令和6年度 名古屋大学医学部附属 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2032 846 821 1387 2011 3548 4272 5819 2410 188
年齢階級別退院患者数は、一般病棟を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。
特定機能病院である当院は、一般医療機関では実施することが難しい手術や先進医療・高度医療などの高度でより専門的な医療を提供することが求められている病院です。
また、総合周産期母子医療センターとして周産期医療や小児がん拠点病院として小児がんの治療を行っていることから、10歳未満の患者数も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 290 3.64 2.57 0.00% 65.77
060180xx99x0xx クローン病等 手術なし 手術・処置等2 なし 142 5.17 6.85 0.00% 47.09
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 115 8.27 8.88 0.00% 70.17
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 110 10.69 10.22 0.00% 72.40
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 63 11.10 1152 1.59% 69.73
消化器内科では、消化管、肝臓、胆道・膵臓疾患の消化器系臓器全般の診療を行っています。
治療対象としている疾患は、以下のとおりです。

【消化管疾患】
食道癌、逆流性食道炎、胃良性腫瘍、胃癌、消化性潰瘍、消化管粘膜下腫瘍、十二指腸腫瘍、小腸疾患、大腸良性腫瘍、大腸癌、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、腸結核等)、消化管出血

【肝臓疾患】
B型、C型慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌、劇症肝炎、肝移植の適応疾患

【胆道・膵臓疾患】
胆道・膵臓系の良性・悪性腫瘍、慢性膵炎、胆管・胆嚢炎、膵石、胆石、後腹膜疾患
消化器・腫瘍外科(消化管)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 122 9.55 8.61 0.00% 69.01
060040xx99x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 110 4.47 9.44 0.91% 62.72
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり 63 38.67 31.92 9.52% 68.16
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 58 17.28 14.81 3.45% 67.36
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 51 15.04 14.40 0.00% 67.73
機能温存・低侵襲手術から拡大根治手術に至るまで患者さんの状態に応じた外科治療を行っています。また、がん遺伝子解析、抗がん剤感受性試験、ウイルス療法などがん治療の新たな可能性に向けて積極的に研究・治療を行っています。
消化器・腫瘍外科(肝胆膵)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1 なし 73 28.19 27.83 2.74% 67.53
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 68 12.76 11.90 2.94% 70.69
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 64 15.00 13.83 0.00% 66.86
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 59 8.34 9.45 0.00% 71.17
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 58 5.31 8.13 0.00% 66.45
肝胆膵疾患を中心に、食道癌などを扱う上部消化管、大腸癌などを扱う下部消化管、乳腺・内分泌の4本柱で研究、診療、教育を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 421 5.49 4.47 0.00% 64.51
04026xxx99100x 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 130 4.12 4.24 0.00% 62.21
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 96 5.83 4.18 1.04% 73.01
050060xx9910xx 心筋症(拡張型心筋症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 91 3.89 5.95 0.00% 56.55
04026xxx01x0xx 肺高血圧性疾患 経皮的肺動脈形成術等 手術・処置等2 なし 80 6.11 5.35 0.00% 64.98
循環器内科は、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)・不整脈・心臓弁膜症・心筋症・肺高血圧や末梢動脈疾患など各種心血管病を対象に診療を行います。また、高血圧症や高脂血症などの心臓病の原因となる生活習慣病の診療や禁煙外来など循環器疾患の予防、及び管理も行っています。
対象疾患は、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、肺高血圧や末梢動脈疾患の予防及び管理。難治性末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症やバージャー病)や難治性虚血性心疾患などです。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 460 3.82 2.49 0.00% 68.22
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 187 4.80 4.52 0.53% 65.49
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 165 2.90 3.08 0.00% 27.24
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 133 4.29 4.29 0.00% 70.42
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 86 7.55 5.47 0.00% 67.24
眼科では、特に網膜硝子体疾患を主な専門としており、 加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、網膜剥離などの疾患に対する最先端で良質な治療を積極的に行なっており、高い治療成績を誇っています。また、網膜色素変性をはじめとする遺伝性の網膜変性や視神経疾患に対する診断技術も高く、全国から多くの患者が来院しています。網膜硝子体疾患以外の眼疾患においても、角膜疾患、斜視弱視・小児眼科疾患、ぶどう膜疾患、眼腫瘍、眼形成、ロービジョンなどの多くの専門外来があり、各分野の専門医師による質の高い診療を行なっています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 211 3.66 4.07 0.00% 59.44
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 179 3.88 4.12 0.56% 60.74
120250xx01xxxx 生殖・月経周期に関連する病態 採卵術等 118 1.11 2.08 0.00% 37.00
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 110 12.94 9.84 0.00% 57.71
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 46 2.96 2.92 0.00% 41.35
婦人科は、婦人科腫瘍等の領域の診療を行っています。
対象疾患は、以下のとおりです。
悪性腫瘍(子宮頚癌、子宮体癌、卵巣癌など)、絨毛性疾患(胞状奇胎、絨毛癌など)、内視鏡下手術適応婦人科疾患(子宮内膜症、子宮筋腫)、更年期障害。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 110 16.37 19.89 2.73% 49.89
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 73 6.84 8.63 4.11% 66.12
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 61 2.16 2.86 0.00% 63.77
100260xx9710xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 43 15.23 15.60 0.00% 52.33
010180xx99x0xx 不随意運動 手術なし 手術・処置等2 なし 31 2.81 8.27 0.00% 60.71
脳神経外科では、先進技術を駆使して世界屈指の脳神経外科医療体制を誇るとともに、遺伝子治療・細胞医療等の先端医療への臨床研究開発にも取り組んでいます。

