診療科・部門

診療科・部門

もどる


臨床工学技術部 部長:藤原 道隆(病院教授)

臨床工学技士は生命維持装置の操作と医療機器の保守管理を行う

生命維持装置を始めとした、特定の医療器械の操作や処置・治療介助は臨床工学技士により行われています。臨床工学技術部ではこれら診療補助を行う他に、医療機器の保守として定期点検・日常点検を行っています。また、医療機器の操作方法などを、職員や関係者に対し教育を行う役割を担っています。どのような医療機器も、治療内容を知り、装置を良く理解し、正しく使用されることで安全な治療が行われます。確実な操作、抜かりない機械整備を行い、患者様に安全な処置・治療を受けて頂くことが我々の使命です。


業務体制

41名の臨床工学技士により、生命維持装置の操作、医療機器の保守点検を行います。休日、夜間も継続する治療や、機器の異常に対応するため、臨床工学技士が常駐しています。また緊急手術、検査等の診療補助には待機者が対応できる体制を整えています。点検業務の一部は委託技術員の方にもお願いしています。

業務内容

透析、持続的腎代替療法、血漿交換、血液吸着療法などの血液浄化業務。人工呼吸器業務。心臓血管手術時の人工心肺業務。人工心臓等の循環補助業務。体外循環による呼吸補助(VV-ECMO)業務。心臓カテーテル検査、治療の介助。ペースメーカや植込み型除細動装置などの植込みデバイスの手術介助及び、外来フォローアップ。不整脈治療のカテーテル検査、治療の介助。内視鏡検査や治療時の介助、医療機器の保守管理を行います。

特色

東海圏唯一の心臓移植認定施設であり、補助人工心臓(VAD)植込み症例も年々増加し、多くの患者様をフォローさせて頂いています。先端医療が行われる中で、高気圧治療以外の臨床工学技士業務全般をカバーしています。

業務実績

2021年の診療支援業務実績
  • 血液浄化関連業務延べ施行件数5,919件(透析(HD)・血液透析濾過(HDF)3,438件、腹膜透析(PD)1,320件、持続緩徐式血液透析濾過(CHDF)961件、エンドトキシン吸着(PMX)19件、顆粒球吸着(GCAP)72件、血漿交換、二重濾過血漿交換(PE、DFPP)99件、腹水濾過濃縮再静注法(CART)10件)
  • 人工呼吸器業務415件、ラウンド業務11,436件
  • 心血管カテーテル関連業務926件(PCI・BPA・ADO190件、Imaging・Physiology197件、MCS関連135件、清潔業務681件)
  • 心構造疾患インターベンション(structural heart disease intervention):98件(経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)、PFO/ASDオクルーダー(PFO、ASO)、左心耳閉鎖術(WATCHMAN)、経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC))
  • 不整脈治療業務(カテーテルアブレーシヨン412件、植込みデバイス関連(植込みデバイス植込み立会業務157例、リード抜去立会業務25件、植込みデバイス外来2,368件、遠隔モニタリング10,151件)
  • 人工心肺業務188件(内心臓移植3件)、植込み型人工心臓(VAD)7件、植込み型人工心臓外来患者50名
  • 手術室業務(ロボット手術機器、各種エナジーデバイス、内視鏡手術機器等、手術室機器の準備、保守管理)
  • 補助循環業務(ECMO56件、IMPELLA13件)
  • 臨床工学技士の関わる内視鏡治療1,342件のうち、内視鏡的粘膜下層剥離術318件(食道71件、胃89件、十二指腸44件、大腸114件)、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術1,006件、内視鏡的食道悪性光線力学療法18件

その他の取り組み・研究

血液浄化専門臨床工学、不整脈専門臨床工学、心・血管カテーテル関連専門臨床工学等の検定試験。学会認定試験(呼吸療法学会認定士、体外循環技術認定士、透析技術認定士、心血管インターベンション技師、消化器内視鏡技師認定、日本アフェレシス学会認定技士、臨床ME専門認定士)、各種医療機器個々の整備認定など、多くのメンバーがこれらの専門資格を複数取得しています。関連する学会や研究会へ積極的に参加し、最先端の情報を収集し、診療支援への提供を心がけています。