■排尿の基本

  排尿のしくみ

●尿路 ●蓄尿と尿排出のメカニズム

 尿路の解剖 
(1)上部尿路
尿は両側の腰背部にある腎臓で作られ、左右それぞれの尿管を通って膀胱に集まる。尿意を感じて排尿を行う時には、尿道括約筋が緩んで尿道を通って尿が排出される。
腎臓は腰骨部に一対ある握り拳ほどの大きさの臓器で、血液をろ過して尿を生成している。
尿は通常1日に1000〜1500cc程作られますが、体調や体格によって変動があり、また腎臓にはホルモンの分泌、血圧の調節などの働きもある。

(2)下部尿路
膀胱は自分の意思では動かせない平滑筋でできた尿を貯める働きをする袋状の臓器で、通常は300〜500ccの尿を貯めることができ、尿を貯めていく間(蓄尿)、膀胱の筋肉は弛緩して(緩んで)、膀胱の中は低い圧力に保たれている。
尿がもれないように尿道を閉める役割を果たす、外尿道括約筋と内尿道括約筋がある。

男性の下部尿路
男性の尿道は約20cmで、その起始部には尿道を取り囲むように前立腺があり、前立腺は男性に特有の臓器で精液の一部を作っている、これが大きくなると前立腺肥大となり排尿障害の原因となる場合がある。
   
女性の下部尿路
女性の尿道は約5cmで、男性に比べると短く可動性に富む。骨盤の底に、ハンモック状に広がる筋肉群を骨盤底筋群といい、膀胱、子宮、直腸などの、骨盤内臓器を支えている。出産や加齢に伴い、この骨盤底筋群が緩むと、膀胱や尿道が下降(下垂)して、腹圧性尿失禁の原因となる。

男性と女性の解剖学的な差
男性では、・尿道が長い・尿道は前立腺の中を通る・外尿道括約筋が強い、ということで、尿道抵抗が強く、尿は漏れにくい構造になっている。しかし、逆に尿排出障害は起こりやすい構造といえる。逆に女性では、・尿道が短い・尿道が下へ向かってまっすぐの方向に走る・前立腺がない・外尿道括約筋が弱い・膀胱下垂が起こりやすい、などの特徴により、尿排出障害は起こりにくいが、尿が漏れやすい構造になっているといえる。
 蓄尿と尿排出のメカニズム 
排尿機能は、蓄尿(尿を膀胱にためる)と尿排出(膀胱から尿道を通って尿を排出する)の2つの働きからなり、これらは、神経の働きによりコントロールされている。下部尿路のコントロールは中枢神経と末梢神経により複雑に調節されている。下部尿路の神経支配において、排尿の中枢は仙髄(脊髄)と橋に存在する。仙髄から脳までの神経系を中枢神経、仙髄より下の神経系を末梢神経という。末梢神経は主に自律神経系からなる。



1.蓄尿のメカニズム
膀胱内に尿が貯まると、膀胱壁の伸展刺激が脊髄(仙髄)排尿中枢に伝わり、さらに刺激は脊髄を通り大脳で尿意として認識されます。膀胱の筋肉は、尿が貯まるにしたがって弛緩(緩む)するため、膀胱の内圧は上昇しない。また、貯尿時には尿が漏れないように尿道括約筋は収縮する。
2.尿排出のメカニズム
尿の排出を意識すると、大脳からの排尿の命令刺激が脊髄を通り脊髄排尿中枢に伝わり、末梢神経を介して膀胱の収縮と尿道括約筋の弛緩を起こして尿が排出する。