治療対象としている疾患は、以下のとおりです。
・ 脳腫瘍 グリオーマ、悪性リンパ腫、髄膜腫、下垂体腫瘍 、小児脳腫瘍 など
・ 脳血管障害 脳梗塞、脳出血、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、内頚動脈狭窄、 もやもや病 など
・ 脊髄・脊椎疾患 頚椎症、後縦靭帯骨化症、腰椎椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍 など
・ 特発性正常圧水頭症  認知症の治療
・ 機能的脳外科疾患  パーキンソン病、本態性振戦、てんかん、痛み など
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx97x1xx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 111 14.36 22.68 0.00% 6.40
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 67 4.27 6.89 0.00% 6.33
100335xx99x0xx 代謝障害(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし 38 1.37 10.68 0.00% 3.08
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 31 7.65 5.90 0.00% 10.32
130010xx99x0xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 なし 30 1.80 7.23 0.00% 10.67
小児科では、外来は予約制の専門外来(血液・腫瘍、神経、先天性免疫不全、新生児、ウイルス、腎臓、循環器、内分泌、遺伝)と一般外来を設けています。入院は血液・腫瘍疾患、新生児、神経疾患などを中心に診療を行っています。
対象疾患は、白血病、リンパ腫、再生不良性貧血などの血液疾患や神経芽腫などの腫瘍性疾患、低出生児体重児や先天性横隔膜ヘルニアなどの新生児疾患、難治性てんかんなどの小児神経疾患、先天性免疫不全症、慢性EBウイルス感染症などです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 95 17.02 21.38 35.79% 72.03
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 89 16.63 18.76 26.97% 62.89
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 67 7.54 12.71 4.48% 25.82
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 42 21.86 20.98 19.05% 30.00
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 36 6.08 16.15 11.11% 63.89
整形外科では、リウマチ、股関節、脊椎、腫瘍、小児、膝肩そして手の外科の7つのグループがあり、それぞれが高度で、専門的な治療に積極的に取り組んでいます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 159 2.75 2.45 0.00% 71.27
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 73 10.96 10.12 0.00% 65.22
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 55 11.64 11.11 0.00% 71.67
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 55 5.22 5.16 0.00% 61.16
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 54 6.94 6.81 1.85% 74.56
泌尿器科では、先進医療を積極的に取り入れて、尿路性器(腎、副腎、尿管、膀胱、尿道、前立腺、陰茎、精巣)の幅広い疾患の診療を、診断から治療まで包括的に実施しています。

対象疾患は、以下のとおりです。
尿路性器の良性・悪性腫瘍、先天奇形、女性泌尿器科領域疾患(骨盤臓器脱など)、排尿障害(神経因性膀胱、前立腺肥大症、尿失禁など)、尿路感染症、尿路結石、男性不妊症・性同一性障害などを含む性・生殖機能障害、腎不全(腎移植)などの患者さんの診療にあたっています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 222 3.41 3.03 0.00% 69.48
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 94 8.95 8.16 0.00% 66.02
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 48 11.58 13.41 6.25% 67.70
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 41 16.15 16.40 4.88% 80.17
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 38 23.32 18.68 13.16% 66.95
呼吸器内科では、肺癌、悪性胸膜中皮腫、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、および肺炎・肺結核など呼吸器感染症の患者さんの診療にあたっています。
進行肺癌、悪性胸膜中皮腫に対して抗癌剤治療、放射線治療を行っています。化学療法部の協力で、通院抗癌剤治療も行っています。また、癌性疼痛に対し、モルヒネ製剤を中心とした緩和ケアをおこなっています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 113 13.41 26.52 1.77% 61.37
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 87 9.40 8.80 0.00% 62.44
030425xx97xxxx 聴覚の障害(その他) 手術あり 69 5.72 6.82 0.00% 39.55
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 50 8.82 6.06 0.00% 39.06
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 47 10.43 12.16 4.26% 68.62
耳鼻いんこう科では、Aグループ(耳手術、副鼻腔内視鏡手術、睡眠時無呼吸、突発性難聴、メニエール病などの内耳疾患、炎症性疾患など担当)とBグループ(頭頸部腫瘍など担当)の2グループ制の診療体制をとっています。
対象疾患は、耳、鼻、のどの腫瘍、炎症、奇形、外傷にかかわる疾患や、嚥下障害、頭蓋底腫瘍とも深くかかわっています。耳性めまいも守備範囲であり、めまいの鑑別に関与します。補聴器適合も行っています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 159 8.82 9.77 0.00% 56.18
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 97 5.57 5.50 0.00% 55.52
090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 4あり 60 4.15 7.23 0.00% 54.43
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 58 6.00 7.90 0.00% 57.36
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 25 5.16 3.64 0.00% 56.12
乳腺・内分泌外科では、乳癌など乳腺の病気や、甲状腺、副甲状腺(上皮小体)、副腎、膵臓など内分泌腺と呼ばれる臓器の腫瘍性病変に対する外科的治療を主に行っている科です。以前はこれらの疾患は一般外科の中で扱われることが多かったのですが、専門性が重視されるなかで独立した診療科となりました。世界的に標準とされる治療法を基本として大学病院ならではの最先端の技術を織り交ぜて最善の治療を提供できるよう努力しております。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 53 3.74 2.73 0.00% 2.87
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 44 9.68 9.45 0.00% 14.52
140450xx99xxxx 胆道の先天異常(拡張症) 手術なし 33 1.97 6.02 0.00% 6.58
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 28 3.57 2.96 0.00% 3.96
140270xx99x0xx 肺の先天性異常 手術なし 手術・処置等2 なし 22 1.00 5.89 0.00% 1.55
小児外科とは、生まれて間もない新生児から成長著しい中学生までを対象として外科手術を行う診療科です。1000gに満たない低出生体重児から思春期の中学生までと幅広い年齢のお子様の、頸部、胸部(心臓を除く)、腹部臓器、すなわち、肺、気管などの呼吸器疾患、胃、小腸、肝臓、大腸などの消化器疾患、腎臓、膀胱などの泌尿器疾患を対象として治療を行っております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 57 13.32 18.98 1.75% 67.07
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 52 15.06 15.45 5.77% 61.65
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 50 10.94 12.28 0.00% 60.65
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2 なし 28 9.54 11.40 3.57% 59.54
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 26 14.46 16.74 0.00% 58.69
脳神経内科では、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症をはじめとした神経難病を診療しています。また、3大成人病の脳卒中、国民病とも言われる頭痛、全国で60万人におよぶとされるてんかん、日常しばしば経験するめまい、しびれや筋力低下を来す様々な末梢神経障害や筋疾患、これらもすべて脳神経内科で診療する疾患です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 343 10.01 9.82 0.00% 69.14
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 25 7.40 8.41 0.00% 61.04
040040xx01xx0x 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 隣接臓器合併切除を伴う肺切除等 定義副傷病 なし 15 22.40 16.12 0.00% 65.33
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 13 6.92 7.70 0.00% 51.31
040010xx99x30x 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 10 12.70 8.06 0.00% 46.30
呼吸器外科は、胸部悪性腫瘍(肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸膜中皮腫など)や良性疾患(気胸、炎症性肺疾患など)に対する手術療法を専門に行っている診療科です。
対象疾患は、原発性肺癌、転移性肺癌、悪性縦隔腫瘍、胸膜中皮腫などの胸部悪性腫瘍に加えて、胸腺摘出の必要な重症筋無力症、炎症性肺疾患、膿胸、気胸、胸部外傷、肺の先天奇形などの非腫瘍性疾患も対象疾患です。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 55 3.84 7.82 1.82% 64.71
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 3あり 45 25.98 29.22 0.00% 64.64
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 32 12.41 12.23 0.00% 67.47
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 27 29.81 35.63 0.00% 61.22
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 22 19.00 19.30 4.55% 56.77
血液内科の対象疾患は白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの悪性腫瘍、再生不良性貧血や溶血性貧血などの貧血症、特発性血小板減少性紫斑病や血友病、von Willebrand病などの出血を起こす病気が含まれ、名大ではこれらの専門スタッフをそろえています。白血病、悪性リンパ腫などの造血器悪性腫瘍に対しては、科学的根拠(エビデンス)に基づく医療を提供する(EBM)とともに、日本成人白血病研究グループ(JALSG)や日本臨床腫瘍グループ(JCOG)に加入し全国レベルでの臨床研究も進めています。造血幹細胞移植にも力を入れており、骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植のいずれにも対応し、また高齢患者にも実施可能な骨髄非破壊的前治療を用いた移植にも取り組んでいます。さらに免疫細胞療法などの高度先進医療も実施しています。
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 88 19.53 20.84 3.41% 60.69
050080xx02010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 75 8.36 14.74 5.33% 83.16
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 33 25.06 21.11 6.06% 69.21
14029xxx97x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 6 5.65 5.57 0.00% 56.12
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 19 30.42 27.01 15.79% 66.79
心臓外科では、心臓弁膜症疾患、虚血性心疾患などの後天性心疾患および胸部大動脈瘤などの心臓大血管手術を年間約250例行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 94 2.80 4.97 0.00% 52.33
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 59 7.56 11.35 0.00% 51.42
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 45 11.00 7.83 6.67% 63.84
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 41 11.27 13.75 2.44% 71.22
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 26 5.19 6.01 0.00% 44.23
腎臓内科では、さまざまな腎疾患を正確な根拠に基づいた情報を慎重に検討し、患者と家族から十分理解を得て治療しています。

