の効きにくい菌が検出された場合は、病室を移動していただくことがあります。