![]() |
腹圧性尿失禁 |
残尿のチェック | ||
|
|
|
|
● |
高齢者では加齢により膀胱収縮力が低下することが多く、尿排出障害を除外する必要がある。 |
|
● |
症状のみでは、必ずしも尿排出障害を鑑別することが困難である。 |
|
●
|
残尿測定は、導尿(10〜12Fのカテーテル)あるいは経腹的超音波検査により行う。 |
|
|
経腹的超音波検査による残尿測定方法 環状断での縦径(a)と横径(b)、および矢状断での前後径(c)を計測 | |
|
|
|
尿検査 | ||
| ||
|
● |
尿路感染の除外のため、尿沈渣・尿培養などの尿検査を行う。 |
|
● |
尿路感染があれば、抗菌剤による治療を行う。 |
|
|
|
泌尿器科専門医紹介 | ||
| ||
|
● |
全身状態が良好で、痴呆もなく、通常の日常生活が可能な例で、本人が治療を希望する例では、治療のため泌尿器科専門医に紹介する。 |
|
● |
残尿が50ml以上みられる例についても泌尿器科専門医を紹介する。 |