対象疾患は、IgA腎症、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎(PKD)、ファブリー病、慢性腎臓病(CKD)、糖尿病性腎症などの腎疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、ANCA関連腎炎などの膠原病・全身性血管炎症症候群、および腹膜透析、腎移植医療などの腎代替療法、および難治性高血圧症、電解質・酸塩基平衡異常に至るまで、腎臓に関するすべての疾患です。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 112 9.91 9.40 0.89% 34.70
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 31 8.74 19.47 0.00% 33.42
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 30 9.77 9.34 0.00% 32.97
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 29 14.97 12.73 0.00% 35.14
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 17 8.06 6.65 5.88% 32.65
産科は、周産期、生殖医療等の領域の診療を行っています。
対象疾患は、以下のとおりです。
ハイリスク妊娠(妊娠高血圧症候群、合併症妊娠、前置胎盤、胎児異常など)、不妊症。
手の外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070200xxxxxxxx 手関節症(変形性を含む。) 61 6.92 6.72 0.00% 62.26
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 24 5.96 4.24 0.00% 64.71
140490xx970xxx 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 なし 20 6.80 7.64 0.00% 3.38
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 13 4.92 4.65 7.69% 48.46
070610xx01xx0x 骨折変形癒合、癒合不全などによる変形(上肢) 変形治癒骨折矯正手術 前腕、下腿等 定義副傷病 なし 13 8.46 6.82 0.00% 53.31
上肢の疾患や外傷に習熟した6名の医師が、週5日間の専門外来と年間約400例の手術を実施しています。4名の作業療法士が医師とのカンファレンスを通じて個々の患者さんに対応した後療法を実践しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 31 2.03 8.80 0.00% 82.81
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 29 9.14 6.92 3.45% 66.97
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 25 10.88 11.59 0.00% 67.28
110100xx99x10x 精巣腫瘍 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 22 2.95 10.59 0.00% 78.91
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 19 10.53 12.98 0.00% 62.53
皮膚に出た症状や変化はすべて皮膚科医の守備範囲です。たとえそれが内科的疾患により出たものであっても、皮膚に関しては当科が治療にあたっています。

