![]() | |
|
|
1. |
排尿障害の評価では、まず実際の排尿状態をよく把握することが重要である。 |
|
|
2. |
排尿記録は昼間(朝起きてから寝るまで)と夜間(夜寝てから朝起きるまで)にわけて記録し、可能であれば3日間程度行うことが望ましいが、難しいときは1日でもよい。 |
|
|
3. |
自分で調査記録できる例では自分で行うが、自分でできない場合は、介護者が行う。 |
|
|
4. |
排尿量は目盛付きの計量紙コップ、あるいは採尿器により行う。尿失禁量はぬれたおむつの場合はおむつの重量をはかり、乾いたおむつ重量を差し引いて計算するが、おおまかに少量、中等量、多量など、あるいは下着が湿る程度、下着が濡れる程度、着衣まで濡れる程度、布団まで濡れる程度など、適当な分け方で書いてもよい。 |
|
|
5. |
おむつをしていて、自分で排尿を知らせることをできない例では(痴呆など)、排尿日誌をつける間は、1時間毎におむつの濡れ具合をチェックして、排尿時刻を記録する。 |
|
|
6. |
排尿記録は、排尿障害について専門医を受診する際、極めて参考となるので、保管して、専門医受診時には持参する。 |
|
|
![]() |
![]() |