新学術領域研究(研究領域提案型) 脳タンパク質老化と認知症制御 国際活動支援班

ホーム > INFORMATION > 国際活動支援報告 > 研究者の研究成果発表のための短期海外派遣 > 訪問者:学習院大学 斉藤万梨乃

国際活動支援報告

2018年12月7日(金)

訪問者:学習院大学 斉藤万梨乃

【研修報告】NeuroScience2018
(1)研修報告
平成30年11月3日~7日に、アメリカ・サンディエゴで開催されたSociety for Neuroscience (SfN) 2018に参加しました。この学会は、神経科学分野では世界最大規模の学会ということもあり、開催期間中の参加者を表示するボードには2万8000人を超える人数が記されていました。この規模の大きさから、自身の研究テーマであるタウタンパク質のみを探しても、毎日のようにポスター発表や口頭発表が行われていました。普段はなかなか様々な国の方の発表を直接聞く機会はないため、この5日間は大変有意義でした。
私にとっては、今回の学会が初めての国際学会参加となりました。ポスター発表では、タウ凝集阻害剤として考えられているメチレンブルーのタウ凝集阻害機構について発表いたしました。SfN初日のポスター発表ということで、大変な緊張感のもとでの発表となりましたが、緊張や不安とは裏腹に、たくさんの方に聞いていただくことができました。自身の発表がタウの凝集に関することであったことや、6日にミニシンポジウムにてタウオリゴマーに関するセッションが開かれることに由来するためか、こちらで予想していた質問とは異なり、タウオリゴマーについての質問・コメントを多くいただいたことが印象的でした。今回の学会を通して、自分の発表に対していただいたご意見や、他の方のポスター発表・口頭発表から得たアイデアを今後の研究に活かしていきたいと存じます。
今回の開催地であるサンディエゴは、朝夜で寒暖差はあったものの、東京と比べると暖かく、過ごしやすくありました。また、会場であるサンディエゴ・コンベンション・センター近くの港から10分ほどフェリーに乗ると、コロナド島に行くことができます。コロナドは、アメリカのベストビーチにも選ばれたことのあるコロナドビーチをもつ、リゾート地です。数時間の滞在ではありましたが、コロナド島からみたサンディエゴの街並みは格別でした。最後になりますが、このような貴重な機会をいただけましたこと、この場を借りて深く感謝申し上げます。

(2)新学術領域研究への貢献
アルツハイマー型認知症の患者数は増加の一途をたどっているにも関わらず、薬はいまだに進行を一時遅らせるものに限られています。今回、私たちは、初めてのタウを標的とした治療薬として見つけ出されたメチレンブルー(臨床第Ⅲ相試験まで行われたものの効果を十分に示すことができなかった)を用いて、メチレンブルーによるタウ凝集阻害機構を調べました。その結果、タウの線維形成を抑制するよりも顆粒状タウオリゴマーの形成を防ぐことが今後の治療薬開発のポイントになるのではないかということを発表いたしました。このポイントを満たすタウ凝集阻害剤を見つけ出すことは、今後の治療薬開発の助けとなり得ると考えています。

学習院大学
自然学研究科 生命科学専攻
斉藤万梨乃