対象疾患は、皮膚癌(悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌、パジェット病など)、皮膚良性腫瘍、膠原病(エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症、シェーグレン症候群など)、色素異常症、アトピー性皮膚炎、じんま疹、その他皮膚疾患一般となっています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 62 8.79 10.18 0.00% 77.11
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 35 16.60 18.74 0.00% 72.49
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 5.81 5.15 0.00% 76.41
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 20 25.45 14.96 15.00% 77.30
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 17 3.00 2.66 0.00% 68.47
血管外科は、全身(頭蓋内、心臓を除く)の脈管(動脈、静脈、リンパ管)疾患に対する診断から治療(外科的手術、血管内治療およびその組み合わせ)まで全てを担っています
対象疾患は、血管疾患全般が対象です。動脈疾患では、大動脈瘤(胸部、胸腹部、腹部)、閉塞性動脈硬化症、バージャー病、頸動脈狭窄症や腎動脈狭窄症、末梢動脈瘤、内臓動脈瘤などがあります。静脈疾患では、下肢静脈瘤、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓症)、リンパ管疾患ではリンパ浮腫などです。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 55 13.49 13.77 0.00% 64.64
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし 19 7.37 8.86 0.00% 59.74
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 4.75 5.35 0.00% 52.06
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 16 3.00 3.88 0.00% 55.81
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 15 12.53 12.60 0.00% 62.00
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病や内分泌疾患などの幅広い疾患に対して、専門的な診断や治療を提供しています。
糖尿病に関しては看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士と連携した糖尿病教育を行うなど、チーム医療としての糖尿病治療を進めています。内分泌疾患については、その全般に渡り専門的な診断と治療を行っています。また、放射線科と協力してバセドウ病に対する内照射療法や球後照射を実施しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 20 12.80 6.48 0.00% 49.20
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 13 8.31 7.26 0.00% 51.92
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 10 11.10 10.87 0.00% 48.90
070020xxxx00xx 神経の良性腫瘍 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 6.00 6.43 0.00% 40.00
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり - - 7.87 - -
形成外科では、高度な専門的技術が必要とされる再建外科を主としており、耳鼻咽喉科・口腔外科・脳神経外科・整形外科・外科とのチーム医療によって、頭頚部腫瘍・四肢悪性腫瘍・頭蓋底腫瘍・乳癌・食道癌切除後の再建手術を行っています。
老年科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 20 29.15 20.78 20.00 86.25
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 16 17.00 16.40 12.50 86.19
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 10 15.40 16.94 30.00 87.10
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
高齢になると1つの病気ではなく、複数の病気を持つ方が多くあります。病気か老いのための症状かがはっきりしない場合もあります。介護を必要とするなど生活の問題が大きくなっている方もあります。
老年内科は1つの病気にとらわれず、それぞれの患者さんにとって大切なことをご本人中心に考えて治療し、支援させていただく診療科です。
移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 26 6.65 9.45 0.00% 39.92
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 9.15 8.88 0.00% 55.69
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 4.76 - -
060300xx991xxx 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等1 あり - - 3.59 - -
060300xx9900x1 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし Child-Pugh分類 B(7点以上9点以下) - - 12.59 - -
移植外科では、脳死・生体肝移植を中心に進行肝臓病の治療を行います。ドナーの健康管理やその他の移植相談も受けています。

対象疾患は、肝移植では、劇症肝炎・肝硬変・肝細胞癌・原発性胆汁性肝硬変・原発性硬化性胆管炎・進行性肝内胆汁うっ滞症・多発性嚢胞肝・胆道閉鎖症・カロリー病・先天性代謝性肝疾患・アラジール症候群・バッドキアリ症候群などです。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 20 8.15 8.46 0.00% 47.85
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 11 8.27 5.83 0.00% 58.18
040240xx97x0xx 肺循環疾患 手術あり 手術・処置等2 なし - - 5.88 - -
100180xx991xxx100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり - - 3.88 - -
040140xx97xxxx 気道出血(その他) 手術あり - - 12.14 - -
放射線科では、最新の画像診断装置を用いた画像診断および血管造影とがんに対する放射線治療を行っています。
院内で発生する画像については、放射線診断専門医が速やかに読影し、レポートを電子カルテに配信しています。
血管造影およびIVR、生検については、IVR専門スタッフが対応しています。夜間や休日の緊急IVRにも対応しています。
放射線治療についても、放射線治療専門医が毎日外来診察を行い、治療計画および経過観察を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 36 16 30 17 85 16 1 8
大腸癌 65 42 134 95 254 157 1 8
乳癌 97 102 21 - 166 58 1 8,6
肺癌 223 113 125 114 240 174 1 8,6
肝癌 - 29 41 - 122 245 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は地域がん診療連携拠点病院と小児がん拠点病院の指定を受け、がん治療を積極的に提供しています。
現在、日本で罹患率の高い5つの癌の病期(Stage)ごとの症例数を集計したものです。
なお、病期分類が不明に分類されている症例は、治療前の検査入院において入院中に検査結果が出ていないなど、入院中の情報だけでは病期分類ができていないことが理由となります。
(患者数が10件未満は「-」で表示しています)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 26 11.77 50.58
中等症 96 16.11 72.88
重症 18 15.00 73.39
超重症 - - -
不明 - - -
成人(20歳以上)の肺炎の患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
肺炎とは、肺の炎症性疾患の総称です。また市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。
年齢が上がるごとに重症化し、重症度が高いほど入院日数も長くなる傾向となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 68 19.62 74.82 38.37%
その他 18 15.00 68.17 4.65%
発症後3日以内の患者さんが増加し、その他が15件を上回りました。
3日以内の患者さんで転院率は3割8分以上となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 544 1.25 1.51 0.00% 69.60
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 177 1.34 5.80 0.56% 63.89
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 81 1.06 2.70 0.00% 66.15
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 74 1.50 2.85 1.35% 67.57
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 72 1.15 5.33 2.78% 65.24
眼科では、白内障手術、緑内障手術はもちろんのこと、約700件は名古屋大学眼科の専門である網膜硝子体疾患であり、網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔、増殖糖尿病網膜症、未熟児網膜症など、高度な手術手技を要する硝子体手術を数多く行っております。初発例の網膜剥離の復位率、および黄斑円孔の閉鎖率は100%に近く、加齢黄斑変性症に対する光線力学療法と薬物注入による治療実績は年間900人で、優れた治療成績を挙げています。
網膜硝子体疾患の他にも、角膜・水晶体疾患、ぶどう膜疾患、小児眼科疾患、眼腫瘍・眼形成疾患など幅広い領域を網羅しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 296 1.19 1.80 0.34% 64.99
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 116 1.93 9.42 1.72% 70.24
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 105 1.99 7.70 0.00% 72.50
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 79 1.20 4.48 0.00% 63.76
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 70 1.79 5.77 0.00% 66.97
消化管、肝臓、胆道・膵臓疾患の消化器系臓器全般の診療を行っています。
【消化管疾患】
食道癌の診断・内視鏡的治療、進行食道癌の放射線、化学療法、胃良性腫瘍・早期癌の診断・内視鏡的治療、進行胃癌の化学療法、消化管粘膜下腫瘍の診断、小腸疾患の診断・内視鏡的治療、大腸良性腫瘍・早期癌の診断・内視鏡的治療、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、腸結核等)の診断・治療、消化管出血の内視鏡的止血術を行っています。

