![]() | |
|
|
認知障害患者を対象とした場合の排尿障害診断票記入のヒント | |
|
|
1. |
尿意を訴えない(尿意がわからない) |
溢流性尿失禁の見極め(神経因性膀胱)、尿意がなければ切迫性は考えにくい | |
|
トイレを探したり、陰部に手をあてがってそわそわするなど、排尿したいような素振りがあれば尿意があると判断する。 |
|
|
2. |
咳・くしゃみ・笑うなど腹圧時に尿がもれる |
腹圧性尿失禁の見極め | |
|
尿が十分に溜まっていると判断した時(ex:排尿後2時間たってまだおむつが濡れていないなど)、仰臥位・立てひざとして、大きな咳をさせるか、いきませるか、下腹部をおして、尿が外尿道口より漏れるかどうか観察する |
|
|
3. |
尿がだらだらと常にもれている |
溢流性尿失禁の見極め | |
|
外尿道口を観察し、尿がだらだらと漏れでてくるのを観察する。 |
|
|
4. |
パンツをおろす、あるいはトイレに行くまでに排尿を我慢できず尿が漏れる |
切迫性尿失禁の見極め | |
|
おしっこがしたいと訴えた直後に、排尿してしまっていたり、パッドが濡れていることを観察する |
|
|
5. |
排尿の回数が多い(起床から就寝まで:8回以上、または夜間:3回以上) |
|
|
|
排尿記録が有用であるが、認知障害があると難しい |
|
|
6. |
いつもおなかに力を入れて排尿している |
溢流性尿失禁の見極め | |
|
排尿する際、力んでいるかどうか観察する |
7. |
排尿途中で尿線が途切れる |
尿排出障害の見極め | |
|
排尿途中で排尿の音が途切れるか、実際の排尿状態を観察する |
8-11. |
観察は難しくない |
12. |
尿失禁に関心がない、あるいは気づいていない |
機能性尿失禁の見極め | |
|
認知障害だけでなく、尿失禁から脱却しようとする意欲の欠如状態を判断する |
![]() |
![]() |