1800年 吉益南涯 『傷寒論』

吉益南涯 『傷寒論』 画像1 吉益南涯 『傷寒論』 画像2 吉益南涯 『傷寒論』 画像3 吉益南涯 『傷寒論』 画像4 吉益南涯 『傷寒論』 画像5 吉益南涯 『傷寒論』 画像6 吉益南涯 『傷寒論』 画像7 吉益南涯 『傷寒論』 画像8 吉益南涯 『傷寒論』 画像9 吉益南涯 『傷寒論』 画像10
史料名 吉益南涯 『傷寒論』
元号 寛政12
西暦 1800
内容 吉益南涯(よします なんがい 1750-1813)は、吉益東洞(よします とうどう 1702-1773)の二男で、名は猷、字は修夫、号は初めは謙斎、後に南涯と改めました。
京都で父の医業を継ぎ、45歳で『医範』を著して、東洞の「万病一毒説」を発展させた「気血水説」を唱え、張仲景(ちょう ちゅうけい 150-219)の『傷寒論(しょうかんろん)』を解釈しました。「気血水説」は、人体には気(体内の見えない活力)、血、水(血液以外の体液)の三つの要素があり、そのバランスが崩れ、毒が加わると初めて証(症状)が現れるという説で、漢方の代表的な病理思想として伝えられています。
南涯の弟子の中には、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた華岡青洲(はなおか せいしゅう 1760-1835)もいました。
傷寒論 / 南涯吉益先生説.[書写地不明] : [書写者不明] , [1---]
形態 1冊(頁付なし) ; 縦23cm×横16cm
区分 図書

近代医学黎明デジタルアーカイブ
トップへ戻る