【肝臓疾患】
B型、C型慢性肝炎、肝硬変の診断・治療、肝細胞癌の内科的治療(ラジオ波焼灼術(RFA)、肝動脈化学塞栓術(TACE)、分子標的治療など)、劇症肝炎の治療、肝移植時の移植外科との共同診療を行っています。

【胆道・膵臓疾患】
胆道疾患(胆管癌、胆嚢癌、胆管炎、胆嚢炎、総胆管結石など)・膵臓疾患(膵癌、膵嚢胞性疾患、急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎など)の超音波・内視鏡をはじめとした画像診断と治療を行っています。

手術別患者数をみても消化管癌の早期発見と内視鏡治療に積極的に取り組んでいることがわかります。小腸疾患に対するカプセル内視鏡や小腸内視鏡を用いての診断・治療、ウイルス性肝炎や肝臓癌の診断・治療、胆道・膵臓疾患に対する超音波や内視鏡を用いての診断・治療も得意としています。

○内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等
大腸は、胃と同様にポリープができやすい部位です。ポリープとは、大腸の組織が結節状に増殖し突出したものをいいます。

○早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
超音波内視鏡で、大腸早期癌との診断が得られたものに対して施行されます。心臓外科では、脳保護・脊髄保護を要する弓部大動脈手術や胸腹部大動脈手術、自己弁を温存する僧帽弁形成術や大動脈基部再建術、動脈グラフトを多用した冠動脈バイパス術(特に人工心肺を使用しないオフポンプ冠動脈バイパス術)、心房細動に対するメイズ手術、重症心不全に対する心拍動下での左室形成術や僧帽弁手術を得意分野としています。

○血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術)
肝細胞癌に対して肝動脈等の動脈化学塞栓術を行っています。
消化器・腫瘍外科(肝胆膵)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 2.28 12.21 1.22% 70.74
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 69 4.32 4.77 1.45% 70.39
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 60 2.33 4.52 0.00% 60.53
K643 後腹膜悪性腫瘍手術 53 3.96 18.70 1.89% 63.15
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 44 1.70 4.45 0.00% 68.25
消化器・腫瘍外科(肝胆膵)では、門脈+肝動脈の切除再建、肝膵同時切除など他施設ではほとんど行われないような超高難度手術にも積極的に取り組んでいます。胆道癌には放射線療法や化学療法で科学的に有効性が証明されたものはなく、外科的切除が唯一治癒の可能性がある治療法です。したがって、更なる術式の改良や術前・術後管理の工夫により、“メスの限界を極める”ことがわれわれ外科医の使命と考えます。しかし、メスの力にも限界があるのは明らかで、予後を改善するにはTranslational researchに基づいた新しい診断・治療法の開発が必要です。われわれはsiRNAを用いた胆道癌・膵癌治療の研究を精力的に行っており、癌性腹膜炎患者に対する臨床応用の目処が立ちつつあります。
胆道癌以外にも、食道癌・胃癌、大腸癌の外科治療も積極的に進めています。胸部食道癌には3領域リンパ節郭清を伴う切除を標準術式とし、他臓器浸潤を伴った高度進行食道癌に対する術前化学放射線療法後の根治切除やStage I症例に対する胸腔鏡下食道切除術、腹腔鏡補助下胃管作成術も積極的に行っています。早期結腸癌に対しては既に腹腔鏡下手術を導入しており、進行結腸癌や早期直腸癌にも適応を拡げる予定です。侵襲の大きな手術のため一般施設ではあまり行われませんが、骨盤内局所再発や進行多発肝転移に対しても積極的な外科治療を行い、この領域でも“メスの限界を極める”努力をしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 224 1.61 13.91 30.80% 68.58
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの) 39 1.44 15.92 17.95% 58.59
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靱帯 38 1.05 6.03 5.26% 28.24
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 32 1.84 16.44 6.25% 60.13
K0482 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿 31 11.26 4.06 0.00% 22.77
整形外科では、関節外科、脊椎外科、手の外科、運動器腫瘍外科、スポーツ医学、リハビリテーション医学といった整形外科の全領域を網羅するよう診療を行っています。また、外科的治療のみならず、内科的治療、リハビリテーションまで含み、その対象疾患は大変多岐に渡っています。
低侵襲手術をはじめ、可能な限り元の関節機能や神経機能を温存するよう手術を施行しており、手術だけでなく薬物による治療も積極的に行っています。なお、再生医療の技術を用いた治療方法も進めています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 299 1.21 3.39 0.33% 67.65
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 130 1.52 4.69 0.00% 57.50
K570-3 経皮的肺動脈形成術 91 1.19 4.48 0.00% 64.77
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 74 2.77 3.74 2.70% 73.84
K597-2 ペースメーカー交換術 25 1.00 2.04 0.00% 78.20
循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や不安定狭心症)の急性期治療を始めとして、安定狭心症の診断・冠動脈治療(PCI)、不整脈の薬物・非薬物治療、心筋症や弁膜症の診断、それに伴う慢性心不全、さらに肺高血圧症の診断と治療にも積極的に取り組んでいます。また、不整脈に対するカテーテルアブレーション、先端的臨床研究として難治性末梢動脈疾患に対する血管再生治療にも取り組んでいます。
手術件数をみても、不整脈のカテーテルアブレーションや虚血性心疾患等の冠動脈治療が多くなっています。
消化器・腫瘍外科(消化管)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 100 2.73 10.60 1.00% 68.11
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 70 6.33 36.43 7.14% 67.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 57 4.33 12.26 1.75% 66.82
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 48 3.65 7.13 0.00% 64.25
K740-25 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切断術 29 3.34 24.38 6.90% 60.52
消化器・腫瘍外科(消化管)では、消化器がん全般にわたり患者さんの状態に応じて、外科手術に加え、抗がん剤治療、放射線治療などの集学的治療も行っています。われわれは最新の診断機器で個々の患者さんの病状を正確に把握し、最新の医療を受けていただけるよう努めております。
手術治療が最善と判断されれば、患者さんの状態に応じ、機能温存・低侵襲手術から拡大根治手術に至るまで最新の外科治療を行っています。残念ながら、がんや患者さんの状態によっては手術ができない、あるいはやらない方がよい場合もあることも認めざるを得ません。その場合も抗がん剤治療、放射線治療やウイルス療法等、個々の患者さんにあったテーラーメード医療を志し、日々の診療を行っています。
手術別では、内視鏡や腹腔鏡による手術が多くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 124 4.31 19.50 8.87% 47.50
K1781 脳血管内手術 1箇所 55 1.31 4.85 3.64% 64.82
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 47 1.87 4.68 4.26% 65.34
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 42 2.67 11.17 0.00% 53.88
K169-2 内視鏡下脳腫瘍生検術 23 4.48 38.13 8.70% 40.43
脳神経外科は、いくつかの臨床的研究グループに分かれています。 

