1803-1901年 伊藤圭介

伊藤圭介 画像1
史料名 伊藤圭介
元号 享和3-明治34
西暦 1803-1901
内容 伊藤圭介(いとう けいすけ 1803-1901)は、名古屋呉服町に生まれました。父の医家西山玄道に儒学と医学を学び、文政3年(1820年)18才にして医業を開きました。文政10年(1827年)、長崎に赴き、ドイツ人シーボルト(Siebold, Philipp Franz Balthasar von 1796-1866)に植物学を学び、27才で初めて、「泰西本草名疏」を訳述刊行しました。また、種痘を始め、嘉永5年(1852年)、尾張藩主から種痘法取調を命ぜられ、以後尾張藩の医術に大いに尽くしました。 明治初年(1868年)、伊藤圭介と、一等医内家御雇の石井隆庵(いしい りゅうあん 1811-1884)、尾張徳川家第21代徳川義宣侍医の中島三伯(なかじま さんはく)の3名は連署して、洋医学校を名古屋にも設立すべきことを名古屋藩に建議し、名古屋藩の元評定所に初めて医学校が創設されました。
形態 写真
区分 写真

近代医学黎明デジタルアーカイブ
トップへ戻る