診療科・部門

診療科・部門

もどる


小児外科 科長:内田 広夫(教授)

小児の外科的疾患に対する低侵襲手術に積極的に取り組む

昭和43年に研究グループとして誕生しましたが、診療科としての独立は平成9年と新しく、現在は東海地方唯一の大学院講座です。


診療体制

教授1、特任教授1、講師3、助教3の計8名で年間約500件の手術(新生児80件)と14床の病床を稼働させています。外来日は月曜日、水曜日、木曜日、金曜日の週4回です。

対象疾患

心臓、脳神経、整形外科を除く、子どもの頸部、胸部、腹部疾患のほぼすべて、すなわち、呼吸器疾患、消化器疾患、泌尿器疾患の手術治療を行っています。また1,000gに満たない赤ちゃんから思春期の中学生を対象としています。代表的な疾患としては、胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症、先天性食道閉鎖症、胃食道逆流症、先天性腸閉鎖症、ヒルシュスプルング病、鎖肛、嚢胞性肺疾患、神経芽腫、肝芽腫、リンパ管奇形、鼡径ヘルニア、臍ヘルニア、停留精巣などが挙げられます。

得意分野

術後の著しい成長発達を妨げないように、体の負担が少なく、傷跡が目立たない内視鏡手術を積極的に行っています。胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症などの肝・胆道系疾患をはじめとして、新生児外科疾患、肺疾患、小児悪性腫瘍、鼠径ヘルニアなども内視鏡を用いた最新の医療を積極的に行っています。多くの新生児外科疾患や小児悪性腫瘍も他科と共同して治療を行っており、日本を代表する施設です。

診療実績

2017年から2019年の3年間の総手術件数は1561件、そのうち新生児手術は211件、胆道閉鎖症32件(内視鏡手術32件)、先天性胆道拡張症54件(内視鏡手術54件)、食道閉鎖症18件(内視鏡手術15件)、横隔膜ヘルニア32件(内視鏡手術2件)、肺葉切除44件(43件)。

専門外来

木曜日午前中は胆道系疾患専門外来となってます。多岐にわたる疾患に対する内視鏡手術の相談は通常の月、水、金の外来で行っています。セカンドオピニオン外来は随時受け付けています。

先進医療・研究

新しい医療機器の開発、尿中の新規腫瘍マーカーの探求、効果的な内視鏡手術手技トレーニング方法の開発、さまざまな希少疾患に対する臨床研究など多くの研究を積極的に行っています。