★ 脳腫瘍グループ=先進的各種手術支援システムを駆使して、超難度の手術にも挑戦し、最小限の浸襲で最大限の効果を得られる手術を心掛けている。悪性脳腫瘍(特に膠芽腫)に対する新たな化学療法の提言であるINTEGRA studyはJCOG(Japan Clinical Oncology Group)傘下の施設の協力の下、第二相臨床研究が実施され、世界へのグローバルスタンダードへの発信を目指しています。

★ 脳血管内治療グループ=各種脳血管内治療デバイスの国内承認への先駆的治験に大きく貢献し、動脈瘤に対するコイル或はステント治療、閉塞性血管障害に対するステント等による血行再建術のパイオニアとして活躍しています。

★ 脳血管外科グループ=スギタクリップの開発に端を発する。現在、本邦の70%、全世界の40%のシェアを占め、脳動脈瘤治療に多大な貢献をしている。さらに近年、モヤモヤ病に対する診断及び発症機序に関わる新たな知見を模索するとともに、バイパス手術を積極的に取り入れています。

★ 神経内視鏡グループ=近年の開発著しい神経内視鏡を駆使して、下垂体腫瘍、脳室内腫瘍、髄液循環不全に対する循環再建などを低侵襲手術にて実施しています。

★ 機能的脳神経外科グループ=神経変性疾患に伴う機能低下を深部刺激電極植え込み等により、機能回復を図っている。現在、主にパーキンソン氏病に対するDBSを手掛けており、更には、ジストニア、難治性てんかん、各種精神神経疾患に対するBMIなどを検討しています。

