1. ホーム
  2. 診療科のご案内
  3. ごあいさつ

ごあいさつ

prof_kodera1名古屋大学附属病院・消化器外科2の診療科長として、ご挨拶申し上げますとともに、まずは本稿を読んでくださることについて、深く感謝いたします。

 

当科では、消化器領域(食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆道)の主要疾患に対して手術を中心とする治療を行っております。主な対象疾患は、がんをはじめとする悪性腫瘍です。各疾患の詳細については、本HP内で各分野の専門医が解説しますので、ここでは一般論を述べさせていただきつつ、当科の紹介をさせていただきます。

 

がんが治るかどうかは患者さんやご家族にとっても医療者にとってもきわめて重大な問題です。しかし、見つかった時のがんの進行度が結果に大きく響いてしまうのが実情です。当科の医師は、まずはがんの進行度をなるべく正確に判断し、そこから最良の治療手段をご提案できるよう、日々研鑽を積んでおります。

 

早期のがんの中にはきちんと治療を行えば「ほぼ治る」と言えるものもあります。このようながんにおいては、なるべく身体に優しい治療法を選択し、機能を損ねたり体力を低下させたりする度合いを最低限にとどめることも重要です。一方、せっかく治る可能性が高いところでの「取りこぼし」は何としてでも避けたいところでもあります。当科の医師は、このあたりのさじ加減を十分に説明することができます。
手術のみで治すことが難しいほど進行してしまったがんに対しては、手術とともに化学療法(抗がん剤による治療)、放射線療法を適切に組み合わせた「集学的治療」を行い、一人でも多くの患者さんのお役に立てるよう、努力することが重要です。化学療法や放射線療法は手術の前に行う戦略も後で行う戦略もあります。各々の戦略にはそれを選ぶ理由・根拠があります。当科の医師は、こうした戦略とその妥当性についてわかりやすく説明し、化学療法や放射線療法後の困難な手術にも立ち向かいます。
これらの中間に位置する、治るか治らないかどちらともいえないようながんを治療する場合にこそ、手術の質が最も問われるのだと考えております。当科の医師は、各々の専門分野の手術について高度な知識と豊富な経験を有しており、自信をもって手術に臨んでおります。

 

もちろん、高度ながん治療は消化器外科医だけの力で実現できることではありません。私たちは消化器内科、麻酔科、放射線科、化学療法部、集中治療部、その他多くの診療科の医師の力を必要としており、また、看護師、薬剤師をはじめ優秀なメディカルスタッフや臨床研究を支援してくれるクリニカルリサーチコーディネーターの方々のおかげで日々の診療が成り立ちます。また、がんに罹られる患者さんの多くは高齢であり、がんと同じくらい深刻な持病を持っておられる場合もあります。そうなるとさらに多くの診療科の先生方にもご協力いただかなければなりません。私たちの患者さんには私たちが仲立ちとなり、名大病院という強力な組織の力を結集したチーム医療を提供することになります。

 

また、そのチームには患者さん御自身も含まれます。薬物療法には副作用がありますが、手術にも合併症があります。名人が細心の注意を払って手術を行っても、合併症をゼロにすることはできません。しかし、医療スタッフが細心の注意を払って日々診療することにより、合併症にうまく対処し、これを克服することはできます。また、合併症をゼロに近づけるために患者さん御自身に術前術後に努力していただけることも、実はいろいろあります。満足の行く術後経過は、よい手術のみならず、術前の準備と術後のケアによって達成されます。順調な経過で退院される患者さんの御協力に対し、当科の医師が感謝する所以です。
当科で治療を受けられる皆様のお役に立つよう、スタッフ一同せいいっぱいの努力をしてまいります。当科にご紹介いただいた患者さんにおかれましては、どうか安心して、外来にかかっていただければと存じます。

 

名古屋大学医学部附属病院 消化器外科2
診療科長 小寺 泰弘 (こでら やすひろ)

名古屋大学医学部附属病院
〒466-8560 名古屋市昭和区鶴舞町65番地
 TEL 052-741-2111(代表)
 【休診日】 土・日曜日、祝日、振替休日、
年末年始(12月29日~1月3日)

PAGE TOP

メニュー