新学術領域研究(研究領域提案型) 脳タンパク質老化と認知症制御 国際活動支援班

ホーム > INFORMATION > 国際活動支援報告 > 研究者の研究成果発表のための短期海外派遣 > 訪問者:京都大学 田中洋光

国際活動支援報告

2018年11月26日(月)

訪問者:京都大学 田中洋光

【研修報告】Society for Neuroscience 2018 annual meeting

《研修報告》
平成30年11月3日から11月7日までの5日間、米国サンディエゴで開催されたSociety for Neuroscience (SfN) 2018に参加しました。神経科学の分野では世界最大クラスの学会で、今回も73か国から28000人以上と多くの人々が参加し、神経科学の最前線を知ることができました。セッションは1000以上開かれるため、まさに今知りたかったテーマが毎日存在し、しかもそのブースには沢山の人が聞きにくることから、自分達が世界と競争している現実を改めて実感しました。例えば、アルツハイマー病 (AD)のテーマだけでも、タウやアミロイドベータ、APPのシナプス毒性に関する発表、遺伝学またはオミクス解析に関する発表、バイオマーカーやグリア細胞による神経炎症、神経変性に関する発表等があり、様々な専門家から鋭い質問が飛び交わされておりました。
 僕自身のポスター発表では、ADの早期病態を可視化により明らかにするというテーマで発表し、シナプスにおけるグルタミン酸受容体の動態がアミロイドベータオリゴマーによって異常化する実験結果をご報告させて頂きました。学会最終日の午後という比較的人が少ない時間帯であったため、事前に他のポスター等で「自分もADにおけるシナプス病変に関する発表するよ」と周知しておりました。そのおかげか、当日は積極的にポスター発表を見に来てくれる人がいて、今後の研究に役立ちそうなアイデアを頂き、活発なディスカッションができました。また、本研究で用いている独自の実験系自体に興味を持って頂いた人もいて、アミロイドベータ以外の研究展開にもアドバイス頂きありがたかったです。
 サンディエゴは海軍基地があることで有名ですが、メキシコに近いことから気候も温暖で、陽気な雰囲気が漂う素敵な街です。その上、ソーク研究所、スクリプス研究所、カリフォルニア大学サンディエゴ校等の一流の研究機関が数多くあり、夜には研究者同士の交流を深める多くの機会があります。僕自身もSfN-Sponsored Socialに参加し、海外の研究室の方々とお知り合いになり、有用な情報交換ができました。以上のように、学会期間中は大変充実した日々を送ることができました。このような貴重な機会を本領域から頂きましたことに、この場をお借りして深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

(2)新学術領域研究への貢献
本研究は、アミロイドベータオリゴマーがシナプス病変を引き起こす最初期に、受容体の動態や局在がどのように異常化し、シナプス可塑性発現が障害されるかを明らかにする研究です。これは、本領域の主要目的の1つである「脳タンパク質老化による細胞毒性のメカニズム解明」を目指した研究に位置付けられます。今回の学会発表を通じて、受容体動態の観察条件や解析条件、オリゴマーの調製方法など参考とすべき情報が数多く得られました。今後はこの情報を活かして、本研究の進展を加速させ、本領域に貢献して参りたいと考えております。

京都大学大学院理学研究科
田中 洋光