★ 脊椎脊髄グループ=各種脊椎及び脊髄疾患に対する低侵襲手術を手掛けるとともに、神経外傷に対する再生医療への臨床応用に向けて検討を重ねています。

★ 脳神経先端医療開発グループ=各グループと有機的に連携し、難治性疾患に対する新たな診断及び治療法の開発を手掛けている。細胞療法、遺伝子治療、再生医療、核酸医療等の臨床応用に向けての研究に日夜鋭意努力を続けており、世界的な業績を挙げつつあります。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 74 2.55 11.24 0.00% 58.14
K884-32 胚移植術 凍結・融解胚移植の場合 62 0.00 0.06 0.00% 36.85
K890-4 採卵術 55 0.00 0.02 0.00% 37.20
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 48 2.35 9.42 0.00% 53.46
K867 子宮頸部(腟部)切除術 44 1.02 0.98 0.00% 41.45
婦人科腫瘍等の領域の診療を行っています。
卵巣癌治療においては、全国有数の症例数を有しています。また、若年者の初期悪性腫瘍では妊孕性温存治療にも力を入れています。その他、絨毛性疾患、内視鏡下手術の症例も豊富です。 
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 115 1.26 6.38 0.00% 56.86
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 98 1.33 3.35 0.00% 55.80
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 90 1.17 2.67 0.00% 54.47
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 42 1.60 7.76 0.00% 56.17
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 35 1.17 3.57 0.00% 57.49
乳癌については,乳房温存手術後の分割放射線照射(通常、25回程度の外来通院が必要)に代わる照射方法として術中乳房照射の臨床試験を実施しています。この術中照射は1度で分割照射と同様の効果が期待でき、患者さんの金銭的、時間的負担を軽減できることが期待されています。マンモトーム生検や放射線科と協力してRVSなどの最先端の画像診断技術を駆使して正確な術前診断、切除範囲の決定を可能としています。乳房温存手術が乳癌症例の半数を占めていますが、術前画像診断を正確に行うことは、無理な乳房温存手術を実施して再発をきたす危険を回避できることにつながります。乳房温存を希望されても温存手術ができない患者さんには乳房切除術と同時に乳房再建手術(形成外科に依頼)を受けられることをおすすめしています。ラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節生検も以前より先進医療として実施していましたが、2010年に保険適応となり、一般診療として実施しています。術後補助療法および再発乳癌においては化学療法部と合同カンファレンスを開催して最適な治療法を検討しています。
外科的副腎疾患は、原因により治療法がまったく異なりますが、昭和30年代からの蓄積された豊富な臨床実績をもとに、患者さんの病態に適した治療法を選択しております。最近は90%の手術が腹腔鏡により可能となっています。
外科的甲状腺、副甲状腺疾患は、癌であっても多くが緩徐な経過をたどるため、手術後のQOLが悪くならないすなわち手術による後遺症が残らない、かつできるだけ根治的な結果が得られる治療法を開発しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 97 1.36 3.96 1.03% 74.47
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 58 1.64 3.29 0.00% 61.81
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 54 2.22 7.76 0.00% 71.57
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 47 2.21 9.89 2.13% 65.74
K773-52 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) その他のもの 25 2.40 8.16 0.00% 66.80
泌尿器科では、先進医療を積極的に取り入れて、尿路性器(腎、副腎、尿管、膀胱、尿道、前立腺、陰茎、精巣)の幅広い疾患の診療を、診断から治療まで包括的に実施しています。
尿路性器がん(腎がん、前立腺がんなど)の治療では、低侵襲性とがん治療の確実性を求め、腹腔鏡下手術やロボット(ダヴィンチシステム)支援などの先進技術を用いた手術、病院の化学療法部と連携した最新の化学療法を実施しています。また、前立腺癌に対しては、腹腔鏡手術、ロボット支援手術、小線源治療、強度変調放射線治療などすべての治療オプションをそろえて、患者さんのニーズに応えることができます。骨盤臓器脱や腹圧性尿失禁、神経因性膀胱、前立腺肥大症などの女性泌尿器科領域や排尿障害の治療、腎移植など多彩な泌尿器科疾患の診療に対応しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 187 1.89 6.96 0.00% 69.78
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 77 1.78 5.96 0.00% 69.79
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 55 2.22 4.73 0.00% 65.82
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 27 3.33 8.85 0.00% 67.48
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 22 1.18 4.55 0.00% 61.09
当科の特色として、局所進行胸部悪性腫瘍に対する手術と重症併存疾患を有した症例に対する良好な手術実績が挙げられます。局所進行胸部悪性腫瘍に対する手術は危険性が高いため、一般病院ではなかなか扱いにくい手術ですが、当院では他科(心臓外科、整形外科、形成外科など)との連携が円滑に行われており、根治性を落とさず安全で質の高い手術が提供できる体制を整えています。また手術、化学療法、放射線治療を組み合わせた集学的治療も積極的に取り入れ、これら患者さんの治療成績向上に努めています。さらに高齢化社会となり、悪性腫瘍以外にも多くの疾患(肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患、狭心症や弁膜症などの心疾患、糖尿病、人工透析など)を有した患者さんの手術が多くなっています。周術期においてはこれら併存疾患の管理が極めて重要ですが、当院では関連する他科の十分な援助の下、安全な周術期管理を行うことが可能となっています。
一方早期肺癌症例、転移性肺腫瘍や一部の縦隔腫瘍には胸腔鏡による低侵襲手術を積極的に導入しています。根治性を落とすことなく早期に社会復帰できるため、今後はさらにその需要が増していくと考えています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K328 人工内耳植込術 52 1.33 2.58 0.00% 39.40
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 32 1.16 6.53 0.00% 34.56
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 25 1.44 12.48 0.00% 68.76
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 24 1.33 6.29 0.00% 44.46
K6272 リンパ節群郭清術 頸部(深在性) 24 2.25 8.71 0.00% 64.50
当科では耳科手術および鼻副鼻腔手術、睡眠時無呼吸症候群等を中心としたAグループ、頭頸部腫瘍を主に担当するBグループの2グループで入院診療に当たっており、年間の手術数は約400件であり、年々増加傾向です。手術のみならず、めまいや急性感音難聴に対する治療も積極的に行なっており、これらの疾患の画像診断では成果を出しています。
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K555-22 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 96 1.88 5.71 6.25% 82.59
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 31 6.06 23.00 9.68% 67.48
K6011 人工心肺(初日) 27 6.30 19.26 7.41% 61.00
K5551 弁置換術 1弁のもの 23 5.96 57.39 4.35% 57.13
K554-21 胸腔鏡下弁形成術 1弁のもの 20 4.30 12.90 0.00% 51.85
心臓外科では、脳保護・脊髄保護を要する弓部大動脈手術や胸腹部大動脈手術、自己弁を温存する僧帽弁形成術や大動脈基部再建術、動脈グラフトを多用した冠動脈バイパス術(特に人工心肺を使用しないオフポンプ冠動脈バイパス術)、心房細動に対するメイズ手術、重症心不全に対する心拍動下での左室形成術や僧帽弁手術を得意分野としています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 57 1.58 1.04 0.00% 3.05
K836 停留精巣固定術 15 1.00 1.07 0.00% 3.00
K821 尿道狭窄内視鏡手術 13 1.00 3.54 0.00% 15.38
K674-2 腹腔鏡下総胆管拡張症手術 12 1.25 12.50 0.00% 25.92
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 10 1.30 5.10 0.00% 8.50
名古屋大学は産科および新生児部門がたぐいまれな質の高い周産期医療を行っており、多くの新生児外科症例が集約化されています。小児科も多くの悪性腫瘍を扱っており、2013年2月には小児がん拠点病院にも選定され、固形腫瘍も集約化が進んでいます。また、肝胆道系疾患に関しても愛知県周辺を含めて多くの症例が集まっております。
手の外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K066-22 関節鏡下関節滑膜切除術 胸鎖、肘、手、足 30 1.20 3.60 0.00% 47.03
K0802 関節形成手術 胸鎖、肘、手、足 19 1.00 5.16 0.00% 61.16
K1882 神経剥離術 その他のもの 13 1.00 7.15 0.00% 60.85
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 11 1.09 2.55 0.00% 41.45
K0783 観血的関節固定術 肩鎖、指(手、足) 10 1.10 3.80 0.00% 61.80
内視鏡、手術用顕微鏡を駆使した低侵襲手術に力を入れており、手関節鏡視下手術の実績は1,000例を超え日本屈指の件数を誇っています。末梢神経麻痺の治療でも最新治療技術の導入を進めています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 等 133 3.95 6.91 0.75% 35.00
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 78 4.10 7.04 0.00% 33.85
K893 吸引娩出術 - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの - - - - -
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの - - - - -
周産期、生殖医療等の領域の診療を行っています。
胎児異常、前置癒着胎盤、体外受精・顕微授精の症例が豊富です。 
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 45 2.78 11.96 47.44% 73.00
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 4 1.18 7.39 4.55% 77.27
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 39 1.92 6.23 0.00% 79.92
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) 21 4.57 19.29 4.76% 71.52
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) 17 3.12 11.53 0.00% 73.53
血管外科は、全身(頭蓋内、心臓を除く)の脈管(動脈、静脈、リンパ管)疾患に対する診断から治療(外科的手術、血管内治療およびその組み合わせ)まで全てを担っています
対象疾患は、血管疾患全般が対象です。動脈疾患では、大動脈瘤(胸部、胸腹部、腹部)、閉塞性動脈硬化症、バージャー病、頸動脈狭窄症や腎動脈狭窄症、末梢動脈瘤、内臓動脈瘤などがあります。静脈疾患では、下肢静脈瘤、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓症)、リンパ管疾患ではリンパ浮腫などです。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 13 1.31 6.00 0.00% 51.92
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 12 3.00 12.00 0.00% 47.83
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 11 1.27 8.82 0.00% 48.82
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
K628 リンパ管吻合術 - - - - -
形成外科では、高度な専門的技術が必要とされる再建外科を主としており、耳鼻咽喉科・口腔外科・脳神経外科・整形外科・外科とのチーム医療によって、頭頚部腫瘍・四肢悪性腫瘍・頭蓋底腫瘍・乳癌・食道癌切除後の再建手術を行っています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) 44 1.48 1.32 2.27% 63.59
K922-2 CAR発現生T細胞投与 42 7.26 19.29 0.00% 62.48
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 10 22.40 8.80 0.00% 60.60
K921-32 末梢血単核球採取(採取、細胞調整及び凍結保存) - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
血液内科の対象疾患は白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの悪性腫瘍、再生不良性貧血や溶血性貧血などの貧血症、特発性血小板減少性紫斑病や血友病、von Willebrand病などの出血を起こす病気が含まれ、名大ではこれらの専門スタッフをそろえています。白血病、悪性リンパ腫などの造血器悪性腫瘍に対しては、科学的根拠(エビデンス)に基づく医療を提供する(EBM)とともに、日本成人白血病研究グループ(JALSG)や日本臨床腫瘍グループ(JCOG)に加入し全国レベルでの臨床研究も進めています。造血幹細胞移植にも力を入れており、骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植のいずれにも対応し、また高齢患者にも実施可能な骨髄非破壊的前治療を用いた移植にも取り組んでいます。さらに免疫細胞療法などの高度先進医療も実施しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 48 1.94 5.35 2.08% 65.65
K0071 皮膚悪性腫瘍切除術 広汎切除 - - - - -
K6276 リンパ節群郭清術 鼠径部及び股部 - - - - -
K013-21 全層植皮術 25平方センチメートル未満 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
皮膚に出た症状や変化はすべて皮膚科医の守備範囲です。たとえそれが内科的疾患により出たものであっても、皮膚に関しては当科が治療にあたっています。

