講座について
活動・研究について
その他
お問い合せ
地域医療教育学講座事務局
TEL. 052-744-2031
住所.〒466-8550
名古屋市昭和区鶴舞町65
医系研究棟3号館9階901号室
名古屋大学大学院医学系研究科
地域医療教育学寄附講座
MAILでのお問い合せはこちら
地域枠学生の研究テーマ
3年生後期から「基礎医学セミナー」で各自のテーマについて研究を行います。
年度末の発表会に加え、当講座では、翌年度に国内または国際学会でも発表を行っています。
※基礎医学セミナー発表順(口頭、ポスター)で掲載しています。
平成23年度-令和1年度
H23-R1年度学生研究テーマ
令和2年度
・医療者向け参加型教育ワークショップ「糖尿病劇場」の参加者への影響 :安部 瞭太郎・愛知県の地域枠医学生及び卒業生の地域枠に関する認識 :井上 理香子
・医学教育参画が認知症当事者に与える影響の質的探索的研究 :北原 康太郎
・地域医療に従事する指導医が研修医教育に関わり続ける理由 -研修医向け勉強会に関わるある指導医のインタビューによる質的研究- :増田 綾香
・名古屋大学医学生の在学中および卒業後における学会発表や論文作成に関する調査 :宮良 紋奈
令和3年度
・日本における家族性地中海熱を患う患者の病の経験 :鈴木 紘平・我が国における地域枠医学生及び卒業生の地域枠に関する認識 :谷口 拓未
・名古屋大学医学生の在学中及び卒業後における学会発表や論文作成に関する調査 :和田 遊太
令和4年度
・名古屋大学医学生の在学中及び卒業後における学会発表や論文作成に関する調査 :近藤 文音・「新しい健康概念『Positive Health』を日本人はどう受け止めるのか」 :武市理央
・地域枠医学生及び卒業生の「地域枠に関する認識」の地域差に関する検討 :所奎一郎
・2項目日本語版The Consultation and Relational Empathy(CARE)Measureの妥当性および信頼性の検証 :西川 弘晃
・総合診療科指導医の共感に対する認識構造の解明 :村松瑛心
・オンラインフォーラム機能を有した認知症介護者支援アプリが家族介護者の「社会的孤立」の認知に与える影響:質的探索研究 :吉岡 曉子
令和5年度
・質的データ分析⼿法 Steps for Coding and Theorization(SCAT)を⽤いた質的研究論⽂のフォーカスグループ実施回数の検討 :隈部 健・通所介護施設でのドラムサークルが施設利⽤者に与える効果の機序:質的研究 〜医療介護スタッフの語りから〜 :鈴木 謙⼀
・新しい健康概念:「Positive Health」を僧侶はどう受け止めるのか :竹内 佑
・我が国の「地域医療」教育:全国医学部医学科シラバスのテキスト解析 :森本 崇嗣
令和6年度
・個別インタビューを実施し、SCATを利用し分析した質的研究の研究参加者の検討:スコーピングレビューを用いて :犬飼佳吾
・国内医学教育での環境問題の取り扱いの現状調査 :鄭在鴻
・地域枠医師・学生の不安と支援に関する全国調査のテキストマイニング :萩原くるみ
・臨床実習における、アドバンスケアプランニング(ACP)をテーマとした、模擬患者家族(SFM)参加型の多職種連携教育(IPE)での学生のIPEコンピテンシーに対する認識と
ACPについて考えたこと、感じたことの検討 :松村彩花
・新しい健康概念「Positive Health」を日本人がん患者はどのように捉えるか :吉井初穂