![]() | ||||||
機能性尿失禁 | ||||||
排尿状態の詳細チェック | ||||||
| ||||||
● |
尿意のチェック | |||||
|
・ |
尿意があるかないかのチェック | ||||
|
・ |
尿意がうまく伝えられるかどうかのチェック | ||||
|
・ |
尿意の表現のチェック | ||||
● |
排尿意欲のチェック | |||||
|
・ |
自力あるいは介助によりトイレあるいはポータブルトイレに移動して排尿する意欲があるかどうかのチェック | ||||
|
・ |
自力あるいは介助により採尿器を用いて排尿する意欲があるかどうかのチェック | ||||
● |
排尿間隔のチェック | |||||
|
・ |
排尿記録にもとづいて排尿間隔をチェック | ||||
|
・ |
オムツ着用の場合は頻回にオムツの濡れ具合をチェックして排尿間隔をチェック | ||||
● |
排尿動作のチェック | |||||
● |
トイレ環境のチェック | |||||
| ||||||
排尿の介助 | ||||||
| ||||||
● |
排尿誘導と介助 | |||||
|
・ |
ADL障害に対しては、トイレ、ポータブルトイレ、採尿器など可能な排尿方法を選ぶ。 | ||||
|
・ |
排尿記録での排尿間隔を参考にして、尿意を訴えることのできる例では、尿意があればすぐ、尿意を訴えられない例では排尿間隔にあわせて時間毎に排尿誘導を行い、排尿の介助を行う。 | ||||
|
・
|
おむつはずしが最終的な目的であるが、使用する場合もなるべく、取り外しの不便なオムツはさけ、パッドなどを用いて排尿管理をすすめる。 | ||||
|
・
|
その他、個々の例にあわせて、有効な介助法を検討する。 | ||||
● |
排尿環境の改善 | |||||
泌尿器科医紹介 | ||||||
● |
機能性尿失禁以外の排尿障害が合併すると思われる場合 | |||||
● |
排尿管理がうまくいかず、専門医の意見を聞きたい場合 |