対象疾患は、皮膚癌(悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌、パジェット病など)、皮膚良性腫瘍、膠原病(エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症、シェーグレン症候群など)、色素異常症、アトピー性皮膚炎、じんま疹、その他皮膚疾患一般となっています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 14 17.21 25.50 14.29% 70.50
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
腎臓内科では、さまざまな腎疾患を正確な根拠に基づいた情報を慎重に検討し、患者と家族から十分理解を得て治療しています。

対象疾患は、IgA腎症、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎(PKD)、ファブリー病、慢性腎臓病(CKD)、糖尿病性腎症などの腎疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、ANCA関連腎炎などの膠原病・全身性血管炎症症候群、および腹膜透析、腎移植医療などの腎代替療法、および難治性高血圧症、電解質・酸塩基平衡異常に至るまで、腎臓に関するすべての疾患です。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 11 13.36 11.27 0.00% 60.64
K386 気管切開術 - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K403-23 嚥下機能手術 喉頭気管分離術 - - - - -
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの - - - - -
脳神経内科では、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症をはじめとした神経難病を診療しています。また、3大成人病の脳卒中、国民病とも言われる頭痛、全国で60万人におよぶとされるてんかん、日常しばしば経験するめまい、しびれや筋力低下を来す様々な末梢神経障害や筋疾患、これらもすべて脳神経内科で診療する疾患です。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術 脊髄刺激電極を留置した場合 10 0.20 12.20 0.00% 54.40
K1902 脊髄刺激装置植込術 ジェネレーターを留置した場合 - - - - -
K128 脊椎、骨盤内異物(挿入物)除去術 - - - - -
手術麻酔は、それを必要とする疾患すべてが対象となります。ペインクリニックは、帯状庖疹後神経痛、CRPS、三叉神経痛などの慢性疼痛を中心に疼痛のある疾患全般を対象としています。外科系集中治療部では、術後患者以外にも外科系診療科に所属する重症患者の診療にあたります。

○脊髄刺激装置植込術
疼痛除去等をめざして脊髄または硬膜外への電気的刺激を行うために、その電極等を植え込む手術です。対象は、薬物療法、他の外科療法、および神経ブロック療法などの効果が認められない慢性難治性疼痛です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.05%
異なる 19 0.08%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 78 0.33%
異なる - -
手術・処置等の合併症については入院契機となった傷病名と同一の症例が多くなっています。これは、合併症の治療目的で当院へ入院されて診療を受ける患者さんが多いことを表しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2445 2049 83.80%
期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。

入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3005 2524 83.99%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
922 879 95.34%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
241403 78 0.32‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
241403 2 0.01‰
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
5106 5034 98.59%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
238102 81 0.03%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10263 10233 99.71%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
241403 1668 0.69%
更新履歴
2025/09/26
令和6年度 病院指標を公開いたしました。