一側性聴覚障害評価手法の標準化と社会参加促進へのアプローチ

名古屋大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科の吉田忠雄准教授らの研究グループは、このたび突発性難聴などを代表とする一側性聴覚障害(片方の耳だけの高度な難聴)の患者さんに対して、適切に評価されてこなかった方向感や雑音下の聞き取りの評価法の標準化とリハビリテーション手法の開発を目指す臨床研究を開始しました。

本研究では、一側性聴覚障害の患者さんが抱える聞き取りの障害の程度の評価を標準化された検査を用いて行い、適切な介入・支援につなげることを目的としています。また、方向感の喪失や雑音下の聞き取りにくさを改善するためのリハビリテーション法を開発し、全国の一側性聴覚障害の患者さんの聞き取りの悩みを解決することが期待されます。

本研究は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)障害者対策総合研究開発事業感覚器障害分野の支援を受けて行われる臨床試験です。また、他に分担研究機関として全国14施設の協力を得て行われます。

一側性聴覚障害
(片耳のみの聴覚障害)
に対する課題

日本では、一側性聴覚障害が持つ困難さへの理解が十分ではなく、医療や社会的な支援が進んでいません。
特に騒音の中や多人数での会話で聞き取りに困難を感じることが多いにも関わらず、対策が不十分です。
研究でも、一側性聴覚障害者は静かな環境では問題なく会話できても、雑音の中では聞き取りが難しいことが確認されています。

研究の目的

この研究では、一側性聴覚障害の状態を正確に把握し、適切な治療や支援を通じてリハビリテーションを進めることを目指しています。
方向感覚や雑音下での聞き取りを評価する検査の標準化を進め、オールジャパン体制で調査・研究を行います。

今後の取り組み

現在、一側性聴覚障害には補聴器や人工内耳が使われていますが、これらの手段がどの程度効果的かを標準化された方法で評価します。
また、聴覚障害がより重度な「非対称性難聴」に対する評価方法も検討し、適切なリハビリテーションのガイドラインを作成します。

今後の目標(3年以内)