1. ホーム
  2. 消化器の病気と治療
  3. 病気と治療(当科の特色)
  4. 膵臓がん
  5. 膵臓がんの発見・進行度診断のための検査

膵臓がんの発見・進行度診断のための検査

膵臓がんの診断

近年の画像診断機器の進歩により、膵臓がんの診断はかなり進歩してきました。膵臓がんに対する検査としては、「血液生化学的検査」、「画像診断検査」が挙げられます。

発見のための検査

血液生化学的検査

最もよく見られる検査値の異常として、膵臓がんが胆汁の流れを悪くする(閉塞性黄疸)ことによって起こる「肝機能異常」および「胆道系酵素の異常」と、膵臓がんが炎症を引き起こすために起こる血中「アミラーゼ値の上昇」があります。また、「糖尿病の発症」や糖尿病患者さんにおける「血糖コントロールの悪化」は、膵臓がんを示唆する所見であり、注意が必要です。

腫瘍マーカーとしては、「CA19-9」や「CEA」が一般的であり、その他に「DUPAN-2」や「SPAN-」1などが異常値を示すこともあります。しかし、「CA19-9」や「CEA」は、喫煙などにより健康な人でも異常値を示すことがあり、また他のがんでも異常値を示したりすることがあるので、膵臓がんの診断に特徴的であるとは言えません。

画像診断検査

腹部超音波検査
腹部超音波検査

一般的に、スクリーニング検査として用いられるのは、「腹部超音波検査」と「腹部造影CT検査」です。

「腹部超音波検査」や「腹部造影CT検査」で異常が認められた場合は、次に精査として「ERCP検査」、「MRI検査」、「超音波内視鏡検査(EUS)」、「血管造影検査」などが行われます。また、近年では「FDG-PET」という検査が広く普及しつつあり、膵炎などの良性疾患との鑑別に極めて有用です。

腹部超音波検査

超音波内視鏡検査(EUS)
超音波内視鏡検査(EUS)

超音波を利用して体の内部を観察する検査であり、低侵襲かつ簡便な検査であるために広く普及しており、はじめに行う検査と言えます。また、膵臓の周囲にある大血管の血流の観察も可能であり、がんの浸潤範囲の決定にも有用です。

「超音波内視鏡検査(EUS)」は精密検査として行う検査方法であり、超音波装置を内視鏡の先端に取り付けて、胃や十二指腸といった膵臓に近い臓器から直接膵臓を観察する検査です。体外からの超音波検査と比較して詳細な画像が得られ、さらに組織を採取して「生検」することも可能です。

腹部造影CT検査

CT検査
CT検査

X線を用いた検査であり、造影剤を使用して撮影します。近年、「MD-CT」の開発により診断能が飛躍的に向上し、現在の膵臓がんの診断には不可欠と言えます。また、「MD-CT」は任意の方向から画像を構築でき、膵臓周囲の解剖学的な理解を容易にするばかりでなく、3D構築により大血管の走行も立体的に把握することが可能です。

ERCP検査

「内視鏡的逆行性膵胆管造影検査」のことをいいます。内視鏡を用いて直接膵管の出口を観察し、膵管から造影剤を注入して診断を行います。「膵管像」を詳細に観察でき、他疾患との鑑別には大変有用です。しかし、合併症として膵炎を起こすこともあり、以下に述べる「MRCP検査」に代用されることも多くなってきています。

MRI検査

MRCP検査
MRCP検査

「磁気共鳴断層診断装置」を用いた検査です。磁石の力を用いて体の内部を様々な角度で輪切りにすることにより診断をします。X線や内視鏡を用いなくても膵臓や膵管の状態を観察できるため、比較的低侵襲な検査と言えます。特に「MRCP検査」と呼ばれる検査は、簡便に膵管の状態を観察することが可能であり、場合によっては「ERCP検査」の代用になります。しかし、撮影に時間がかかることや、造影剤による副作用の危険性があること、ペースメーカーを埋め込んだ患者さんや閉所恐怖症の患者さんには検査が困難であることが欠点として挙げられます。

血管造影検査

MD-CT検査
MD-CT検査

「血管造影検査」は足の付け根を走行する動脈(大腿動脈)からカテーテルを入れ、膵臓の周りにある血管を観察する検査です。

がんが進行すると周囲の血管に浸潤するため、異常所見として認識できます。しかし、入院が必要な検査であり、患者さんへの侵襲も大きいために、近年では「MD-CT検査」の画像データから血管を再構築して代用しています。

FDG-PET検査

PET検査
PET検査

がんの活発な糖代謝を利用して、「ポジトロン断層診断装置」を用いた新しい画像診断方法です。がんは糖代謝が盛んに行われているため、ブドウ糖に似た薬剤(核種)が病変に集まるのを利用して、画像として捉えます。

膵臓においては、がんと良性疾患との鑑別に有用です。現在ではCT検査と組み合わせた「PET-CT」を用いることで、より詳細な診断が可能となっています。

膵臓がん
名古屋大学医学部附属病院
〒466-8560 名古屋市昭和区鶴舞町65番地
 TEL 052-741-2111(代表)
 【休診日】 土・日曜日、祝日、振替休日、
年末年始(12月29日~1月3日)

PAGE TOP

メニュー