ホーム > 教室紹介:教室概要・沿革

教室概要・沿革

正式名称

集合写真 名古屋大学大学院医学系研究科
総合医学専攻 脳神経病態制御学
神経内科学分野

沿革

当教室は昭和59年4月11日に名古屋大学医学部附属病院診療科として認可されました。初代教授として髙橋昭先生が昭和60年3月1日付けで就任され、教室として正式に発足しました。平成3年4月21日には名古屋大学医学部神経内科学講座が設置されました。当教室の開設からまだ30年強にすぎませんが、名古屋大学医学部における神経内科学(神経病学)の診療・教育・研究の歴史は古く、はじまりは明治期、愛知医学校における川原汎先生までさかのぼり、我が国の神経内科学分野として、最も古い伝統を継承しています。第二次世界大戦後は第1内科学講座において神経研究室(第4研究室)として数多くの臨床研究業績を生み、日本神経学会を牽引する活躍を遂げてきました。平成7年4月、祖父江元教授が就任し、時代に即応した新たな体制のもと、一部の分野においては世界をリードする立場にあり、国内外から高い注目を受けてきました。平成27年7月に、勝野雅央教授が就任し、これまでの伝統を大切にしつつ、更なる発展を遂げることができるよう努力しています。平成27年9月1日現在、同窓は380名にのぼり、中部地区を中心に全国レベルで神経内科学の臨床・研究に活躍しています。

当教室の概略

川原 汎先生
明治 16年〜30年 愛知医学校(名古屋大学医学部の前身)川原 汎先生
明治 30年 球脊髄性筋萎縮症兄弟例を世界最初に記載
明治 30年 『内科彙講—神経係統篇』(本邦最初の神経病理学書)を著作
第1内科第4研究室
昭和 20年 勝沼 精蔵教授 神経研究グループ
日比野 進教授 神経研究グループ
祖父江逸郎教授 神経研究グループ
神経内科
昭和 59年 名古屋大学医学部附属病院神経内科発足
昭和 60年 髙橋 昭教授 就任
平成 3年 名古屋大学医学部神経内科学講座設置
平成 5年 髙橋 昭教授 定年退官
平成 7年 祖父江 元教授 就任
平成 8年 神経内科病棟移転、新西病棟10階
平成 9年 教授室・研究室移転、基礎別館1階
平成 11年 医局移転、旧西病棟3階
平成 12年 名古屋大学大学院医学研究科細胞情報医学専攻
脳神経病態制御学講座神経内科学分野に講座名変更
平成 13年 医局移転、医系研究棟1号館9階
平成 25年 名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻
脳神経病態制御学 神経内科学分野に講座名変更
平成 27年 勝野 雅央教授 就任

研究内容

神経疾患を広く研究領域としていますが、現在は以下を中心に行っています。

当科の研究の特色は、分子生物学的な集約的研究、実臨床に則した臨床研究やコホートの作成に基づいた広域型研究、両者をつなぐ橋渡し研究(医師主導型臨床治験)、MRIやMEGなどを用いた画像研究、末梢神経や筋病理、バイオマーカー開発などを高いレベルで幅広く行っていることです。一連の研究を通じて、疾患基礎研究者、創薬研究者、脳科学研究者、臨床研究者などへの道が開けますし、臨床医としても一段と高いレベルから診療を見直し、実力をアップさせることも可能です。

  1. 筋萎縮性側索硬化症の病態解明、治療法の開発に関する研究
  2. 球脊髄性筋萎縮症の病態解明、治療法の開発に関する研究
  3. パーキンソン病の病態解明、治療法の開発に関する研究
  4. 多系統萎縮症や脊髄小脳変性症の病態解明、治療法の開発に関する研究
  5. 慢性炎症性多発神経根炎などの末梢神経障害の病態解明、治療法の開発に関する研究
  6. 多発性筋炎や封入体筋炎などの炎症性筋疾患の病態解明、治療法の開発に関する研究
  7. アルツハイマー病や前頭側頭葉変性症など認知症の病態解明、治療法の開発に関する研究
など

関連学会

  • 日本神経学会
  • 日本内科学会
  • 日本神経治療学会
  • 日本末梢神経学会
  • 日本自律神経学会
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本神経病理学会
  • 日本神経感染症学会
  • 日本神経免疫学会
  • 日本神経科学学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本認知症学会
  • 日本高次脳機能障害学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本人類遺伝学会
  • 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会
  • 日本リハビリテーション学会
ページトップに戻る
COPYRIGHT © NAGOYA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF MEDICINE. ALL RIGHTS RESERVED.