講座について
活動・研究について
その他
お問い合せ
地域医療教育学講座事務局
TEL. 052-744-2031
住所.〒466-8550
名古屋市昭和区鶴舞町65
医系研究棟3号館9階901号室
名古屋大学大学院医学系研究科
地域医療教育学寄附講座
地域医療セミナー
地域枠学生を対象に当講座で実施されるセミナーです。約2ヵ月に1回開催されておりいます。下記の開催月は2016年度のものを利用しています。毎年このような予定で開催しています。1~4年生は参加必須で、5・6年生は任意参加としています。
5月 上級生企画セミナー 【第1回】
新入生歓迎の意味も込めて毎年、上級生が企画・実施をします。
7月 地域病院見学準備、3年生の研究テーマについて 【第2回】
地域病院見学準備
・夏の病院見学に向けて教員から概要説明
・KJ法を用いて「地域病院・将来赴任する病院イメージ」まとめ、全体発表
・病院見学グループ分け、班長決定(全学年でグループ構成)
3年生の研究テーマについて
・基礎医学セミナーについて説明(概要・予定)
・研究テーマの紹介 ≫≫ 過去の学生研究テーマはこちらへ
・夏の病院見学に向けて教員から概要説明
・KJ法を用いて「地域病院・将来赴任する病院イメージ」まとめ、全体発表
・病院見学グループ分け、班長決定(全学年でグループ構成)
3年生の研究テーマについて
・基礎医学セミナーについて説明(概要・予定)
・研究テーマの紹介 ≫≫ 過去の学生研究テーマはこちらへ
8月 地域病院見学
毎年お世話になっている見学先地域病院は下記の5病院です。(五十音順で記載します。)
● 渥美病院(JA愛知厚生連)
● 稲沢市民病院
● 海南病院(JA愛知厚生連)
● 津島市民病院
● 豊田厚生病院(JA愛知厚生連)
● 渥美病院(JA愛知厚生連)
● 稲沢市民病院
● 海南病院(JA愛知厚生連)
● 津島市民病院
● 豊田厚生病院(JA愛知厚生連)
10月 病院見学発表 【第3回】
12月・1月 著名講師による講演やワークショップ 【第4・5回】
通常の講義では接することの少ない幅広いテーマに触れ、将来の地域医療に役立つ情報を学んでいます。下記は過去の講演やワークショップのテーマの一部です。
● ゲノムから見る人類の進化とコミュニケーション
● アラブ首長国連邦の医療事情
● 緩和ケア はじめの一歩 ~地域緩和ケアセンターの目指すもの~
● EBMの真意とは?
-地域医療におけるパートナーシップとナラティブな選択のために-
● 地域医療でしかできない呼吸器感染症の臨床研究と情報発信
● 在宅緩和ケア講演会
● 医療報道の変遷
● 医療の生物心理社会モデル
● 女性医師のキャリアパス
● 国境なき医師が行く~国境なき医師団の活動~
● 地域医療現場におけるストレス・コーピング
● ゲノムから見る人類の進化とコミュニケーション
● アラブ首長国連邦の医療事情
● 緩和ケア はじめの一歩 ~地域緩和ケアセンターの目指すもの~
● EBMの真意とは?
-地域医療におけるパートナーシップとナラティブな選択のために-
● 地域医療でしかできない呼吸器感染症の臨床研究と情報発信
● 在宅緩和ケア講演会
● 医療報道の変遷
● 医療の生物心理社会モデル
● 女性医師のキャリアパス
● 国境なき医師が行く~国境なき医師団の活動~
● 地域医療現場におけるストレス・コーピング
