病気に対する新しい薬や治療法は、その安全性や有効性が確認されてはじめて標準治療として確立します。既存のものより有効であると期待される新しい薬や治療法は、安全に実施できるのか、期待されたとおりの効果を発揮するのかを、多くの患者さんの協力を得て調べなければなりません。新しい治療法は、患者さんに使われた経験がまだあまり多くないために、思わぬ副作用が生じるかもしれません。
また、残念ながら思ったほどの効果がみられないこともあります。さらに、患者さんの体には一人一人個性があり、同じ治療を受けても効果のでる方とでない方がいます。より多くの患者さんに効果が期待できる治療法、あるいは一人一人の患者さんの体に合うように調節した治療法を見つけることができれば、より多くの患者さんに、より良い治療を提供できるようになります。そのような治療法を標準的な治療として確立していくためには、患者さんの経験した副作用や治療の効きめを正しく記録し、得られた情報を正確に分析しなければなりません。しかし患者さんの体には個性があるために、数人の患者さんの治療結果だけでは、偶然性に左右され、新しい治療法の安全性や有効性を確認することになりません。
では、どうすればよいのでしょうか?このような新しい治療法の安全性や有効性を正しく調べるためには、治療法の選び方、治療により患者さんが経験したことの記録のしかた、集まった情報の分析のしかたを工夫する必要があります。こうして新しい治療法の安全性と有効性を調べる試験を「臨床試験」と呼びます。
現在行われている多くの薬や治療法も、国内および海外での臨床試験によって進歩してきました。現在の治療は、これまでに行われた臨床試験へ、患者さんが協力したことによってつくりあげられてきたといえるのかもしれません。
臨床試験のひとつに、手術後に補助化学療法を行う場合(術後補助化学療法群)と行わない場合(手術単独群)の治療成績を比較する試験がありました。ひとりの患者さんに両方の治療方針を適用することはできないわけですが、ふたりの患者さんにお願いして、ひとりを手術と術後の補助化学療法、ひとりを手術のみで治療しても、どちらが良いかについては治療法の違いだけではなく、偶然性も大きく影響してしまいます。なぜなら、個々の患者さんで微小転移の有無やその量、がんの性格など、様々な違いがあるからです。
しかし、たとえば500人の患者さんを手術と補助化学療法、500人の患者さんを手術のみで治療すればどうでしょう。この結果で全体の治療成績が勝った方の治療をその後の患者さんは受けたいと思うことでしょう。しかし、どの500人について化学療法を追加するのか、医師や患者さん本人が選んでいては、2つの500人の集団が同じ集団ということになりません。つまり、高齢で体力がない患者さんには化学療法を行わないなどの偏りが生じて、500人ずつの背景の等しい集団の比較にはならないからです。したがって、臨床試験においては、患者さんによくお願いし参加していただいた場合、患者さんがどちらの集団に入るのかはコンピューターによる割付(悪い言い方をすれば「くじ引き」)で決まります。このような臨床試験を行った結果、大腸がんでは術後補助化学療法を行った方が患者さんの平均的な寿命が延びることが欧米で証明されました。しかし、どのような大腸がんでも術後補助化学療法を行う意味があるわけではなく、基本的にはリンパ節転移があったが、手術でうまくとりきれた患者さんにおいて、効果があるとわかっております。したがって、私たちは、手術で切除した大腸を詳しく調べ、顕微鏡検査でリンパ節への転移が確認された場合には、術後補助化学療法をお勧めしております。
しかし、注意しなければならないのは、補助化学療法を行う患者さんがみな治癒し、行わない患者さんが再発するということではないのであって、その治療成績の差が、医療のコストや副作用を我慢してまで治療を受ける価値があると考えるべきものかどうかについては、患者さんの状態や事情によって異なります。この項の説明をよく読んでいただければ、今でも補助化学療法というものが本当に体内にがんが残っているかどうかは確定しないまま受ける治療であることがおわかりになるはずです。このような治療で大きな健康被害を受けることがあっては本末転倒ですので、治療を受けるかどうかの決断に当たっては、私たち医師の説明をよく聞いていただき、もう一度しっかりと考えた上で決断しましょう。
それでは、補助化学療法はいつまでやればよいのでしょうか。もし再発すればそこでその治療は打ち切られ、再発に対する治療に移ることになりますが、幸い再発しなかった場合、抗がん剤の治療は永遠に続くのでしょうか。そんなはずはありません。どこでやめるべきか確たるデータがないのが実情なのです。
臨床試験のおかげで、条件が許せば術後補助化学療法を受けたほうがよさそうであることはわかりましたが、さらに効果の高い薬があるかどうか、そして、どのくらいの期間治療を継続するのがよいのかなど、今後とも引き続き新たに臨床試験を計画して検証しなければならない問題が山ほどあります。
つまり、臨床試験を行わない限り、現在の標準治療は永遠に標準治療であり続け、医学の進歩はありません。臨床試験というものは、それに参加される患者さんに不利益が生じない範囲で、次の時代に新しい治療が提示できるように計画され、多くの第三者の目でその内容の倫理性と科学的な意義が確認されてはじめて行われるものです。わが国では、昔から各医師のポリシー(悪く言えば思い込み)や「腕」で患者さんに少しでもよい結果をもたらすスタイルの医療が行われており、患者さんにお願いして「くじ」を引かせていただくような医療は何となくタブー視されていた側面があります。反面、そのために、医師により、あるいは施設により治療方針がまちまちになっており、どのような治療をおこなうのがベストであるかという答えは永遠に出てこない土壌でした。今後はわが国でも色々な臨床試験を行い、世界に新しい標準治療を発信できればと考えております。
私どもの病院で治療を受けられる患者さんには、このような臨床試験でわかっている情報が、わかりやすい説明とともに、必ず反映されます。そして、十分に根拠がそろった治療方針が提案されます。その点はご安心ください。しかし、現段階でわかっていないことで、今後の医療の発展にとって非常に重要なことについては、その時点で最新の臨床試験が企画されている場合があります。「くじ引き」により治療方針が決まる臨床試験には、「外れくじ」はなく、どちらにあたっても現在の医療で最高レベルの治療を受けることができ、かつ、どちらが結果的に勝っているのか、誰にもわからないと第三者が判断できる場合に限ってその臨床試験は実施が許可されているものです。もちろん、説明を聞かれ、納得できない場合に、参加が強要されるものではありません。あなたの現在の治療の妥当性も、過去の臨床試験の積み重ねで示されたものなのです。今後の世代にも同様に新たな治療法を提案できるように、現在行われている臨床試験への参加を是非お願いしたいと考えております。
現在当科ではさまざまな疾患に対して臨床試験を行っております。また新しい薬剤や医療機器の安全性や有効性を確認するために行われる治験もいくつか行っています。その試験の一部を抜粋してこちらに列記しております。